Common spotted orchid = Dactylorhiza fuchsii かな、と思いますが、自信はありません。和名は不明です。昨日のChalk milkwort = Polygala calcarea = カザリヒメハギの近くですが、あれは日当たりのいい草地、こちらは湿った林の入り口付近です。背丈20センチくらいです。
君の名は 蘭に問へども 笑っているだけ
スカイハイさん、こんにちは。下記サイトによれば、和名は「ダクティロリザ・フクシー」との事です。http://www.foliage-plant.com/orchiddb/database.cgi?equal9=Dactylorhizaこのサイトは観葉植物を扱っているので、日本で流通しているのかも知れません。ところで、この掲示板のコメント欄、長いURLは受け付けないのですね・・・
花鳥風月さん、そうですね、ランはシランとも言ってくれません。まあシランっていわれるくらいなら笑ってるほうがましですが。hi-liteさん、毎度調べていただきありがとうございます。今回は自分でも調べたんですけど、見つけることはできませんでした。もう今度から和名はラテン名をカタカナ読みすることにしようかなwこのコメ欄、URLは基本受け付けないのかと思っていました。昔は何でもいけましたが、グッチ・ディオールあたりからセキュリティを厳しくしたんでしょうね。最近ああいうのも見ませんしね。
日本の「ハクサンチドリ」に似ているなぁと思ってググってみたら、まさにDactylorhiza属=ハクサンチドリ属で同属の種でした。ググってみてください。色はもう少しピンクですがよく似ていますよ。
masaさん、ありがとうございます。以前紫色のランの写真にハクサンチドリに似ていると言っていただきましたね。これは色は違いますけど、姿は似ていますね。葉っぱも形は似ていますが、この写真には写っていませんが紫色の点々があり、それが英名の由来になっているようです。
戻る