リコー PENTAX K-1 Mark II 作例

PENTAX K-1 Mark II

2018年4月20日発売

PENTAX K-1 Mark IIの仕様

Booth-K この実を撮る時は・・。 やっぱり蚊に思いきり刺されました。  
ヤブミョウガの実
ヤブミョウガの実
smc PENTAX-FA 50mm F1.4
秋色準備中
秋色準備中
smc PENTAX-FA 50mm F1.4
Booth-K もう1枚失礼します。 彼岸花、頭が出るくらいから赤い花びらも準備されているとは、初めて見ました。 今日も暑かったですが、植物たちは秋に向けて着実に準備が進んでいるのを感じます。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 そう言えば初めはこんな形でしたね。 あの長い曲線の芸術に広がるのですから不思議な感じです。   ペン太 昨日 気温は35度越えだけど  彼岸花満開...  
Booth-K ピントが合った所は、ビシッとくっきり、外れた所は大きくボケて・・・、とは正反対の曖昧な描写です。 この曖昧さだけで遊べる感じです。(笑)   ペン太  今どきのレンズとは真逆の 柔らかい描写  (タムロンのA001もそんな感じですが) これもレンズの味なので 有りだと思います。   Ekio >この曖昧さだけで遊べる感じです。(笑) この子の持ち味なんでしょうね。 ところで「FA」のレンズって、フルサイズでしか使えないんでしたっけ?  
曖昧を楽しむ
曖昧を楽しむ
smc PENTAX-FA 50mm F1.4
初心でヤブラン
初心でヤブラン
smc PENTAX-FA 50mm F1.4
Booth-K もう1枚失礼します。 自分で初めて買った一眼レフ、最初は50mm F1.4だけで何でも撮っていたのを思い出します。この日は、これ1本で近所を一回り。 1983年に発売になったMFレンズ...   ペン太 フルサイズで 50mmF...  
Booth-K 最近よく見かけるヤブガラシ。 名前は、「藪枯らし」からなんですね。 辛いからしかと思っていました。   masa 「ヤブガラシ」とも呼ばれますが、標準和名は ”ヤブカラシ” です。 小さな花ビラが落ちた後のオレンジ色の花盤は、蜜がたっぷりで、アリンコやハチがよく来ます。   Booth-K masaさん、こんばんは。 ヤブカラシなんですね。とても蜜がある様には見えないんですが、カラスアゲハも来ているのを見掛けました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 細かいツブツ...  
ヤブガラシ
ヤブガラシ
smc PENTAX-FA 50mm F1.4
Booth-K もう1枚失礼します。 地球の影、オゾン層の青は、やはり宇宙のスケールを感じることができます。 ピンボケに、レンズもくもってと残念な状況ですが、今週の仕事も終えたので、ブルーベルトが分かりやすそうな画像...   ペン太 おお  しっかりまだ赤銅色との境界に...  
Booth-K 山中湖へ向かう途中、本道を逸れて登山道の光が見える場所を探して撮りました。 満月下なので、山肌もしっかり浮かび上がらせることはできますが、見た目のイメージに現像しています。 ぱっと見北斗七星? と思いましたが、こんな角度になるはずはないと、よく見たらい...   ペン太 登山期間中は毎日 こんなに登...  
沈む、南斗六星
沈む、南斗六星
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
月待ち人
月待ち人
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K もう1枚失礼します。 手前の望遠鏡が私です。 望遠鏡から広角まで、人それぞれ。 この時は、まだ月が明るく眩しいくらいでした。   ペン太 ぼんやりと   たくさんの機材がセッティングされているのが見られます。 カメラの性能が上がったのも要因で天体撮影する人も増えたのでしょうね。。。  加えて世...  
Booth-K もう1枚失礼します。 完全にピンボケですが、食の最大の時間 3時11分です。 雰囲気は伝わるかなと。 月の明るさがなくなるだけで、見えなかった周辺の星が見えるようになります。 来年3月3日に向けて、光学系の組み合わせ等を検証しなければ・・。   youzaki イヤー赤い月の写真良いですね・・ 70年前を思い出しました。 ルナロッサの曲とSylvieVetanを20歳前ファンで熱...   ペン太 ...  
