| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | sd Quattro |
| ソフトウェア | SIGMA sd Quattro ver1.08.0.23BC |
| レンズ | 150-600mm |
| 焦点距離 | 420mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/400sec. |
| 絞り値 | F7.1 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | 蛍光灯 |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 5424x3616 (13,404KB) |
| 撮影日時 | 2020-03-30 17:04:13 +0900 |
ノートリ、ノーレタッチです、ホワイトバランスは常に昼光で使用していますがなぜか蛍光灯に変わっていました。
写真をピクセル等倍に拡大しなければそう違和感はありませんよ。
クワトロは可能な限りISO感度を上げない撮影が望まれますね。それからクワトロは、
dpはレンズシャッターで、sdは先膜電子シャッターでもって、SD1に比してブレに強いカメラと
なっているように思います。OSが付いているレンズであればそれを積極活用して、絞り値も
開けて、ぎりぎり低ISO感度を保って撮影するのが望ましいと思われます。(^^
そうは言っても望遠レンズでの解像力を求めるとなると、SD1メリルはやはり有利であって、
まあ、そういうこともあってか、シグマはフルサイズフォビオンではクワトロを捨てました。
しかし今回のコロナウィルスで発売は白紙に戻るでしょう。
それからやはり、シグマのカメラは全てに言えることですが絶対光量が必用ですね。
シグマのアンチファンの人は内心では、シグマを使ってみたいという誘惑があるのですが、
しかしシグマを使う自信がなく、それでシグマに行かなくてよかったという例証を求めてネット
を彷徨っているところがありそうです。(もしくは一時期使ったけれどダメだった方も、改めて
自分を正当化したいところがあるのかも)
シグマが嫌いならばシグマの写真を見なければよいのたし、シグマが好きならば中古で
良いから買えばよいのです。そのどちらも出来なくて未消化なままというのは、本当に写真
を楽しんではいないのかもしれません。これは残念ですね。
実は私自身も当初はシグマ(当時はSD9)をぜんぜん使うことが出来ませんでした。それを
曲がりなりにも一時期はシグマがメインカメラとなるようになったのは、この掲示板の方々の
お陰だと思ってます。
おはようございます、シグマに関して的確なコメントありがとうございます
私も同感です SD-9,10,15を再度使用したいと思っております。
