| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 70D |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | 135mm F1.8 DG HSM | Art 017 |
| 焦点距離 | 135mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/790sec. |
| 絞り値 | F2.8 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3000x2000 (2,985KB) |
| 撮影日時 | 2019-05-01 20:25:54 +0900 |
そういう名曲があるらしい。
和気町藤公園、おびただしい数のクマンバチが飛行しており、誰か
に肩叩かれたと思ったら、クマンバチがぶつかってました。ついでに
撮影。(うそです、何度もチャレンジしてやっと一枚(^^ゞ )
ウイキペディアを読むと、この蜂はまず刺さないらしく、攻撃性
もあんまりないようですが、ぶつかってきたり、私の周囲をホバリ
ングしたのはなぜだろう。彼らに言わせれば、「あんたが邪魔なん
だよ」というのがオチなのでしょう。
ところで、肩たたかれて、またクマンバチかと思って不機嫌に
振り返ると、大先輩の写友さんでした。たいへん失礼。今度、
大山パイを持ってお詫びに行こう・・・
(ダイセンパイは存在しないがオオヤマパイは実在の銘菓)
こうしてみると、身体の大きさに比べて翅が小さいですけど、人間が
航空力学的に考察してみても「どうして飛べるのか不思議」だった
そうです。(ウィキペディア情報)
レイノルズ数とか空気の粘性とか、難しい概念で説明できるそうです
が、私には理解不能。強引に理解するなら、スポーツカーくらいの速度
での空力では「蜂蜜のようにトロトロの空気の流れ」という比喩が
あるそうで、同じ蜂つながりでそのあたりが秘密かな・・・と。
トロトロの空気の流れ、はスポーツカーに揚力をもたらすらしく
それは危険で非効率なことらしいですが、意図的に発生して揚力と
推力に使って、クマンバチが飛ぶのかも。
今日は
クマバチの飛翔上手く撮らtれ素敵です。
フォーカスして撮るまでの緊張感いかがでした?
それともパットとらえてですかね・・
私も虫をよく撮りますが息っをころしての緊張感が良いですね‥
アジサイの咲く頃に花の周囲をよく飛ぶことがあります。
狙ってもピンが思うようにいきません・・・
凄い集中力ですね。
youzakiさん、F.344@長野さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
>youzakiさん
お褒めいただきうれしいです(^^ゞ
緊張感、スリルがありましたね、ファインダーの中に黒いボヤっと
した像が見えて、ホバリングから飛翔するまでの間にピントあわせて
シャッター押す、早打ち勝負のような!
この場合、親指AFがありがたかったです。うんうん、このスリル
は得難い喜び。ただ、藤撮るの忘れちゃいけません、うんうん。
>F.344@長野さん
今回は、どうもこのクマンバチさんは「私に用があった」みたいで、
周囲を盛んにホバリングしてくれたため、運よく撮影できました。
やっぱり運であって、私は飽きっぽいので集中力は足りないです、
そこはやっぱりF.344さんの領域であります。
なんか神様が知らせようとしていることがあるのかもしれないで
す、気を付けようとも思ったり・・・
