リコー PENTAX KP 作例

PENTAX KP

2017年2月23日発売

PENTAX KPの仕様

ペン太  R361、岐阜県側から長峰峠を経て  開田高原へ戻る途中に、運転しながら目に留まった景観 短い距離でしたが、雪が深く撮影ポイントまでたどり着くのが大変でした。  気がついたら、三脚の左一本が渓流の中。。  ひょっとしたら氷の上で撮っていたのかもです((((;゚Д゚)))ガク...   Ekio ペン太さん、おはようございます。 >ひょっとしたら氷の上で撮っていたのかも...  
ペン太  岐阜県側で、雪の一番のピーク時  スノーモービルのゲレンデにいましたが 積雪の深さが分からずに これ以上奥へは進めませんでした。 ただの猛吹雪。。作品になってませんが  車から雪の中この絵を撮っている私が子供に見えた。。。 と、後でヨメさんに笑って言われました。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 バックに樹があるから分かるものの平原だったら完全に平衡感覚を失ってしまいそうです...  
ペン太  本当に撮りたかったシュチュエーションとは異なりますが  白樺と雪と影が入れれたので今回はまあ満足^^ (構図に小さな沢の切れ目が欲しかった。。。  けど、これ以上奥には入る装備は持っていないので・・・)   エゾメバル 雪が降りながらも薄日で出来た白樺の影が貴重です。 なかなか両方を入れるタイミングは難しいですね。 雪のボケが効いています。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 雪の上の影、味わいがありますね。 この雪深い場所での...  
ペン太  ”野生生物以外の何人たりとも立ち入りを禁ず”  大自然がそう語り掛けているように感じました。 前投稿のウサギの丘の右側に下った雪原です。  満月の月光下で撮ったらこんな雰囲気かな。。 と思って現像した絵です。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 >満月の月光下で撮ったらこんな雰囲気かな。。 なるほど雰囲気が出ていますね。 足跡を照らす満月、足跡を消してゆく雪・・・時の重なり合い...   MacもG3 しんしんと降り積もる雪に野生の足跡、 ...  
ペン太  表があれば裏もある。。。  色温度を爆下げしたVer 個人的にはこの青みもいいかなあって思っています。  
ペン太  翌日、開田高原からR361で  岐阜県側まで越境・・・ より雪深い景色を求めて 御嶽チャオスキー場への道の途中で見つけた 私もヨメさんも大好きな雪上の足跡 今回はウサギさ...  
ペン太  そして向って右側になります。  ここだけでなく、この一帯 上のほうでも山肌に沿って何箇所か氷柱が見受けられました。 連貼り、すみません^^;   MacもG3 これは鋭い歯が結構な長さに成長してますね。 毎日成長しているのでしょうかね?   エゾメバル 前作と対照的に岩肌を見せてゴツゴツとした表現を工夫されてのかと思います。 どちらも今の時期の自然の様子がいいですね。 ...  
ペン太  状況説明的な絵ですが。  前投稿の向って左側 こちら側は しっかり氷柱がカーテン状に残っていました。   MacもG3 凄いカーテンですね。 雪も降ったばかりでしょうか?良い塩梅です。   エゾメバル 岩肌を避けて氷一色の切り取りが迫力を出しているようです。   ペン太  MacもG3 さん エゾメバルさん  こんばんは。  コメントありがとうございます。 ...  
ペン太  本年初の、1泊での撮影行 (行程の殆どが撮影目的・・・ 最早旅行とは言えない^^;) 最初の目的地でのショット   最終目的地は、昨年同様 開田高原の氷雪の灯り祭 極寒の地へ喜んで向かう 何ともおバカさんです。 Lens:HD: PENTAX-DA ...   CAPA 真冬の世界ですね。 雪が氷・つらら状になって引き締まった形となり、さらにその映り込みができて、 ...  
