| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 5D |
| ソフトウェア | SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 45mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/10sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | -1.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1800x1200 (524KB) |
| 撮影日時 | 2010-09-01 05:05:08 +0900 |
連投失礼いたします。
津波により全て消え去り、今は無き光景であります。
札幌からお出でのカップルさん。
男性の腕には刺しが入っておりました。
何百年に一度でも繰り返し起こることなら自然の現象ですよね。
もうあんな悲劇を起こさない知恵のしぼりどきじゃないでしょうか。
NHKで「証言記録 東日本大震災」を2年前から月1~2回放映されていて
時々観ています。23日(日)で26回目で、今回は名取市〜渋滞の道を襲っ
た津波〜というテーマでした。過去の事例からここには大きな津波は来な
いと、一旦信じてしまうと我が事と捉える人は非常に少なかったそうですね
貴重な証言の数々と人間の尊さを番組では伝えておりました。
周辺光量を落としたことで見つめる二人がとても印象的になったと思いました。
写好さん こんばんは
いずれかは必ず起こる災害です。
日本の心臓部であっても、いつ起こっても不思議でない災害ですね。
政府、官公庁、企業ともバックアップ体制を分散するなりし、
日本全体の機能が止まることのない、対策を検討願いたいものですね。
GGさん こんばんは
>取市〜渋滞の道を襲った津波
はい。聞いております。非難に向かった車で渋滞になり、そのまま犠牲になった方々が沢山おられます。
知人の友人は、市の委託を受けボランティアで早朝の通学の子供たちの安全を見守ってくださっておられた方なのですが、あの状況下で車をスムーズに流すために交通整理を買ってでて、被災されたされました。
仲間が集まり、市に公務災害にして欲しいと陳情したところ、
「あくまでも今回は個人でなさったことです。お気持ちは分かりますが、公務災害扱いは出来かねます。」との回答だったそうです。
まだまだ、やるべきことが沢山あった方であります。
本コメントを書きながらも、悲しくて悲しくて涙が溢れてまります。
