| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 70D |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025 |
| 焦点距離 | 200mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/1579sec. |
| 絞り値 | F2.8 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3380x2253 (3,395KB) |
| 撮影日時 | 2019-01-23 21:46:56 +0900 |
今年の春は、忍び寄るという感じじゃなくて、足音高く、ずかずかずんずんとやってくる感じですね。
冬が劣勢、というかんじですが、地上ではインフルエンザが猛威をふるっていて、ゆめゆめ油断禁物、という日々です。
ずかずかずんずんとは、踏み込んで来るようで面白い表現ですね。
梅だからそう感じるのかな? 桜だとどうでしょう。
オオイヌノフグリやホトケノザはまだですが、あの子たちは気付かぬうちにいつのまにか草原に咲き出します。
西日本は暖いようですが、東京は結構冷え込んでいます。蝋梅に続いて紅梅がチラホラ咲き始めたというところです。
踏み込んでくる春も、忍び寄る春も、嬉しく愛でましょう。
冬が早めに過ぎ去って雪が少ないと、夏に水不足になりそうだけど
心情的には寒い冬にはお早めに退散して頂きたいものですね。
こちらの冬はまだまだでーんと腰を据えておられます。😢
皆様こんにちは。コメントありがとうございます。
>masaさん
そうなんです、ほんとは真冬のはずなのに、春が無遠慮に?踏み込
んでくる様子を表現したかったので(笑)
とはいえ、昨日は冬が盛り返し、短期間とはいえ春の気配をふき
はらって、一日中、雪でした。テレビ映像で見たのですが、北から
雪をふくんだ寒気が広島市内を覆っていく様子は、広島盆地の
寒さがどこからくるのかをしっかり表現していて面白かったです。
ところで、桜だと「クレージースプリング」とでも
表現するかなあ、と。
>Kazさん
昨日降った雪が、スキー場と貯水池にとっては救いだったと思い
ます。
広島市内の水源は、太田川だけでなく江の川からも導入している
ので、わりと余裕があるのですが、山口は工業が発達している
わりに河川が小規模なので、けっこうシビアなようです。
冬の反撃も一日で終わってしまい、本日の広島はさんさんぽかぽか
の暖かな陽気です・・・逆襲を試みた冬がボコボコのスカボロの
タコ殴りにされたかんじ、です(笑)