花鳥風月 アネモネや 寄せ植えグッと 引立てて   勉強中 こんにちは  夫々が 役演じたる 鉢舞台 オレンジの大きな花が八重のアネモネなのですね。初見です。   花鳥風月 勉強中 さん こんばんは ラナンキュラス かも かな どうかな  
花鳥風月 水牛や 分厚い角の カールして   tonton 水牛と言えば沖縄・由布島の水牛。 どうしてここに水牛が?!と驚いたけれど牛車に乗ったらそんなのどうでもよくなって)笑(楽しかったです。 そこの水牛とは随分お顔(角)の様子が違いますね。 水牛にも種類があるんですね^^   花鳥風月 tonton さん こんばんは アフリカは ライオンどもと 相まみえ  
アフリカ水牛
アフリカ水牛
Sigma Lens
ブルーベルト出現
ブルーベルト出現
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太  地球の大気のオゾン層を通った青い光が月に投影されて見えるという、ブルーベルトと言う。。。らしい  384,400 km離れた天体に、大気の影響で光りの屈折まで分かるなんて とても不思議な気がします。  不思議が多いから、宇宙に惹かれるのですが。。。   ペン太  追記: 皆既9分前ですが、   欠け始めてから、露出設定をめまぐるしく変えないとならなかっ...  
ペン太  予報では、太平洋側全般曇りで ダメっぽかったのですが  時に気紛れな自然は、好い方に外してくれる時があります。 皆既開始 約10分後の赤い月  前回は撮れなかったので 写真に収めたのは 始めてかも。。。   エゾメバル 寒いですね。いま外に出てみたら月が半分位になっています。 早々に部屋に戻りました。 赤い月を質感たっぷりに表現されています。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 新聞にも出ていましたが、光線の加減で赤く見え...  
赤い月
赤い月
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
儚きArt
儚きArt
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太  もう一枚、雪の結晶を。。  自然の織り成す造形美には驚かされ、惹きつけられる事が 多々ありますが、雪の結晶はその中でも極めつけの一つです。 色温度下げ、トリミングしています。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 結晶の形がはっきり分かって見事ですね。 雪が降ったら「雪化粧」だけで喜んでしまう自分ですが、結晶の写真を撮ろうとはなかなか思わないものです...   MacもG3 雪の結晶なんか...  
ペン太  約 -5度程度で降った雪  撮影時は約 0度、 雑誌で見る様な綺麗な結晶はもっと低い温度が必要ですね。。。 岡崎市岩津天満宮にて。   エゾメバル 雪の結晶はなかなか撮影が難しいですが、バックを黒くしてふわふわの 雪の質感がよく出ていて、この温度での雪の感じもよく出ていると思い ます。 地上に落ちた直後には溶け始める雪の撮影は忙しかったのではないです か?   Ekio ペン太さん、こんにちは。 マクロならではお写真ですね。 「結晶くん?」が雪山の...  
Winter jewel on the leaves
Winter jewel on the leaves
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
エゾメバル 今年の初雪が降りました。 窓の外を見ると雪が積もっているのが見えたので、それっとばかりに 近所にある百合が原公園に出かけてみました。 いろいろ自分なりに面白い写真が撮れたので少しづつアップしていき ます。お付き合いよろしくお願いします。  
エゾメバル そろそろタイヤ交換に時期になりました。 今年は広葉樹の色があまりきれいに出ていませんがこの池は何となく 惹かれる雰囲気がありますので、また行くことになると思います。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 「晩秋」、良い響きですね。 気が付くと季節の輝きがいつの間にか薄らいで、物悲しさを覚える頃です。 静かな風景のお写真からも感じます。   ペン太 ちょっと入り組んで  浮島?も見られる池 神秘的な雰囲気が...  
アケビの色彩
アケビの色彩
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Ekio 文字通り「自然な色合い」ですね。 こんな形のアクセサリーがあったら喜ばれそうです。   Booth-K もう1枚、おまけを失礼します。 秩父で買ってきたアケビです。 自然はなんていい色を創るんでしょう。 殆ど種ですが、懐かしい味、全て美味しくいただきました。   masa Booth-Kさん、道の駅に着く前から「アケビないかなあ」と仰ってましたが、なんとか残っていてよかったで...  
Booth-K 秩父最後の写真です。 雨でしっとりと、活き活きしているようにも見えました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 いい色合いが出ています。 ごちゃごちゃした場面を上手く構図取りしていますね。   masa 子供たちはママゴト遊びに摘んできて小さな器に入れ「赤マンマ」と言っていました。 ...  
