リコー PENTAX KP 作例

PENTAX KP

2017年2月23日発売

PENTAX KPの仕様

ペン太  R361、岐阜県側から長峰峠を経て  開田高原へ戻る途中に、運転しながら目に留まった景観 短い距離でしたが、雪が深く撮影ポイントまでたどり着くのが大変でした。  気がついたら、三脚の左一本が渓流の中。。  ひょっとしたら氷の上で撮っていたのかもです((((;゚Д゚)))ガク...   Ekio ペン太さん、おはようございます。 >ひょっとしたら氷の上で撮っていたのかも...  
ペン太  岐阜県側で、雪の一番のピーク時  スノーモービルのゲレンデにいましたが 積雪の深さが分からずに これ以上奥へは進めませんでした。 ただの猛吹雪。。作品になってませんが  車から雪の中この絵を撮っている私が子供に見えた。。。 と、後でヨメさんに笑って言われました。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 バックに樹があるから分かるものの平原だったら完全に平衡感覚を失ってしまいそうです...  
ペン太  本当に撮りたかったシュチュエーションとは異なりますが  白樺と雪と影が入れれたので今回はまあ満足^^ (構図に小さな沢の切れ目が欲しかった。。。  けど、これ以上奥には入る装備は持っていないので・・・)   エゾメバル 雪が降りながらも薄日で出来た白樺の影が貴重です。 なかなか両方を入れるタイミングは難しいですね。 雪のボケが効いています。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 雪の上の影、味わいがありますね。 この雪深い場所での...  
ペン太  ”野生生物以外の何人たりとも立ち入りを禁ず”  大自然がそう語り掛けているように感じました。 前投稿のウサギの丘の右側に下った雪原です。  満月の月光下で撮ったらこんな雰囲気かな。。 と思って現像した絵です。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 >満月の月光下で撮ったらこんな雰囲気かな。。 なるほど雰囲気が出ていますね。 足跡を照らす満月、足跡を消してゆく雪・・・時の重なり合い...   MacもG3 しんしんと降り積もる雪に野生の足跡、 ...  
ペン太  表があれば裏もある。。。  色温度を爆下げしたVer 個人的にはこの青みもいいかなあって思っています。  
ペン太  翌日、開田高原からR361で  岐阜県側まで越境・・・ より雪深い景色を求めて 御嶽チャオスキー場への道の途中で見つけた 私もヨメさんも大好きな雪上の足跡 今回はウサギさ...  
ペン太  そして向って右側になります。  ここだけでなく、この一帯 上のほうでも山肌に沿って何箇所か氷柱が見受けられました。 連貼り、すみません^^;   MacもG3 これは鋭い歯が結構な長さに成長してますね。 毎日成長しているのでしょうかね?   エゾメバル 前作と対照的に岩肌を見せてゴツゴツとした表現を工夫されてのかと思います。 どちらも今の時期の自然の様子がいいですね。 ...  
ペン太  状況説明的な絵ですが。  前投稿の向って左側 こちら側は しっかり氷柱がカーテン状に残っていました。   MacもG3 凄いカーテンですね。 雪も降ったばかりでしょうか?良い塩梅です。   エゾメバル 岩肌を避けて氷一色の切り取りが迫力を出しているようです。   ペン太  MacもG3 さん エゾメバルさん  こんばんは。  コメントありがとうございます。 ...  
ペン太  本年初の、1泊での撮影行 (行程の殆どが撮影目的・・・ 最早旅行とは言えない^^;) 最初の目的地でのショット   最終目的地は、昨年同様 開田高原の氷雪の灯り祭 極寒の地へ喜んで向かう 何ともおバカさんです。 Lens:HD: PENTAX-DA ...   CAPA 真冬の世界ですね。 雪が氷・つらら状になって引き締まった形となり、さらにその映り込みができて、 ...  
