ゴゾ島西海岸のDwejra Bayと呼ばれる景勝地的なところです。この日は風が強いので、砂浜ではなく景色のよさそうなところに行きました。立っているのがやっとというような風で、これくらい離れていても、波しぶきが上がったら2、3秒後にはすごいしぶきに襲われるので、写真撮影どころではなかったのですが、まだこの時点ではそのやばさを十分に認識しておらず、わりと呑気に撮っていましたが。この写真ではわかりにくいですが、この後右のほうに写っているAzure Windowと呼ばれる岩穴のところまで行くと、波が岩に当たって穴のてっぺん辺りまで来ていたので10m級の波と思ったのです。MC Zenitar-K 2.8/16 Fisheye 歪曲補正による微パノラマ
Dwejra Bay 天気晴朗 波高し
スカイハイさん、お早う御座います。 海の波も、海岸線も、日本では見られない景色や模様ですね。珍しい景色を有難う御座います。
スカイハイさん、こんにちは。晴天の空、水しぶきを上げ海岸にたたきつける波、荒々しい風景が伝わってきます。因みに、撮影機材は大丈夫かと要らぬ心配をしてしまいました。
花鳥風月さん、oazさん、fumiさん、コメントありがとうございます。jはiのように読むので、Dwejraはドゥウェイラと読むんじゃないかと思います。地中海性気候は冬以外は非常に乾燥するので、このように植物が生えずむきだしの地面も多いです。また、この色は、建物や遺跡の石灰岩の色とも共通している気がします。ただ、ゼニターは濃くて暖色系の独特の発色をするので、ほぼ同じ風景をズームレンズで撮ったやつとはかなり印象が違います。機材はマジやばかったです。やばいと思いながら最初のうちは撮ってたし、体で風を遮ってレンズ交換も1回はしたのですが、そのうちこれは洒落にならんと思いはじめて鞄にしまい、車に戻って防水のコンデジに持ち替えました。
スカイハイさん こんばんは日本の海岸線では見ることができないタイトルにぴったりの風景ですね。
坂田さん、コメントありがとうございます。そうですね、日本の海とは色が違いますね。気候もですが、それ以上に、見えているところも海底も含めて、岩や砂の色が違うからじゃないかと思います。
戻る