ザリガニ吊りをしいる子供たちを外国の方が覗いていました。「餌は何?」 と聞かれて「スルメ」の説明に四苦八苦していました。
こんばんは。"crayfish"ですね。今の子達は、こういう所でザリガニ取るんですねぇ~なんか、味気ないです・・・
おはようございます。遠い昔に大きさと数を競い合ったザリガニ釣り・・・。限りなく薄い思い出となりました。
hi-liteさん、裏街道さん私たちの子供の頃は、田んぼの水路、小さな小川にザリガニが沢山いましたね。今、そういう水路、小川は減ってしまいましたが、山あいにの公園にあるこうした管理水路(奥の学習田んぼから下の池まで続いています)がザリガニの貴重な棲みかになっているようです。この水路の50メートルほど上流でマムシを見つけましたよ。
こんばんは。娘たちが子供の頃は、よっちゃんイカでザリガニとりをしてました。ご存知ですか。駄菓子屋さんで売られてました。
エムさん、おはようございます。よっちゃんイカ・・・知りませんでした。調べたら山梨県に本社がある「よっちゃん食品工業」が製造販売している、子供たちに人気のちょっと酸っぱいイカ菓子みたいですね。私の子供の頃も、ウチの近所の子供たちも、ザリガニ吊りといえばスルメイカでしたが・・・。
戻る