花鳥風月 アネモネや 寄せ植えグッと 引立てて   勉強中 こんにちは  夫々が 役演じたる 鉢舞台 オレンジの大きな花が八重のアネモネなのですね。初見です。   花鳥風月 勉強中 さん こんばんは ラナンキュラス かも かな どうかな  
花鳥風月 水牛や 分厚い角の カールして   tonton 水牛と言えば沖縄・由布島の水牛。 どうしてここに水牛が?!と驚いたけれど牛車に乗ったらそんなのどうでもよくなって)笑(楽しかったです。 そこの水牛とは随分お顔(角)の様子が違いますね。 水牛にも種類があるんですね^^   花鳥風月 tonton さん こんばんは アフリカは ライオンどもと 相まみえ  
アフリカ水牛
アフリカ水牛
Sigma Lens
ブルーベルト出現
ブルーベルト出現
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太  地球の大気のオゾン層を通った青い光が月に投影されて見えるという、ブルーベルトと言う。。。らしい  384,400 km離れた天体に、大気の影響で光りの屈折まで分かるなんて とても不思議な気がします。  不思議が多いから、宇宙に惹かれるのですが。。。   ペン太  追記: 皆既9分前ですが、   欠け始めてから、露出設定をめまぐるしく変えないとならなかっ...  
ペン太  予報では、太平洋側全般曇りで ダメっぽかったのですが  時に気紛れな自然は、好い方に外してくれる時があります。 皆既開始 約10分後の赤い月  前回は撮れなかったので 写真に収めたのは 始めてかも。。。   エゾメバル 寒いですね。いま外に出てみたら月が半分位になっています。 早々に部屋に戻りました。 赤い月を質感たっぷりに表現されています。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 新聞にも出ていましたが、光線の加減で赤く見え...  
赤い月
赤い月
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
儚きArt
儚きArt
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太  もう一枚、雪の結晶を。。  自然の織り成す造形美には驚かされ、惹きつけられる事が 多々ありますが、雪の結晶はその中でも極めつけの一つです。 色温度下げ、トリミングしています。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 結晶の形がはっきり分かって見事ですね。 雪が降ったら「雪化粧」だけで喜んでしまう自分ですが、結晶の写真を撮ろうとはなかなか思わないものです...   MacもG3 雪の結晶なんか...  
ペン太  約 -5度程度で降った雪  撮影時は約 0度、 雑誌で見る様な綺麗な結晶はもっと低い温度が必要ですね。。。 岡崎市岩津天満宮にて。   エゾメバル 雪の結晶はなかなか撮影が難しいですが、バックを黒くしてふわふわの 雪の質感がよく出ていて、この温度での雪の感じもよく出ていると思い ます。 地上に落ちた直後には溶け始める雪の撮影は忙しかったのではないです か?   Ekio ペン太さん、こんにちは。 マクロならではお写真ですね。 「結晶くん?」が雪山の...  
Winter jewel on the leaves
Winter jewel on the leaves
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
畳平のオンタデ
畳平のオンタデ
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 連貼り失礼します。  折角 高山植物の宝庫に行ったので 花の絵もアップします。  もう少し 構図下に振った方が良かったですね^^;   Ekio ペン太さん、おはようございます。 高山の独特の植生は興味深いものばかりですね。 >もう少し 構図下に振った方が良かったですね^^; 相手も気ままですから難しい塩梅ですよね。  
ペン太 畳平から冨士見岳山頂 しっかり見えて登山者がわらわらと。。。。  ご来光バスが現在運行されていないので 畳平に宿泊しないと 御来光登山は叶わないみたいです。   Ekio 夏山シーズンと言うこともあってたくさんの人が訪れていますね。 足元が悪い瓦礫の山肌を登って行くのは大変でしょうが得られるものも大きいでしょう。  
皆がお山の大将
皆がお山の大将
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
乗鞍モアイ
乗鞍モアイ
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 散策路から 直ぐ間近に 山が見上げれるのですが  この景観 どう見ても モアイ像にみえてしまい 撮ってしまいました。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 しっかり「モアイ」に見えますよ。 乗鞍が国として独立したら国旗にしてあげたい絵柄になりましたね。   エゾメバル そう言われてから見ると、目鼻がついてさえいるように見えてきました  
ペン太 イワヒバリ もう1枚アップします。  先の木道から 地面に下りて (恐らくですが)食べ物探し始めました。  ちょいブレちゃいましたが。。。。 二度と撮れないと思うので。   Ekio >ちょいブレちゃいましたが。。。。 夢中になって、餌を探し回るイワヒバリの記念写真ですね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 一応 高山植物とのコラボになったので  仰せの様に良い記念証拠写真になったかと思います^^   Booth-K チングルマと一緒、自然な砂利の上と言うの...  