赤銅色の月
赤銅色の月
0.0 mm f/0.0
Booth-K 何故か地球の大気による青い影「ターコイズフリンジ」、もしくは「ブルーベルト」と呼ばれる現象が殆ど確認できませんでした。 その上、前投稿でピントを合わせた以降一切ピントは触っていないのに、ずれて甘くなって...   ペン太 前...  
Booth-K もう1枚失礼します。 普段見る月の満ち欠けとは異なる、地球の陰で欠けていきます。 自分たちが住む、地球の影と思って見るとスケールの大きさを感じます。   ペン太 宇宙でのイベント  もちろんスケール感じますが 月の見た目の大きさが 太陽とほぼ同じ。。。と言うのも とても不思議な気がします。  SF的には月は人工物...  
地球の影
地球の影
0.0 mm f/0.0
欠け始め
欠け始め
0.0 mm f/0.0
Booth-K 皆既月食、欠け始めの時間ですが、その前から影が落ちて暗くなっている感じでした。 いつもと違う感じの皆既月食のスタートです。 810mm望遠鏡に×1.7倍のテレコン(と言うかAFアダプタ)で、1,377mmにて、SKY Watcher架台でずっと追尾しながら撮ってみました。   ペン太 おおお  地球の影に入り始めた 欠けの...  
Booth-K 最後は、煙が残っていても派手に連射でのフィナーレ。 混む前に帰るつもりが、最後まで見てしまいました。 動画はα6700にお任せで、帰ってからビール飲みながら見てました。 しっかり楽しめました。   ペン太 グランドフィナーレ  一瞬間が開いた後に 次から次えへと 無数の花火が打ちあがり 最...  
いたばし花火大会 フィナーレ
いたばし花火大会 フィナーレ
HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
いたばし花火大会3
いたばし花火大会3
HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Booth-K 2つの花火大会が川を挟んで並んで打ち上げるからなのか、バランスとるのが難しかったような気がします。 有料席だと、もっとバランスよく見えるのかもしれません。💦   ペン太 離れた場所ならではの  1フレームに しっかり全部収まって華やかです。 夏から晩夏への移ろいを感じましたが  来週(今週?)から また酷暑みたいで お天気も不安定 新月の頃の山の天気が気になります。    Ekio 花火の広がりとタイミング、色々と試されての事と思い...  
Booth-K もう1枚失礼します。 夏ですねぇ。 15分程で、だいぶ暗くなりました。 花火の高低差で都度画角を調整するのが面倒で、今回は高度の高い花火に合わせて、低いのはトリミング前提で撮っています。 そんなわけで、画素が多いK-1Ⅱの選択となりました。   ペン太 たまや~!  全国で花火盛んですね~。 今や特等席 ?万円とか。。。。  少し離れた場所から 人ごみの心配も無く 大玉が開いた 見事なタイ...  
いたばし花火大会2
いたばし花火大会2
HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
いたばし花火大会
いたばし花火大会
HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Booth-K 川を挟んだ戸田橋花火大会と同時開催です。 昨年より100m程離れた場所だと、入退場の混雑も減って開始から15分程経っていますが周りもガラガラでした。 涼しい風も吹いて快適に見られました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 綺麗に伸びた光跡と梵天のような広がり、そして絶妙な構図が素敵です。 7秒と言う時間のスタートとエンドの切り方が上手いからなのでしょうね。  
Booth-K 水芭蕉の群生地で、想定外のカタクリに出会えました。 今までも見過ごしていたのかもしれないと思うと、ちょっと悔しさも・・。   ペン太 草の中で  でもしっかりと奇麗に反り返って ここにいるぞ!ってカタクリが主張していますね。 水芭蕉の白に 視線がロックされちゃってて  足元の紫 気が付かなかったです。 足元の小さな春も...   Ekio Booth-Kさん、こんにちは。 ミズバショウの時期にカタクリとはよくぞ...  