しっとりと、イヌタデ
しっとりと、イヌタデ
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
ナンテンの水滴
ナンテンの水滴
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K もう1枚失礼します。 ナンテンの左側と、上から右に掛けての葉で、水の弾き方が全然違います。 若い葉がやっぱりピチピチで弾くのかな?   Ekio >若い葉がやっぱりピチピチで弾くのかな? あっ、それはありそうです。 若葉マークと撥水加工のマークですね(^_^;)   エゾメバル コロコロとした水玉がいっぱい。 ここでしばらく遊んでいれそうです。   Booth-K コメントありがとうございます。 葉っぱの水玉だけでも色々と、実の濡れた質感やぶら下がる水...  
Booth-K 最近キバナコスモスが多くて、この色はあまり見かけなくなってきましたが、やっぱりこの色が良いなぁ。 これも、道の駅までの途中です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 自分もピンクが好きですが、完全に劣勢ですよね。 そんな健気なピンクの一輪、美形ですね。   エゾメバル この実慣れた色がしっくりきますね。 綺麗な花びらを選んでこれぞコスモスと思わせてくれます   Booth-K コメントありがとうございます。 シンプルだけど、し...  
やっぱりピンク
やっぱりピンク
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
水玉模様
水玉模様
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K もう1枚失礼します。 よく転げ落ちないなぁ。 雨の日の雰囲気も出せたらよいなと、空気感は意識してみました。   Ekio なんか、「ちょん」って触りたくなる衝動を抑えてました(^_^;) 葉っぱの色味が違うところに合わせるところが流石です。   masa 植物の葉には水をよくはじいて水玉を沢山乗せるものもあれば、撥水構造が細か過ぎて、全面濡れたようになるものがあります。 水玉を見つけると撮りたくなるお仲...  
Booth-K 道の駅へ行く途中です。せっかくと言うのも変ですが、雨の日らしいのも。 脳の細胞ニューロン細胞(神経細胞)、シナプスを介して複雑な神経回路網を作っているイメージ図(前に見た記憶)そのものに見えてきました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 クモの巣ですか?凄いものを見つけましたね! こんな魅力的な絵柄があったのですね。 各駅停車のように止まっては撮ってを繰り返...  
ニューロン細胞
ニューロン細胞
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
赤と黒
赤と黒
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K もう1枚失礼します。 どう撮ろうか悩みつつも、目の前に来たら自然といつもの構図になってしまいました。(笑) お二人の様に冒険は出来ませんでしたよ。   Ekio 「赤と黒」、自分もこのタイトルは考えていました。 >・・・目の前に来たら自然といつもの構図になってしまいました。(笑) Booth-Kさんらしいきっちり撮られたお写真だと思います。   masa 私も、Booth-Kさんらしい律儀な絵作りだと思います。 勇壮なSLの顔にハロウィーン・マーク...  
Booth-K Ekioさんが手配してくれたお弁当に日本酒を付けて、聞こえる警笛や流れる煙を見ながらの食事、至福の時間でした。 ゆっくりなのが、また贅沢に感じます。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 窓を空けられればさらに良かったのですが、日常から離れて良い時間を過ごせましたね。   masa この弁当はホント美味かったです! お酒も。 子供に返って遠足に行ったような気分でした。  
SLには弁当と酒
SLには弁当と酒
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
レトロな長瀞駅周辺
レトロな長瀞駅周辺
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K もう1枚失礼します。 ドローンで撮影してみました。 流石に嘘です。 駅内に模型があったので撮ってみました。   Ekio 自分も横から、上から見入ってしまいました。 電車はちゃんとラッピングになっているな。 限定品かな?作り込みも手が入ってるなと感心してました(^_^;)   ペン太 >ドローンで撮影してみました。  アムネイル拝見した時点では 一瞬 ついにそこまで行ったか!って信じ掛けました^^; かな...  