イワヒバリ2題_探索中
イワヒバリ2題_探索中
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
イワヒバリ2題_はいポーズ!
イワヒバリ2題_はいポーズ!
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 私も 足元近くまで寄って来た イワヒバリ 何とか写真に収める事が出来ました。  まるで ”私を撮って”って言ってる様に思えた位でビックリでした。 留まっているのは 我々が歩いている木道の縁です。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 ポーズをとってくれたイワヒバリに感謝ですね。 綺麗に分けた背景で引き立ちます。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 小首を傾けたり ...  
ペン太 チングルマもう一枚  これだけの群生 花期には見ごたえあったろうなあああ って イメージ想像しながら撮った絵です。   Ekio これはこれで優しい雰囲気ですね。 確かに花の見頃は凄かったでしょうね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 来年は 花が咲き乱れているのを 見なくては。。。。と心に誓いました。 (綿毛の姿も好きなんですが)   masa わらわら。。。とは面白い形容ですね。 可愛い白い花からは想像も出来ない姿ですが、これぞ"チン車"です。  
チングルマわらわら。。。
チングルマわらわら。。。
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
高原の地上の星
高原の地上の星
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 何か気になって撮っておいた1枚です。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 確かに気になる並びです。 鳥か虫が上から見たような光景ですね。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 ここでしか見れなかったのですが どうしても気になって撮って来ました。 masaさん ヘルプ!   masa スギゴケの仲間ですね。 同定までは出来ませんが、スギゴケ属でググッていただくと、よく似た写真が色々出てきます。 まさに地上の星ですね。  
ペン太 もう1枚 失礼します。  畳平お花畑岐阜県方向(西方向) ガスが掛かる前に 恐らくは白山連峰では?が見る事が出来ました。 時間とともに岐阜県側は完全にガスが掛かっちゃいました。   Ekio 変わりやすい天気の合間を上手く捉えましたね。 清々しいお写真に癒されます。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 肉眼でも何となく山並みが雲の切れ間か...  
遠望
遠望
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
チングルマ綿毛になりし
チングルマ綿毛になりし
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
ペン太 花期はとうに過ぎて綿毛になったチングルマ  随所で見る事が出来ました。   Ekio ペン太さん、こんにちは。 花が終わると随分印象が変わってしまうものですね。 なんとなく彼岸花の終盤を思わせる光景です。 もっともあちらは花からして細長いですが。   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 昔 千畳敷カールでも この姿出会えましたが  風に靡チングルマの綿毛 懐かしさが蘇りました。   masa この花を見ると、いつも大名行列の先頭でヤッコ...  
エゾメバル 少し前の写真ですが 立派なトラクターがあぜ道に止めてあったので丸いライトを眼に見立 てて組み合わせてみました   ペン太 トラクターの目力 迫力ですね。  最近 嫁さんが亜麻仁油にはまっていて これが食用湯になるんだああ。。。。なんて見入ってしまいました。   Booth-K 自然の中に溶け込む、昆虫の様な顔にも見えます。 耕地の面積が、本州とは違って広々と感じますね。 北見で40度とかニュースで見ていたのも...   masa 麻と...  