想定外の出会い
想定外の出会い
SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
賑わいの水辺
賑わいの水辺
SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
Booth-K もう1枚失礼します。 ぺちゃくちゃと水芭蕉達の会話でも聞こえてきそうな雰囲気です。   ペン太 ここの群生は  結構な数の水芭蕉 咲いてましたね。 何気ない場所に咲いてる姿も 親近感が湧いて 見飽きなかったです。   masa これはまた賑やかな! ああ、空きスペースに腹這いたい・・・   Ekio まさに賑わい、みんなで春を喜んでいるお写真ですね。   Booth-K コメントありがとうございます。 一面甘い香りが...  
Booth-K 星撮りの翌日、日がある時間帯に再チャレンジしました。 水辺の映り込みに引き込まれてしまいました。   ペン太 やはり 解散した後に もう一度行かれましたか!  流れる水面への奇麗な個体の映り込みとのシメントーリー ザ・水芭蕉って言えるお写真ですね。  優しく水面も揺らいでいるのが 自分的には惹かれました。   masa 清楚な乙女の胸の内が伝わってくるような絵です。 フラフラッと入水してしまうようなことにならぬよう・・・   Ekio Boot...  
揺れる想い
揺れる想い
SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
白鳥座の散光星雲たち
白鳥座の散光星雲たち
SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
Booth-K 先日アップした夏の大三角 https://photoxp.jp/pictures/232902 でも、北...  
Booth-K もう1枚失礼します。 乗鞍へ上がる途中、標高的にはだいぶ下にある宮ノ原地区の水芭蕉の様子を見に立ち寄ってみました。 午後5時近く、空も真...  
ひっそりと、水辺の妖精たち
ひっそりと、水辺の妖精たち
SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
惹かれる椿
惹かれる椿
31.0 mm f/1.8
Booth-K もう1枚、在庫から失礼します。 公園に咲いている椿ですが、雰囲気が良くて、何とかこの雰囲気をと31mm Limitedで撮ってみました。 持っていたら、43mmの方が合ってたかもしれないと思いつつ。   ペン太 こってりとした  緑と赤 これはLimitedならではの描写ですね。 31mLim と43Lim の絵を並べて違いを見て見たいですね。   Ekio 31mm Limitedだからの構図バランスかと思いますが、葉っぱの濃い緑と影の間の空間を上手く取っていますね。  
Booth-K 椿が満開! 薔薇と見間違いそうな咲きっぷりでした。   エゾメバル 春の光の中で輝く椿、綺麗に咲き誇っていますね。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 この密度感は凄いですねぇ。 ところどころに光の当たる花がとても綺麗です。   Booth-K コメントありがとうございます。 一斉に咲いた感じで、見事でした。 きつい日差しだったので、コントラストも彩度も落としてます。  
椿ホール
椿ホール
31.0 mm f/1.8
紫の花園
紫の花園
31.0 mm f/1.8
Booth-K このところ忙しくて、久々に近所のパトロールしたら、一面ムラサキハナナが咲いていました。   masa ”ムラサキ...  