Booth-K 右面の窓枠だけ先にアップしましたが、赤いポストも含めレトロで懐かしい駅舎の風景でした。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 建物の魅力もありますが、ケロヨンに丸型ポスト! 昔は町中に当たり前のようにありましたね。懐かしい。   Booth-K Ekioさん、本当に懐かしさを感じる駅舎でした。 田舎の最寄り駅、こんな感じでした。 次の写真に繋げる1枚でもあります。  
レトロな長瀞駅
レトロな長瀞駅
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
長瀞駅舎
長瀞駅舎
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K もう1枚失礼します。 長瀞駅へ着いた頃の時間かなと思います。 SL入線の約2時間前になります。   ペン太 傷んだ窓の木枠に  時間・時代・ノスタルジーを感じるお写真です。 現代技術のデジカメ使っていても  古き時代の遺物には 遠い昔の記憶を呼び覚まされて  涙さえ出そうになっちゃいますz(泣)     Ekio いかにも昔ながらの窓ガラス・窓枠ですよね。 手入れはしにくいと思いますがアルミサッシに変わったら嫌だなぁ。  
Booth-K 入線は、そんな興奮がありますね。 毎回同じ様な写真ですが、興奮しながら撮ってます。 (トリミングあり)   ペン太 ハロウインのプレート無かったら  まるっと昭和へタイムスリップした景観になりますね~。 よくぞ動態保存して 運行、様々な方のご苦労のたわものだと思います。  何故かこの無骨な黒の鉄の塊の機関車に 魂レベルで惹かれます...   Booth-K コメントありがとうございます。 入線してくるとあっとい...  
血沸き肉躍る
血沸き肉躍る
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
masaさんしかいない花畑
masaさんしかいない花畑
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
Booth-K 葉陰にでもいないかと探しましたが、全く見つかりませんでしたね。 masaさんがいる花畑は撮れました。(笑)   masa この天気じゃあアサギマダラは来てないと分かってはいても、もしやフジバカマの葉の裏で雨宿りしている子がいないかと一通り探してしまう私でした(笑)   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 masaさんは奥の方まで入り込んで丁寧に探されていましたね。 花が多いだけに残念でした。   ペン太 おお  後...  
Booth-K もう1枚失礼します。 本日、「アサギマダラ オフ会」ということで、masaさん、Ekioさんと秩父へ出掛けて来ました。 旅の始まりは、Laviewの流れる景色からの、ワクワク感を。 masaさん、Ekioさん、お疲れさまでした! Ekioさんは、電車の予約から...   ペン太 スローSS優先 絞りも絞り込んで  車窓の景...  
Laviewの流れる景色
Laviewの流れる景色
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
アカボシゴマダラ2
アカボシゴマダラ2
70.0-200.0 mm f/2.8
ペン太 連張り 失礼します。 アカボシゴマダラ  こちらの絵では 木の幹で吸蜜している様子が分かり易いかと。。。   masa この蝶は口吻が黄色なんですよね。 中国大陸出身の蝶だとしても、世代を重ね、こうして一心に樹液を吸っている姿を見ると、愛おしくなります。   Booth-K 樹液を一心に吸っている姿は、誰も否定できないですね。 最近、止まっているのを見掛けないなぁ。 アリンコも来ているのが見えます。  
ペン太 アカボシゴマダラを撮った  西尾市いきものふれあいの里 シオカラトンボ たくさん見かけました。 発進準備?の絵をアップします。   masa 発信準備・・飛び立つ直前なんですね。 何故タイトルが「ぶ~~ん」なんだろう? と思いましたが、翅のブレを見てナルホドです。   Booth-K 止まっていて羽ばたきの瞬間は撮ったことがないので、新鮮です。 これから一気に秋らしくなりそうですね。   ペン太 masaさ...  
ぶ~~ん
ぶ~~ん
70.0-200.0 mm f/2.8
朝霧沸く
朝霧沸く
70.0-200.0 mm f/2.8
Booth-K 本当に水墨画の様な景色。 手前はくっきり、後ろに行くにつれソフトになっていく立体感が見事です。   ペン太 連張り 失礼します。 そば畑には降りて来なかったですが  山肌の間を縫うように朝霧が流れていました。  高原の朝は見所満載です。   Ekio うーん、こらは凄いっ! 重なるシルエットに霧のかすれ具合が絶妙ですね。 遠•中•近の重ね合わせが実に素晴らしいです。   masa 水墨画の世界ですね。 子供の頃「早起きは三文の得...  