エゾメバル この辺りには以前はもっと亜麻畑があったようですが、現在はめっきりと少なくなっています。   Ekio エゾメバルさん、こんにちは。 風の動きをしっかりと捕まえた一枚ですね。 風はけっこう気まぐれで、撮ろうと思っても上手く流れてくれない事が多いです。 SSとタイミングを合わせて、波打つような風の戯れとなりましたね。   Booth-K これは素晴らしい! 風が見える様な、芸術的...  
エゾメバル 子育て中のお母さんはどこへ行っても忙しそうですね。子供の写真を 撮ろうとしていたのですが、子供はじっとしていません。「だめだめ 動かないで、そっちへ行っちゃだめ」といってもいうことを聞いてく れません。 思わず燕の親子と重ねてしまいました。   Booth-K 中望遠の画角をしっかりと絞って、ラベンダー畑から街並みを近くに捉えつつ、お母さんと子供の動きも入れられているのが良いです...  
エゾメバル そろそろ暗くなったので帰ろうかなと思いながら駐車場も近くでねばってみました。 反省点が多々あるので再挑戦しようかなと思っています。   Booth-K 都市のすぐ横に山があるというのは良いですね。 絶景もそうですが、冬は仕事終わって、すぐにスキーに来られるんですから。 あそこが大通りかぁと、まじまじ見てしまいました。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 上下の暗い幕のような   Ekio すみません。 途中で投稿してしまいました。 なんだか地底の都市みたいで趣ががありますね。  
エゾメバル 大分あたりが暗くなり街の灯りも綺麗になってきました   Booth-K 高いビルよりも上から都市を見られる絶景、それも明かりが灯るスペシャルタイム、最高ですね。 よく札幌に行っていた頃、仕事終わりに「もいわ山」から見た景色を思い出しました。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 自然の風景の中から見下ろす夜景は素晴らしいものです。 ラベンダーの香りを感じながら、静かに癒される時間ですね。  
エゾメバル この時間になると畑が夕日に照らされ、そろそろぽつりぽつりと 灯がともされ始めるので、写真を撮ろうと人が集まってきます。   youzaki 風景は撮れませんが拝見するのは好きです。 夏の涼しそうな風景を拝見し気分がいい感じになります。   Booth-K 都市のすぐ近くにラベンダ畑、とても贅沢なロケーションですね。 樹がいいバランスとってます。 球体の花の脇で、みんな笑顔で楽しそうなのも、見ていて幸せになれそう...  
エゾメバル 札幌の街の中にある幌見峠というところのラベンダー園です 夕方の光の感じを出そうと、日陰モードで赤くしてみました。   Booth-K そうか、今が正にラベンダーの季節ですね。 夕陽で、また違うイメージのラベンダーに仕上げてイメージ化するのも、楽しみ方のひとつ。 色々チャレンジされるエゾメバルさんのトライには、毎回感心させられます。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 夕暮れの色合いを乗せましたか。素敵なお写真です。 夕暮れ時の花畑の...  
エゾメバル 当たったと思いきや   Booth-K これはきわどい、もう少し遅いタイミングで芯に当たっていたら、打点のチャンスでしたね。 このタイミングで捉えるエゾメバルさんも見事です。 バッティングは、スイングに合わせた1発撮りでしょうか?   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 バッターにとっては空振りかも知れませんが、カメラマン的には見事なタイミングです! Booth-Kさんも尋ねておられますが「ワン...  
エゾメバル 北海道の独立リーグの試合を観戦にいってきました。 残念ながら観客は少ないのですが、選手は真剣です。 野球だけでは全く生活は成り立たないようですが、野球をできること が楽しいということです。  ジャストミート、バットにボールガ当たる瞬間、を狙ったのですが 今回...   Ekio エゾメバルさん。おはようございます。 確かにジャストミートとはいかなかったようですが、今ま...  
エゾメバル これで滝シリーズを締めます   Booth-K 緑の中の飛沫が清々しいです。 滝の上にも小さな滝があるんですね。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 先月のお写真とは言え、見るからに涼し気な色合いですね。 明るい緑に滝のしぶき、昨今の暑さからは別世界のようです。   エゾメバル Booth-Kさん、 Ekioさん、 有難うございます。この日はペンタックスファミリークラブ札...  
