| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 70D |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016 |
| 焦点距離 | 300mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/332sec. |
| 絞り値 | F6.4 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2000x3000 (4,967KB) |
| 撮影日時 | 2017-07-16 16:29:27 +0900 |
「田植え終了!」https://photoxp.jp/pictures/181108 からおよそ
一か月後の我が家の田んぼ。こうしてみると順調に見えますが、別
の角度から見ると、捕植をさぼった跡がありありと。
チビ苗がうまく成長してくれたのはありがたいことです。
補植は、田植機のエラーや、苗自体の問題で欠損した箇所を人力
で植えることですが、大きな水田の真ん中まで歩いていってそれを
するのは大変です。私はこの田の周囲で、田植機の通行上、どうし
ても発生する欠損箇所を捕植して回ったのですが、見落としがたく
さんあったみたいで、反省してます。
お早う御座います。
田植えと捕植お疲れ様でした。
豊作で有ります様に。
私の処は、4葉なのにもやし苗で背丈が大きすぎました。
田植え-捕植のはずが、手植えに近い日にちを要しました。
毎日見回り・管理が行き届いた水田ですね
苦労された有機肥料の効果も出てくることでしょう
我が家付近の田んぼは農協に管理を委託した農家さんが多くなりました
高齢化・後継者がいないのか畝がスカスカです
畦の草刈りも無しで草も生え放題
収量よりも先祖から受け継いだ田を守るだけになっています
連貼すみませんでした。こちらにもありがとうございます。
>oazさん
田植えと当日の捕植からこの方、父親と兄にまかせて、実家にも
足を向けてませんでした(泣)
oazさんのところも、ご尽力が実り、豊作となりますように。
>F.344さん
有機鶏糞のことを覚えていてくださり、ありがとうございます。
昨年あたりは、まきかたにムラがあって、稲の出来に影響していた
のですが、今年はそれなりに均等でした。
実は、我が家も、近所の家の水田について委託されています。
我が家もよそのことはいえないですが、最近、管理が行き届いて
いない田を見るようになりました。
いつかこの流れが変わることがあるのでしょうか・・・