お早う御座います。 とても広い板の間ですね。殿様の居られる場所だけ畳を置くのでしょうか、今とは違うのですね。
連張り、失礼します。Kazさんのご要望にお応えして城内を一枚。お殿様はこんなところで住んでいたんですね。
うん、やっぱり、我が家よりもちょっとばかし広いかな。(笑)しかし、夏は涼しそうで冷房は要らないだろうけど、冬は無茶苦茶寒そう。お殿様も股火鉢で過ごしてたんでしょうかねえ。
アタシが行った時ここのスタッフさんに聞きました。当時の材料も所々そのまま残され生きているようです。当時の建築士って物凄いですよね~ 先ずはデカイ石垣で圧倒されますね。この広い部屋で何をやってたんでしょうかね?右端に人の様子がありますがホトンド誰もいない状態なんですね。入場料¥1000でしたっけ? アタシは安いと思うな~
こんばんはKazさん姫路城の方がちょっと広い?そんなにKazさん大邸宅ですか?(^^ゞ風は良く抜けていたので涼しかったですよ。確かに冬は寒そうですね。こんばんはoazさんタタミはあったのでしょうか?これでは寝転がっても板の間じゃ~ね~。こんばんはNikon爺さん本当にこの広い板の間、何をしていたのでしょう?宴会?(^^ゞ右端に人影?良く見つけましたね。お城に入れるのが16時、天守閣から降りてきた所で撮りましたので多分最後の観覧者でしょう。一日何人の人が入場されるのでしょう?×1000円=?
綺麗に床が光っていますね16時を回ると人が少なくなるんでしょうかね以前行った時は人影を避けるのに苦労しましたが・・・2本の通し柱は見応えがありました
こんばんはF.344 さん床は来城者の靴下で空拭きしてるのでピカピカでした。16時を過ぎるとぐっと人が減りますね。撮影しやすかったです。2本の通し柱立派でしたね。
戻る