古くから知られた花です。ミセバヤは見せたいの古語で、高野山の法師が花に添えた和歌に”君にミセバヤ”’(君にみせたい)と読んだのが花の名前の「ミセバヤ」なりました。昔は山奥に自生したようですが、今では自生地は全国で1ヶ所で瀬戸内海の小豆島にあるだけです。園芸種は多肉植物で育てよくすぐ増えます。花はなかなか咲かないですが・・
自生地は小豆島だけとは珍しい花です でも園芸種として増やせるのですね・・皆さんに ❝見世葉也❞
古くから知られた花で名前も古語なんですね。多肉植物というとアロエとかサボテンくらいしか頭に浮かんでこない花音痴とバレバレ。(^^;お宅の庭から、どんどん出てきますね。
SSさん、Kazさん コメントありがとう御座います。アロエやサボテンと同様の多肉植物で園芸種は育てやすい花です。自然のミセバヤは環境省絶滅危惧種ⅠB類にランクされています。最近小豆島以外に群馬、奈良、福井県等の山奥で自生が見つかっていますが園芸種が分布したのか調査中です。小豆島のミセバヤは盗掘があり心配です。
戻る