| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS M |
| ソフトウェア | SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.53.0 |
| レンズ | EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM |
| 焦点距離 | 11mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/83sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | +0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1800x1200 (1,339KB) |
| 撮影日時 | 2014-05-20 12:10:55 +0900 |
偽文化人を騙る小生としては、歌舞伎も一幕だけ観覧してゆこうとチケット配布の列に延々並ばされたお子ちゃまオヤジ。完全に飽きてきております。そこで目を付けたのが、案内のお兄さん。
オヤジ「Excuse me」
兄さん「ん?」一瞬ためっらった様子が読めます。でも「Yes」。
オヤジ「こごいらさ ペットボトルのお茶っこ買える店っこねべが?」
お兄さん、間髪入れず日本語で丁寧にご案内くださいました。
オヤジとしては、流暢な英語で案内を返してくれることを期待していたのですが、どうもお兄さんの方が一枚上手だったようです。残念!!
たまたま、観覧した演目は「魚屋宗五郎」。呑兵衛のお話。
http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e/6a6f05e02acccb57a92db8bad6622849
家内に「まさに貴方のことです。よく観ておきなさい。」
「は~い チィ」
歌舞伎って古い伝統芸能と思ってましたが、始まりから新しい芸能に
チャレンジしてたんですね。
一耕人さんも歌舞伎という芸能に接し新たな写真領域が広がったのでは・・・
おお、歌舞伎座! えっ、一昨日12時10分頃!
私、その時この辺を歩いてましたよ。勤め先がこの近くでして、昼休みに蕎麦を食べにね。
この裏に、オッカサンと息子さんでやっている「歌舞伎蕎麦」という蕎麦屋さんがあるんです。
広角で歌舞伎座と歌舞伎ビルをうまく納めましたね。
写好さん おはようございます。
今回初めて観てみて、結構面白いものもあるんだと感心しました。
レコーダーのようなイヤホン式の解説機の貸し出しも行っており、折々に簡単な説明をしてくれました。TVで中継する歌舞伎もそうゆう機能があればもっと若い方も歌舞伎に親しんでゆけるのではないかと思った次第でありました。
masaさん おはようございます。
え~ 「一耕人」とのぼりを立てて歩いていたらお会いできたかもしれませんね(爆
仕事は銀座。普段の暮らしは里山。なにか夢のような生活ですね。
あんな雑踏の中でお仕事をされておられたら、自然を求めらえるのも分かるような気がします。
歌舞伎座大き過ぎ~ 信号で車の流れが止まった隙を狙って中央分離帯に走り撮った一枚であります。
良い子は真似してはいけませんよ^^;
東京は、10年くらいまえ、研修でいきました・・・
住んだ、経験もありますが、街のエネルギー・・でしょうかね・疲れました。
今、住みたい街は、(ひとりで)、房総半島、九州熊本、北海道・あたりです。
笑休さん こんばんは
私も短期間でしたが住もうたことがございました。
まだ、若い頃でしたので楽しく遊んだ記憶だけが残っております。
しかし、歳を取ると2,3日の旅行でも精神的に疲れますね。やはり田舎が住み心地が良いようです。
澄みたい場所。大体同じ感じです。But冬の北海道だけはご勘弁をであります^^