エゾメバル 木々の緑もしっかりしてきたので、こんなタイトルにしました   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 まるで豪雨のような勢い、上手い位置に回り込んでの撮影です。 濃い緑の背景が決まって落ちる音が聞こえて来そうな臨場感です。 カメラやレンズには気を使いそうですが、気持ち良い時間だったのでは無いでしょうか。   エゾメバル Ekioさん、有難うございます 色々撮っているうちに滝の向こうに茂る樹の緑に目が行き、この絵にな りました。   Booth-K 早く夏休みが来たらいいなと感じる、お写真です。 ミストが心...  
夏
エゾメバル 少し前の写真ですが、初夏らしいと思い出してみました   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 暑すぎてクーラー頼りの生活になっていますが、見ているだけで涼しくなるお写真をありがとうございます。 ミストでヒヤッとする一時は贅沢な時間ですね。   エゾメバル Ekioさん、有難うございます 北海道はこの頃が新緑真っ最中です(5月中旬から6月初旬頃) でもこの日は暑くてくたびれました   Booth-K 天...  
エゾメバル 突然雨が降ったので、チャンス!とばかりに止むのを待って飛び出し たのですが残念ながら風が出てきて現場に着いた時には雨滴は落とさ れてしまいました。   Booth-K 水玉狙いで飛び出していく姿は、想像しながら「ある、ある」とにやけてしまいました。 少ない水滴でも、ちゃんと映り込みを入れるのは、流石撮り慣れてるなぁと感じました。   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 >風が出てきて現場に...  
普通にドクダミ
普通にドクダミ
HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
Booth-K 子供の頃、ばあちゃんにドクダミを煎じてよく飲まされてました。 それで慣れてしまったのか、苦い物や正露丸とかの癖のあるものも全然平気に。(笑) この辺りは、ドクダミの群生が広がっています。 何処をどうやって煎じたのか、今まで全く気にしてこなかったけど、はて?   masa 私、子供の頃ドクダミを飲まされたことはありませ...  
Booth-K もう1枚失礼します ありんこが、ホタルブクロをうろうろと。ふくろの中に何かいい物でもあるのでしょうか? 斜面には、ホタルブクロがいっぱい、白いのはドクダミです。   masa 探し物はやっぱり蜜でしょうね。 ミツバチだと、入り口をつまんで閉じ込めて遊んだものです。   ペン太 フクロの中に入ろうかどうしようか 迷っている様な。。。  ホタルブクロ ランプシェードみたいな花が沢山 壮観です。   エゾメバル 綺麗なホタルブクロ、自然の中にしっかりと咲いている感が気持ち...  
探し物は何ですか?
探し物は何ですか?
HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
Booth-K もう1枚失礼します 曇天でも華やかな赤に、思わず自転車を止めて1枚。   ペン太 とっても派手やかで  キリっと ピンクに近い赤色で咲き誇っていますが、 元々は薬草だったみたいですね~。  何気にBooth-K さんの自転車 初めて拝見しました!   Booth-K ...  
Booth-K 最近、雲り空の下でしか写真撮っていないような。 ホタルブクロの季節は、蛍もそうだけど、梅雨の時期でもありますね。 このまま梅雨入りなのかなぁ?   ペン太 masaさんから ]>曇天でも雨天でも、健気に生きる植物たちの姿を写しましょう。 ってお言葉頂いてるので、自然・風景撮影は全天候で。。。^^;   Booth-K ペン太さん、コメントありがとうございます。 そうですね、むしろピーカンよりも似合う被写体か...  
ほたるの季節
ほたるの季節
21.0 mm f/3.2
ヘビイチゴ・ファーム
ヘビイチゴ・ファーム
HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
Booth-K 連投失礼します。 一面、栽培でもしているんじゃないかと思う程の数でした。 でも意外に気が付く人は少ない様です。 写真撮っているのを見掛けた人が、スマホで撮り始めました。   エゾメバル タイトルだけを見ると??と思ってしまいますが、思わず手を伸ばして 食べたくなりますが残念ながら味はないということですね。 一眼レフで何か撮っているのを見かけると気に...  
