ちなみに 水源は国立大岡山工業大学の庭からだそうです…中学生の頃自転車で水源探しに行き大学の近くで小川に「ふた」がかかり分からなくなつてしまいました❢。
東京大田区の吞川(のみかわ)です、「のんべ」が沢山いるわけでなく、昔々水道の無い時代には飲み水として使っていました・・・私が子供の頃は川は「藻」がいつパイ「清水」のように綺麗な水でした。
東京は どんどん川に 蓋をして
花鳥さんコメント有り難う御座いますJR蒲田方面と北の池上方面を結ぶ「道路」が少ないので この川に「蓋」をして道路にしろ・・なんて言う意見もありますが???私は反対します!。
戻る