同じく下伊那郡阿智村のしだれの一本桜江戸時代ペリー来航時に植えられた「しだれ桜」 真逆光で撮ってみました。ハロ切りしましたが ゴースト出ちゃいました。。。
ゴーストは全く気にならないと思います。逆光の光や木の上を切った構図も主役の大きさを引き立てていますし周りの石の建立物はお墓でしょうか?日本の美を感じます。
手前にあるのは墓石でしょうか、これらや車の大きさからもしだれ桜の大きさがよくわかります。枝振りも迫力を感じ、桜の凄み・存在感が出ています。
今日は素晴らしい写真と珍しい桜の紹介で楽します。迫力ある桜で見ごたえがあります。う~んこれを拝見していると昔読んだ「満開の桜の下で}を思い出しました。
ペン太さん、こんばんは。ゴーストが・・・とのことですが、コメントに無ければ見落としていたかもしれません。踊るような垂れ桜の表情と躍動感はしっかり出ていると思います。
皆さん コメントありがとうございます。 墓所に植えられたサクラ頭を下げてから撮影させて頂きました。
戻る