こんばんは。踏切では一時停止して安全を確認してから渡らなければいけない。これは事故を防ぐために必要不可欠。しかしながら養殖栽培場ではない自然の岩場で釣りは良いけれど貝類採取はいけないとなると・・・。(^^ゞ
裏街道(上川町)さん、お早う御座います。 踏切の標識やアワビ、サザエ、ウニ等採取禁止の様ですね。この岩美町内の海は、漁協の採取の許可を得た人(漁協の組合員)でなければ何一つとってもいけません。 山陰海岸国立公園内浦富ジオエリアでもあるのでしょうが。写真を撮るだけなので詳しくは知らないです。
oazさん、こんにちは。漁業権という縛りですね。のこ縛りが無いとあっという間に資源が枯渇してしまうんでしょうねぇ~。^^
我が家の近くの河にも、同じような看板がありますねー。 しじみとか、稚貝を放流しているようなものもあるのですが、漁協さんの地域貢献行事として、潮干狩り大会みたいなものも開催しているようです。 それにしても、いい雲の形・・・
S9000さん、おはようございます。テトラや岸壁にに座って日の入りを3時間弱待ったのですが太陽光を浴びながらの潮風が気持ちよかったです。刻一刻と姿を変える雲を眺めているのも時には良いものです。
戻る