エゾメバル スギナの中に咲いたタンポポを朝露の中に入れてみました。 背景の黄色いのが正体です、   masa スギナの先っぽの魚眼レンズがとらえたタンポポ、 バックがそのタンポポだとは!  なんとも不思議な世界です。   ペン太 水滴が美しい  スギナの先端 エイリアンの目 みたいに思えす。 (SF好きなんで。。。^^;) この絵を撮ろうとした発想 感性が  エゾメバルさんらしいと感心しました。    mori エゾメバル さん、 素晴らしい感性ですね。 ピント合わせ驚きです。 背景がとても...  
八重のドクダミ
八重のドクダミ
21.0 mm f/3.2
Booth-K もう1枚失礼します。 昨日、蚊に刺されながら撮ってきました。 背景の白い花は、トキワツユクサの群生です。   エゾメバル 八重は初めて見ました。 一重のドクダミは家の周りなどで見かけますが、こちらは藪の中でスク スクと育って美しいですね。   masa ウチの裏山では、八重のドクダミは大抵群生し...  
エゾメバル 帰りがけ小径に入ると朝露が光っていたので暫く遊んできました スギナの先に着いた露なので当然マクロレンズに変えて楽しみました   ペン太 これは宇宙。。。  球状星団みたいです。 水滴の中にもそれぞれ世界があるみたい。。。 思いっきり 暗く落とした中  透明感溢れる朝露が何とも魅力的ですね~。   masa スギナに朝露で...  
エゾメバル すっかり日が昇った頃、林の影になったところに注目してみました   mori エゾメバルさん、 タイトルの写真も素晴らしいですね。 静けさが伝わってまいりました。   Booth-K 陽が昇ってからも尚残る朝霧を探し、明るい緑の映り込みも入れてしまうとは。 こういう明るい朝霧風景は新鮮ですし、作品にしてしまう感性は流石です!   ペン太 木立の  緑の明るい部分の中に まだ暗く日差しが当たっていない...  
エゾメバル こちらは当別湖(観光的にはふくろう湖と名付けています)の様子です   ペン太 気温 水温 風力 風向  すべての条件を満たさないと 絵になる朝霧は流れないので 拝見出来ただけでも 感激の景観です。 札幌から比較的近いダム湖みたいですが  大きそうなので どこで撮るか もポイントみたいで こ...   Booth-K 条件が揃い、その場にいなければ見られない光景、良いですねぇ。 ここにいた人だけが味...  
エゾメバル 池の氷が解け、桜の季節が終わり、新緑の季節になり水鳥も動き出し ました   ペン太 朝靄がこの時間の空気感をしっかり感じさせます。 新緑も鮮やかで 水鳥の作り出した波紋が  >水鳥も動き出しました  を表現していますね~。 朝が早くなったので 早朝の写真撮るの大変ですね^^;   Ekio エゾメバルさん、おはようございます。 「目覚める」と言うタイトルがぴったりな雰囲気ですね。 朝靄の合間の水鳥に魅入ってしまいます。  
ペン太 10km以上も飛ぶことがあると言う  たんぽぽの綿毛 未だ飛ばずに 沢山残って居たので思わず。。 MFでどこにピント?と悩みましたが 右側の塊あたりに合わせました。  
春の忘れ物
春の忘れ物
70.0-200.0 mm f/2.8
整列
整列
70.0-200.0 mm f/2.8
ペン太 こんなほぼ真横からのアングルで撮れるのも 棚田ならではです。  何かと話題のお米 この子たちも立派に育って欲しいです。   masa 狭い棚田なので手植えかなと思っていたんですが、三列同じようなうねり方をしているということは小型の田植え機を入れているのかも知れませんね。 ローアングルからの姿は、これから伸びていくぞという早...   youzaki ローアングルでの写...  
商品