いつもエノキの梢付近を飛び回っているタマムシ。今日こそはその飛翔シーンをと思って300mmをつけてエノキの下で待機。そしたら次から次へとやってきて大忙し。飛翔シーンはいい色が撮れなかったので葉っぱの上で戯れているところを。
タマムシいいですねー。いるとこには沢山いるのですね。こちらでは滅多に出会いません。時々死骸を見つけます生きているときに会いたかったなといつも思います。いっそのこと飼おうかな、繁殖飼育をされている方が時々おります。クワガタやカブトムシも好いけれど。
美しいですね。私も最近では死んだタマムシしか見ておりません。それにしても3匹も一時に撮れるとはすごいです。一種の保護色ですね、虫好きのmasaさんでないとなかなか見つからないでしょうね。
今晩は、エノキが食草でしょうか私も9年前に撮ってから久しく観察していません、素晴らしいショットを楽しませてもらいました。
みなさま、ありがとうございます。飛んでいれば勿論わかるのですが、葉っぱに止まってしまうと同じような色なので見失います。望遠レンズで追いながら、止まったあたりをズームしていくと、ウワッこんなにいた! という感じです。ワマムシの成虫は羽化後1~2か月の活動ですが、エノキ、ニレ、ケヤキなどニレ科の葉を食べます。幹の皺に間に産み付けられた卵は幼虫になると幹の中に潜り込み材を食べます。樹を痛めるので園芸家、果樹農家の嫌われ者です。
今日は久しぶりに玉虫の画像を拝見できました。見つけるのが難しいのにお見事です。ほんま物は十数年前に見てから見ていません。思い出し写真も探しましたが一度HDを壊し無くしています。
戻る