| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | SD1 Merrill |
| ソフトウェア | Photoshop Elements 9.0 Windows |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 17mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/100sec. |
| 絞り値 | F6.3 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 4704x3136 (2,749KB) |
| 撮影日時 | 2013-11-14 14:34:58 +0900 |
Canon掲示板と同様のテイクですが、Foveonのほうが好きです。
谷の底 空と木々とを 映し込み
山口県の地形
ttp://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/gehp/listk-y.html
長門峡
ttp://chaos.tokuyama-u.ac.jp/souken/gehp/ge-kohyou/y037.htm
グーグルパノラマ長門峡
http://goo.gl/maps/RERsl
パノラマは車載カメラですから、ここまで。310号線を外れて奥入らなければ
本当の長門峡とは言えないようです。
長門峡は阿武川の上流で、日本海に流れる河川ですね。
しかし、グーグルマップで見ていると、山口県って山ばかりですねー。(^^;
ところで山口と言えば秋吉台
山口県 カルスト台地
www.jma-net.go.jp/shimonoseki/html/climate.html
>秋吉台は、面積130平方キロメートルにわたる日本でいちばん広い
石灰岩台地である。 ここは今から約3億5千万年前、古太平洋でサンゴ礁
として誕生した。 このサンゴ礁は海洋プレート上にできた火山の海面付近
で発達しながら大陸側へ1億3千万年かけて移動した。 その後、海洋プレート
が大陸の下に潜り込む際、サンゴ礁の部分が剥ぎ取られ崩壊し、大陸側
にくっつき競り上がって海面に姿を現した。 秋吉台はこの時の地殻変動で
地層の一部が逆転した。
・・・・・ふーむ。地質的力学っていうのは規模も時間も桁外れです。(^^;
(なお長門峡は、上記サイトによると・・>中生代白亜紀後期の阿武層群を
構成する流紋岩および安山岩質凝灰岩・凝灰角礫岩・溶岩などの火山
砕屑岩類・火山岩類である。・・・とあります)
山口県っていうのは、瀬戸内と、日本海と、対馬海峡の3つの顔があるん
ですね。これは贅沢だなあ。(^^;
日韓高速船株式会社の運行していたジェットライナー
www.asahi-net.or.jp/~hc7y-snu/sanoo/JetLiner/JetLiner.html
こういうのを見ると、韓半島って近いですね。
花鳥風月さん 川のほとりに降りれる場所がかぎられています。
遊歩道からがと、立ち木が邪魔になって・・・無理に降りるのは、あまりにも危険
カメラ抱えて、転落・・昔・プロのかたで崖から転落して亡くなった方がおられました。
アマは、そこまでして、撮ることはないので、危険は回避しています。
kusanagiさん 山口県は日本海、瀬戸と車で簡単にゆけます、便利です。
