| メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. | 
| 機種名 | PENTAX K-1 Mark II | 
| ソフトウェア | Photoshop Lightroom 6.14 (Windows) | 
| レンズ | Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro | 
| 焦点距離 | 88mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/500sec. | 
| 絞り値 | F4.5 | 
| 露出補正値 | -0.7 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 100 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 1918x840 (608KB) | 
| 撮影日時 | 2019-08-04 16:32:30 +0900 | 
 
作品ではないので、軽く流してください。(笑)
そういえば、どれくらい自分のプロファイルをあてた画像は違うんだろうと比べてみました。
左がRAWファイル、出荷時の鮮やかから、変更なしのナチュナルにして撮っているので、そのイメージが記録されています。
右が前回アップしたファイルです。
現像は、MYデフォルトのプロファイルのまま露出を若干落としただけでした。MYプロファイルは、優秀な人間の目に少しでも近づけようと、白飛びを抑えて、黒つぶれがちな暗部を明るめにと、ダイナミックレンジを稼ぎつつ、フラットになりすぎないようにトーンカーブを微調整しています。
色が濃いのは、トーンカーブの調整で露出が絞られて、コントラストが調整されているためかと思います。
「私の忠実なイメージ色です」と言い切った手前、もっと違いがあるかと思っていたんですが、我ながらちょっと意外でした。(汗)
 
Booth-Kさん、ごていねいに解説いただきありがとうぼざいます。
ウサギギクの黄色を比べると、右がややオレンジがかって見えます。
他の作品でもそう感じたことがありました。
Booth-Kさん流のトーンカーブの調整がなせるワザなんですね。
 
masaさん、こんばんは。
だいたいこのパターンで基本プロファイルにして、各カメラ用のデフォルトにしてます。同じ場所を撮影した際、カメラ、メーカーが変わってもあまり違和感がないので結構重宝してます。