エゾメバル Booth-Kさんの鉢植えはなの投稿は珍しいですね 越冬してこれほど咲かせるのは素晴らしいです。   Booth-K 出しそびれから、もう1枚失礼します。 毎年気が付くと、いつの間にか咲いています。 薔薇も春に向けて全部剪定してしまったので、ベランダで唯一の彩です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 春バラがまだ「準備中」の所を頑張っている訳ですね。 濃いピンクに白い縁が素敵です。  
ベランダのレウィシア
ベランダのレウィシア
smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
テーブルフォト
テーブルフォト
smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
Booth-K まんまですが、これでお茶を濁しておきます。(笑)   ペン太 うわー。。  解放F1.9の薄いピントの中に しっかり花と葉 映り込みも見える ガラス花瓶の胴体の部分が あまりにリアル お茶は濁してません(笑)   Booth-K ペン太さん、こんばんは。 私も無事帰ってきました。 薔薇を剪定したときの花です。 多少のピントのずれが違和感なく許容してくれる撮り手に優しいレンズです。 手放せません。  
Booth-K 南房総で買ってきたキンギョソウ、まだ持ってます。 と言っても、右奥は割り箸で支えていたりしますけど(笑)   ペン太 これだけカラフルな花があると  家の中 部屋の雰囲気が明るくなりますね。。。 43mmLimetd開放描写も立体感溢れるボケを 作り出して 落ち着いたトーン、ほっと安心感をかんじる写りですね。   Booth-K ペン太さん、コメントありがとうございます。 このデジタルの時代に、曖昧な描写を楽しめる幸せ、思い切り楽しもうと思ってます。  
まだ何とか
まだ何とか
smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
春をテイクアウト
春をテイクアウト
43.0 mm f/1.9
Booth-K もう1枚失礼します。 南房総のお花畑で買ったキンギョソウです。 翌日撮影分ですが、今もまだ綺麗に咲いています。   Ekio おっ、お持ち帰りした春を撮るのはFA43mmですね。 綺麗に整えられた色合いが素敵です。   Booth-K Ekioさん、コメントありがとうございます。 いつもはカーテン背景に夜撮影していましたが、外からの自然光(間接光...   masa 生けたの...  
ペン太 最接近から 1週間経ちましたが  まだしっかり尾は伸びてましたね~。 もう逢えませんが、  前評判の時期から 1年くらいは ドキドキ ワクワク楽しませて貰えましたね! これほ...  
去り行く前に・・
去り行く前に・・
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
燃木星雲と馬頭星雲
燃木星雲と馬頭星雲
150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
Booth-K 450mmで三脚に乗っけて、アストロトレーサーでの撮影。 さすがに追尾精度は物足りない感じですが、無理やり5枚をコンポジットしてみました。結果、5枚の共通部分になるので、そこそこトリミング状態になりました。  
Booth-K ファームで追加された星AFで撮ったものですが、十分な精度がある様です。MFでこれくらいかなぁと妥協した時よりは遥かに良いような気がします。 左側に縦に並ぶのが三ツ星。一番下の星の左下には燃木星雲、右下には馬頭星雲がほんのり赤く確認できます。 中央下は、オリオ...   ペン太 これは。。 ...  
オリオン座、三ツ星周辺
オリオン座、三ツ星周辺
150.0-450.0 mm f/4.5-5.6
下るケーブルカー
下るケーブルカー
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K もう1枚失礼します。 少し離れて撮ると、急な傾斜が良く分かります。 車体にある、「KEIO」の文字が一瞬「EKIO」に見えたその下には・・。(笑)   Ekio おおっ!またもや確保されてしまいました。 切符を無くすとまずいと、いつもより奥に入れていたら改札で手こずって締め切られてしまいましたぁ(^_^;) 下から撮られていると...  
Booth-K 個性は違うけど、優しく感じるのは一緒。 色にも惹かれました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 確かにランプのようです。 色合いやシェードの形(開き具合)や球の見え方など一品物の味わいが楽しめましたね。   masa 垂直にぶら下がっていると、まさにランプですね。 実際に夜、明かりを入れてみるとどんなランプになるのでしょう? 光源はもちろんオレンジ系ではなくて白色系。  
お洒落なランプ
お洒落なランプ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
センニンソウ
センニンソウ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K レンゲショウマの斜面には、伸び伸びと白い花を付けるセンニンソウも見られました。 それはそうと、台風のこれからの進路が心配です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 目立たないところにありましたが立派な咲具合でしたよね。 「センニンソウ」は「仙人」ですが「千人」なのかと勘違いしそうな花の数でした。 m...   Booth-K コメントありがとうございます。 こんなに元気...  