ペン太 光芒なんて ずいぶん撮って無かったですが  高原の朝 そば畑で見た光芒は神々しかったです。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 そう言えばペン太さんのお写真はしっかりと暗部を出したイメージが強いです。 朝日を浴びて気持ち良くお写真を撮られたようですね。   masa この光芒は左端のカラマツが創り出したものかと思われますが、 よくぞ写し撮られましたね。  
朝日眩く
朝日眩く
70.0-200.0 mm f/2.8
秋の朝の丸ボケ
秋の朝の丸ボケ
70.0-200.0 mm f/2.8
ペン太 前日は 朝霧がそば畑まで降りてきた とブログで見ていきましたが  この日はそば畑までは霧は降りてこず でも 朝露のキラキラ 沢山の丸ボケは何とか。。。。。  朝日への真逆光、 MFでのピント合わせめちゃ見にくかったです。   masa こういうの大好きです! 重層的にひろがっている被写体はMFが面白いですよね。 とり...  
ペン太 西尾いきものふれあいの里から もう1枚  この時期でもおたまじゃくしが沢山。。。 ツチガエルとかウシガエルでしょうか。。。?   Booth-K 大小、色んな種類が混在している感じですね。 この景色が秋というのが不思議です。 例年もそうなのか気になるところ・・。   ペン太 Booth-Kさん  コメントありがとうございます。 おたまじゃくしやメダカ? たくさんの生き物が...  
里山の小川にて
里山の小川にて
70.0-200.0 mm f/2.8
検疫有害動物?
検疫有害動物?
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太 高原の秋は この後 終盤へと。。。  中休み 今日の 愛知県西尾市いきものふれあいの里  見慣れない蝶が吸蜜を。。。 調べたら  アカボシゴマダラ  人為的な放蝶で国内で広まっているとか。。。。。 蝶に罪は無いと思いますが。。。。。    Ekio ペン太さん、こんばんは。 検疫有害動物とは初めて聞きました。 色々と理由はあるのですが「人為的に」と言うところに問題がありそうですね。   ペン太 Ekioさん ...  
ペン太 坂折の棚田経由  今回の目的地 開田高原の そば畑に夕方に到着出来ました。  夕方なので朝露も無く。。。ですが その姿は 秋を代表する まるで宝石のような佇まいでした。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 いつの間にか蕎麦の花の季節でしたね! 今年は季節の流れが乱れているので、花の時期を見逃しがちです。 静かな雰囲気の中でしっとりと乗った雫が良い感じです。  
高原 秋の宝石
高原 秋の宝石
70.0-200.0 mm f/2.8
収穫の季節1
収穫の季節1
70.0-200.0 mm f/2.8
ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 平地の田より狭い場所で 小型のコンバインを  器用に操って刈り取りされていました。   ペン太 前投稿 フレーム外、一部の田では既に 刈り取りが始まっていました...  
ペン太 もう1枚 全部 イワツバメ。。。  ヒッチコックの”鳥”を彷彿させる イワツバメの乱舞 遠景ですが 置きピンで何とか。。。    Ekio ゴミ?とか疑ってしまいそうなお写真です。 それにしても凄いです。 このイワツバメたちは巣立ちが終わった後の集まりなんでしょうか? 町中のツバメは巣立ちの後に河川敷などに何千羽も集まると聞いてますが、その類なんでしょうか?   Booth-K ヒッチコックの、ツバメ、じゃなくて「鳥」を連想させるような数でしたね。 今回一番撮った被写体だ...  
鳥
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 流れていたガスが切れ 富士見岳登山口付近  恐らくは 紅葉のシーズンには 歩きながら 見ていたであろう 下界の景色が見えてきました。  コマクサと一緒に見てる。。。って感じです。   masa なんという贅沢なシーン。 腹這いになって、大地に咲くコマクサのアップの向こうに山が入るような絵を撮りたいなあ・・・ 指を咥えて見惚れています。   Ekio ペン太さん、こんにちは。 花に夢中になっていても周りの景色も気になってしまいますよね。 刻々と変わ...  
