調布のみさん、今晩は。 大変な努力の賜物ですね。良くマァ之だけ沢山綺麗に撮れた物です。
個々に投稿するのも面白くないので、経過写真に組みました。Exif情報ないので撮影データは下記とおりです。カメラ:OMD E-M1、レンズ:BORG77EDII(510mm F6.6)、マニュアルモード、WB:晴れ(5300K)18h19m ISO200 1/320sec 赤味が強いですが地平高度が低いためです18h29m ISO200 1/25018h37m ISO200 1/20018h59m ISO200 1/12519h09m ISO800 1/4 露光を影側に合わせているので光っている側は飛んでいます19h15m ISO400 1/6019h23m ISO800 1/3 皆既直前です19h49m ISO800 1/2 皆既中です
おぉ、ダイジェスト版、綺麗にまとめられましたね。これはいい、DLさせていただきます。私は、撮影開始が遅くてブルーベルトのが最初の6枚目なんで、経過写真は諦めました。
Booth-Kさん、こんにちは~。私も河川敷へ行ったのがギリギリで、部分食の開始は撮り逃しました。こんな写真で良ければどうぞDLして下さい。ブルーベルトの画像処理>月の明るい部分でWB取ったら見えてきましたよいヒントを頂きました。やってみます。
今日帰宅してから何度も見させて頂きました。見事な組写真ですね~。私もDLさせて頂きました。 しかし 天文ガイド見ているみたいです・・・・それぞれのショットがしっかり撮られている事が、天体写真歴 ん十年流石の技術 脱帽です。
綺麗です。とても良いまとめ方。このまま飾れますねー。私もいただきました。感謝です。
ペン太さん、こんばんは~。随分撮った積もりだったんですが、以外と等間隔で撮っていないもの、地上の風景と絡めた写真を撮ったりとあたふたしていたのがいけなかったのかな?次回はもっと計画的に行かないと・・・行き当たりばったりはダメですね。stoneさん、こんばんは~。色々なまとめ方があるんですが、きちんと計画して撮らないとそれも叶いません。一番単純なまとめ方でお茶を濁しました。DLして頂けるとは嬉しい限りです。
流石天体にお詳しい調布のみさん、全くすごい技術と知識ですね。これは次回のチャンスの教科書にします。
まあ、なんという、雑誌の付録のポスターのようです。
蝕の形もなんですけど、それ以上に色の変化に興味が湧きます。金色調だったものが、蝕が進むにつれてどんどん赤っぽくなるんですね~肉眼で見た時、やけに赤いな、と思っていましたが、実際赤いんですね。こういう風に並べて一枚にすることもできるんですね~博物館でのワンシーンを見るような、凄まじい仕上がり具合です。
さすがです。準備は万端だったとしても細かい作業が必要ですから終えるまでかなり疲れたのでは?自分は半分で一杯いっちゃいました。
ポゥさん、おはようございます。仰るようにこの色は月食時独特のもの、その変化も観察ポイントのひとつです。月食の進行、地平高度、空の状態などによって変化します。MacもG3さん、おはようございます。あわただしい撮影、時間があっという間に過ぎて、終わったところでフゥ~と息を・・・こちらも後半は雲が出て8時半頃には撤収しました。
oazさん、おはようございます。好きなことなので苦にもならず、あっという間に時間が過ぎてしまいました。エゾメバルさん、おはようございます。そう大したものではないですが、参考にして頂ければ嬉しいです。スカイハイさん、おはようございます。実はボランティアで支援している地元の自然観察情報発信施設がありまして、そこ向けにまとめたものです。
調布のみ さん、おはようございます。これだけ並ぶと精悍ですね。お見事です。切り出して並べるのが意外と手間と推察しますが、縦横綺麗に並んで仕上がりの良さを感じさせてくれます。
Ekioさん、おはようございます。一枚ずつもいいんですが、こうして組んだほうが、経過も分かり見栄えもするかと・・・Photoshopなんかでやると結構手間ですが、これはアルバム作成用のフリーソフトを使って作成、それをJPEGに落としたものです。
Ekioさん こんにちは今回の皆既月食の素晴らしい記録画像になったのではないかと思います。
坂田さん、こんにちは~。後半雲に遮られて見えなかったのがちょっと残念でしたが、いい時間帯に起こってくれました。次は2015/4/4、その次はちょっと間が空いて2018/1/31です。
戻る