Booth-K もう1枚失礼します。 光学ファインダーは透過光があるので、実際よりボケが小さく見えるので、F3.5~4くらいが実際に見ているファインダー画像に近いと思います。 明るい背景に浮かび上がる影のようなボケの様な描写は、フ...   Ekio タイトル通り微睡むような風合いが素敵です。木漏れ日を程良く合わせるのに苦労されたかと思います。  
夢の中へ
夢の中へ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
和の吊り飾り
和の吊り飾り
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
Booth-K 葉っぱと合わせて、こんな吊り飾りってなかったっけ? とか思いながら撮ってました。 ファインダー越しにもどこか和の雰囲気を感じながら。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 主役の花と彩りが楽しい蕾たち、そして背景の合わせ方が素敵です。 「吊り」の部分と「葉」の部分、それぞれの色合いが上手く合っています。   masa ホントにどこを向いても吊り飾りでしたね。 この中から絵になる飾りをピックアップするのは大変でしたでしょう。  
Booth-K もう1枚、本日撮影分現像しました。 丸っぽいせいか、優しい雰囲気を醸し出していました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 現地ではレンゲショウマよりスナイパーのように狙いを付けるBooth-Kさんの姿が印象的でした。 照明器具のように綺麗に吊り下がった一輪を見事に捉えましたね。   masa そうそう、望遠ズームで被写体を狙うBo...  
溢れる優しさ
溢れる優しさ
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
夏も終わり・・
夏も終わり・・
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K もう1枚失礼します。 スイカの名産地、山形村のスイカ畑も、早い所はもう終わり。 今年はまだ1回しかスイカ食べてないのにと、焦っています。 夏は終わっても、暑さは続く様で、1か月後に紅葉が本当に始まるのか、ちょっと心配。   Ekio 昨今はスイカよりもアイスに行ってしまいがちです(^_^;) 紅葉も訪れたい場所の情報収集をこまめに取っておかないと外しそうですね。   Booth-K 旬のものには、体に必要なものが含まれている...  
Booth-K 全部アップしているとキリがないので、最後に爽やかな雰囲気の小さな白い花、イワツメクサです。 くそ暑い下界からしたら、ここは涼しく花咲く天国の様でした。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 >くそ暑い下界からしたら、ここは涼しく花咲く天国の様でした。 涼しさに加えて高地ならではの植生を楽しめたようですね。   Booth-K コメントありがとうございます。 お花畑の見頃は、最近年1回ぐ...  
イワツメクサ
イワツメクサ
70.0 mm f/2.4
Booth-K 連投失礼します。 これも長ったらしい名前で、なに? と思った花です。   Ekio >これも長ったらしい名前で、なに? 平地で見るものとは違うものを見つけ、区別を付けてそれらしいのにすると「長ったらしい名前」になってしまうのでしょうね(^_^;) 「言葉」を使えるようになった人間の性かも知れません。   Booth-K コメントありがとうございます。 最初に名前を付けた人のセンスなんでしょうけど、由来を...  
Booth-K オンタデが赤く色付いていました。 厳しい条件下で、力強く生きている高山植物には、力をもらえる気がします。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 「お花畑」と言っても、平地でのイメージとは違いますね。 厳しい環境での風景は確かに力強いです。   Booth-K コメントありがとうございます。 7月上旬まで、雪でここへは来れないのですが、短い夏に一斉に咲いている勢いが堪りません。  
斜面のお花畑
斜面のお花畑
70.0 mm f/2.4
お花畑散策2
お花畑散策2
70.0 mm f/2.4
Booth-K 連投失礼。 タイミングが合わなかったのか、久々にモミジカラマツを見たような気がします。 APS-Cのレンズ(HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited)ですが、フルサイズでも全然問題ないみたいです。   Ekio パッと見で蕎麦の花のような印象を持ちましたが、よく見ると耳かきの梵天のような形が独特ですね。 >フルサイズでも全然問題ないみたいです。 広角だと...  
Booth-K 下る前に、お花畑を一回り。 既にチングルマの花期は終わっていました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 花としては残念な時期ですが、周りの煌めきと合わせて面白い光景ですね。   masa 花は白いウメのような形なんですが、ヒゲが丸まったような花後の実の形が子どもの風車のようだというので、稚児車→チングルマとなったそうです。 この風車が涼風に靡くと、高山帯も夏から秋に移...  