ペン太 雪渓を横切る イワツバメの飛翔  AFでは無理と判断 置きピンで凄い枚数撮りましたが Booth-Kさんみたいな鮮明な絵は皆無でした。  まあ次回への課題が残った。。。と前向きに捉えています^^;   Ekio 乱舞するイワツバメ、これは難敵ですよね。 構図に入れたと思ってもピントが合うの稀です。 そんな状況の中でもしっかり飛び交う姿を集めましたね。   Booth-K あ、そうそうこの景色です。 私の置きピンより、明瞭です。 凄い勢いでビュンビュン飛んでましたね。   masa 飛び交ってますねえ・・...  
畳平のオンタデ
畳平のオンタデ
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 連貼り失礼します。  折角 高山植物の宝庫に行ったので 花の絵もアップします。  もう少し 構図下に振った方が良かったですね^^;   Ekio ペン太さん、おはようございます。 高山の独特の植生は興味深いものばかりですね。 >もう少し 構図下に振った方が良かったですね^^; 相手も気ままですから難しい塩梅ですよね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 とにかく多様...  
ペン太 畳平から冨士見岳山頂 しっかり見えて登山者がわらわらと。。。。  ご来光バスが現在運行されていないので 畳平に宿泊しないと 御来光登山は叶わないみたいです。   Ekio 夏山シーズンと言うこともあってたくさんの人が訪れていますね。 足元が悪い瓦礫の山肌を登って行くのは大変でしょうが得られるものも大きいでしょう。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 この冨士見岳だけでも 登ってのご来光は感動...  
皆がお山の大将
皆がお山の大将
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
乗鞍モアイ
乗鞍モアイ
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 散策路から 直ぐ間近に 山が見上げれるのですが  この景観 どう見ても モアイ像にみえてしまい 撮ってしまいました。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 しっかり「モアイ」に見えますよ。 乗鞍が国として独立したら国旗にしてあげたい絵柄になりましたね。   エゾメバル そう言われてから見ると、目鼻がついてさえいるように見えてきました  
ペン太 イワヒバリ もう1枚アップします。  先の木道から 地面に下りて (恐らくですが)食べ物探し始めました。  ちょいブレちゃいましたが。。。。 二度と撮れないと思うので。   Ekio >ちょいブレちゃいましたが。。。。 夢中になって、餌を探し回るイワヒバリの記念写真ですね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 一応 高山植物とのコラボになったので  仰せの様に良い記念証拠写真になったかと思います^^   Booth-K チングルマと一緒、自然な砂利の上と言うの...  
イワヒバリ2題_探索中
イワヒバリ2題_探索中
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
イワヒバリ2題_はいポーズ!
イワヒバリ2題_はいポーズ!
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 私も 足元近くまで寄って来た イワヒバリ 何とか写真に収める事が出来ました。  まるで ”私を撮って”って言ってる様に思えた位でビックリでした。 留まっているのは 我々が歩いている木道の縁です。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 ポーズをとってくれたイワヒバリに感謝ですね。 綺麗に分けた背景で引き立ちます。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 小首を傾けたり ...  
ペン太 チングルマもう一枚  これだけの群生 花期には見ごたえあったろうなあああ って イメージ想像しながら撮った絵です。   Ekio これはこれで優しい雰囲気ですね。 確かに花の見頃は凄かったでしょうね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 来年は 花が咲き乱れているのを 見なくては。。。。と心に誓いました。 (綿毛の姿も好きなんですが)   masa わらわら。。。とは面白い形容ですね。 可愛い白い花からは想像も出来ない姿ですが、これぞ"チン車"です。  
チングルマわらわら。。。
チングルマわらわら。。。
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
高原の地上の星
高原の地上の星
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 何か気になって撮っておいた1枚です。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 確かに気になる並びです。 鳥か虫が上から見たような光景ですね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 ここでしか見れなかったのですが どうしても気になって撮って来ました。 masaさん ヘルプ!   masa スギゴケの仲間ですね。 同定までは出来ませんが、スギゴケ属でググッていただくと、よく似た写真が色々出てきます。 まさに地上の星ですね。  
商品