スイカの葉っぱの方はもう枯れてしまってました。もう夏も終わりなのかな。。
トラックに スイカ山積む 重みかな
花鳥風月さん、こんばんは。朝晩は涼しくなってきましたね。農家の方も作業がだいぶ楽になったと言ってました。
軽トラかと思ったら、普通トラックです。スイカ、かなり乗っけてて、走ってて割れないのかなと、やや心配。(^^;スイカとネギの混作をしているのかな? ネギも収穫していて、手前に赤い布でくるんだのがそうかも。農業用水路はあるのかどうか。あるみたいに見えるけどどの程度か不明。一定期間の畑作をすれば、次には水田にして地力を回復させるのだろうと思いますけど。とにかくここらは段丘地みたいで今は畑作がメインのようです。住居はもっと向こうにあるようで、農作業にはトラックが欠かせんませんね。ところどころに小さな森が残っていて、やっぱり土地に余裕がありますね。畑の土の色を見ると、開墾されたのは比較的新しいのかもしれません。大きく見れば、これは盆地なのかな?緩やかな扇状地で形成された土地のように思います。扇状地は歴代の川が暴れていますから、こういう不定形の段丘を形成するのかな。詳細に観るにはもう少し、画素数が欲しいなあと思わせる一枚。(^^;こちら、もともと田舎育ちなので、こういう田舎の風景を見るのが大好きです。
kusanagiさん、おはようございますここは尾花沢、昔からスイカで有名な土地です。近くには銀山温泉なんかがあります。山形県では庄内でもスイカをつくってますがあちらは砂丘、ここは土。こちらの方が評判は良かった気がします。
なるほどー。スイカは水捌けのよい砂地っぽい土地柄には向いているんですね。こちらでは、鳥取県の北栄町(旧大栄町)のスイカとか。この尾花沢も砂地っぽい土地のようです。さつまいもとか人参もそうですね。四国では鳴門や坂出のさつまいもや人参が美味いとされていますが、畑は砂地です。砂地は河川の具合によって砂が溜まるところがあってそれを利用しているのでしょう。もしくは風化花崗土でも石英の含有率の高いところとか。
戻る