お花畑散策
お花畑散策
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
御来光~雲を抜けて
御来光~雲を抜けて
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K 雲が邪魔して、オレンジの太陽は見ることができませんでしたが、久々に雲海が見事でした。 松本、安曇野、乗鞍高原も雲の下、高い所にいる実感が湧いてきます。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 >雲が邪魔して、オレンジの太陽は見ることができませんでしたが・・・ その雲が素晴らしい景色となりましたね。 しかも、ご来光が照らす雲海とは恐れ入りました。   masa "御来光" っていい言葉ですね。 一日の...  
Booth-K もう1枚失礼します。 ほぼ全天、晴れてくれました。 右上はつっ立ってたら、私写ってしまいました。 中央すぐ右にアンドロメダ、右の方にスバル、右下に流星。 ペルセウス座流星群には少し早めでしたが、結構な数流れてくれました。   Ekio >右上はつっ立ってたら、私写ってしまいました。LEDの赤に加えてアクセントとなりましたね。 しかし、10-17mmとK-1は素晴らし...   masa 前掲と同じレンズのようですが、この画角の違いはどう...  
標高2,700mの全天
標高2,700mの全天
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
標高2,700mの南天
標高2,700mの南天
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
Booth-K ガスってしまい、星は無理かなと諦めて寝ていたのですが、1時過ぎに窓の外を見たら晴れていました。 息子と一緒に、「行くか!」と飛び出して撮ってきました。 赤いのは温度計表示のLED。9~10度を行ったり来たり。 ライトダウン1枚で快適。昨年もそうだったけど、20...   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 途中で晴れたとは嬉しい限りですね。 >赤いのは温度計表示...  
Booth-K もう1枚失礼します。 この場所は、実は噴火口。masaさん書いておられましたが、「池の上は凹面鏡の底みたい」は、その通り。 噴火口として見てもらえると、納得感あると思います。 雲とガスの動感に絶景を味わえました。どんどん変わる景色に無限シャッタ状態、楽しめました。   Ekio >どんどん変わる景色に無限シャッタ状態、楽しめました。 お気持ち分かります(^_^;)デジタルで良かったですね。  
絶景、噴火口
絶景、噴火口
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
山頂から振り返る
山頂から振り返る
10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
masa Ekioさんに同感、神々しいです。   Booth-K 山頂ついてから、ゆっくりした後ですが、鳥居と尾根、権現池を入れてこの場の雰囲気を撮ってみました。   Ekio 画角を活かしきって、実に「神々しい」風景です。   Booth-K コメントありがとうございます。 右手からガスが広がって来て、あっという間に真っ白い世界になるちょい前です。 ただ晴れていたら、つまらない(そんな...  
Booth-K ここまで来ると、山頂は目の前。神社の鳥居も見えます。 「もうすぐ」と思うと、ついつい足早になりますが、息切れてゼイゼイと休憩が続いたりします。(汗)   masa 岩礫だらけの頂上部。 さすがに3000mを超えると、夏は風爽やかなれど強烈な紫外線、冬はマイナス30度の烈風吹きすさぶ世界となり、植物も殆ど見当たりませんね。 私も、ゼイゼイと息を切ら...   Booth-K masaさん、...  
あと少し!
あと少し!
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
尾根まで上がると
尾根まで上がると
28.0-105.0 mm f/3.5-5.6
Booth-K 連投失礼します。 尾根まで上がると、権現池が見えます。青空も広がって来て雲も躍動感あって、ここからの景色が変わってきます。   Ekio 土砂やがれきのような周りの風景に鏡のように綺麗な映り込みの池が印象的です。 夏らしいダイナミックな雲がさらに盛り立てていますね。   masa 湧き上がる雲、夏の山ですねえ・・・ 50年前の春、ここから権現池に向かってスキーで滑り降りたことがあります。 強烈な陽の光で、...  
商品