150-600mmレンズ 作例

decoy F.344さんの投稿を見て蓮が無性に撮りたくなったので、 早速、撮ってきました!(≧▽≦)   F.344 背景を極力暗くしてピンク色が浮き上がっていますね 思うように近くで咲いてくれないころは レンズのありがたさが分かりますね  
蓮 其の弐
蓮 其の弐
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
この視線の先に・・・
この視線の先に・・・
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
decoy この日は名古屋の東山動物園に 「ユキヒョウ」を撮りに行きました この視線の先には遠い故郷が見えているのでしょうか・・・   masa この目をみていたらなんか涙がでそうになってきました。 遠い故郷はアルタイかヒマラヤか・・・ 既に自然生息数が世界で1万頭を割ったと推測されるとか。   ビックサイトの裏街道 おはようございます。 これはすでに野性を感じさせない飼い猫の眼ですね。 視線の先には若く綺麗で優しい飼育員さんがいるのではないでし...  
花鳥風月 岩の縁 ぽつり子猿の 日向ぼこ   masa 一耕人さん 今年もどうぞ宜しく。 可愛いおサルさん、暖かな陽を浴びて、目がいいですね。   一耕人 ようやくお猿さんをゲットしてまいりました。 改めてあけましておめでとうございます。 三が日も過ぎ動物園ものんびり。ゆっくと撮影してまいりました。 腰痛がチト辛かったのが苦でありました。  
ようやく明けましておめでとうございます
ようやく明けましておめでとうございます
EOS 5D Mark III TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
上昇気分で行こうぜ
上昇気分で行こうぜ
EOS 5D Mark III TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
一耕人 皆さん あけましておめでとうございます。 昨年は半年しか活動できないという体たらく。今年は景気の上昇気分気に合わせて、頑張って撮影したいものです。   Kaz 遅まきながら、アケオメでーっす! 新年早々、株価はガタ落ちしましたが 景気は良くなると信じて撮影はガムバロウ!  
Nozawa ポゥさん、今日は。  緑何時色の中、手前辺りのカキツバタの淡い紫が美しいです。   ポゥ またカキツバタで申し訳ございません。 実は今日もこの湿原に、自分的には超早起きして行ってきたのですが、 最初の一枚を撮ったらモニターに 「カードが入っていません」 の...  
碧より出づる
碧より出づる
EOS 5D Mark III TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
Jet KEI
Jet KEI
D5300 TAMRON SP AF 150-600mm F5-6.3 VC USD A011N
おはようございます。 一個人の顔が飛行機にド~ンと。 しかもサイン入り! ご本人は照れ臭いでしょうね^^ 実はこれ、夕日の当たる滑走路を撮ってたのですが 飛行機に邪魔されたって写真です(;^ω^)   Nikon爺 こ・ん・に・ち・は。 Kちゃんカッコイイね~ ファンです。 これ、滑走路ですって~? 床材に見えてしょうがないんですけど^^ 「光と影」、相変わらず上手いな~  
おはようございます。 世界の中心はアメリカに有る!的なマークの ユナイテッド航空(アメリカ) 成田も力関係はアメリカ中心で、国際線第1ターミナルの展望前の駐機は全部アメリカ機です。 さすがに飽きてきますね(;^ω^)   dosuo 斜めで揃えた感覚いいですね 私も、やってみよぅ~~(汗)   dosuoさん、おはようございます。 この2機は結構離れてるんですが、 隣り合わせ...  
UA
UA
D5300 TAMRON SP AF 150-600mm F5-6.3 VC USD A011N
現場投稿その3
現場投稿その3
EOS 90D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000モバイル コシアカチュンバメ休憩中。手を離し北です。彼らは無印と違って、自力で餌を得られるようになってからも巣で夜を過ごすと言われています。  巣を乗っ取りきくるスズメに対して示威行動をするのはわかりますが、あんまり関係なさそうなムクドリに対してもやっているのを...  
S9000モバイル カワセミに遭遇。カメラ内現像とスマホトリミング併用。  
現場投稿その2
現場投稿その2
EOS 90D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
現場投稿
現場投稿
EOS 90D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000モバイル  赤トンボ撮影。 カメラが花火撮影の設定のままなので、いろいろ直して撮影。通信機能は便利ですが、バッテリーも消費しますね。  
太平洋ひとりぼっち・チュンバメ2025
太平洋ひとりぼっち・チュンバメ2025
EOS 90D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
コシアカツバメの夏その2
コシアカツバメの夏その2
EOS 90D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   夕方になると、川の中州にコシアカツバメと無印ツバメが混群をなして飛び回りはじめ、それぞれジャブんと水に飛び込み、水浴びしています。  コシアカのほうが無印に比べてゆったり飛ぶので、撮影しやすいですね。一番は、ウインドホバリング気味の飛翔ポイントを探し出して、そこで撮影することですが。  
S9000   無印ツバメよりコシアカツバメのほうをよく見るようになってきまして夏も終わりに近づいてます。酷暑のほうはとてもそんな雰囲気ありませんが。  EOS90Dが脳内Wi-Fiで「AF設定を俊敏いっぱいに振ってほしい」と提案してきたので、そのようにしてみると、コシアカツバ...   kusanagi タムロンは2キロくら...  
コシアカツバメの夏
コシアカツバメの夏
EOS 90D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
バトル・オブ・セッカ2025
バトル・オブ・セッカ2025
EOS 90D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   セッカ戦ってます。よく、同族の縄張り争いは儀式的なもので、そこまで激しくない・・...  
ようこそEOS90D、よろしく頼むぞ
ようこそEOS90D、よろしく頼むぞ
EOS 90D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
さようならEOS70D、ゆっくり休んでくれ
さようならEOS70D、ゆっくり休んでくれ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   河川敷から出てこないホオアカに対し、電線やらフェンスやら照明柱やらの人工物をソングポストとして活用するシティボーイなホオジロ君。  この間は、電車橋の架線で囀っているのも見かけました。   F.344 600mmで胸・腹部分 夏でもフサフサが良く分かります ホオジロは チィチィと鳴く冬の時期しか興味が湧かなかった 時には観察眼を高めて 野原を見回すことが必要ですね   裏街道 春間近の川原でしょうか、ホオジロはもちろんのこと背景色も綺麗です。  
ホオジロ威風堂々
ホオジロ威風堂々
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
セッカ・ザ・スーパースター
セッカ・ザ・スーパースター
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   セッカもまた、河川敷で通年見かける小さなスーパースター。  今年はまだ幼鳥を見かけていません。  
S9000   「中立とは、誰から見ても敵であるということ」という言葉がありますが、それを地で行くウグイスくん。  目下の敵は、托卵する気満々のホトトギスでしょうけれど、そのホトトギス、私の社宅付近で夜中に囀ることもあり、安眠妨害してくれています。  ときどき、このソングポストは...  
ウグイスの主張
ウグイスの主張
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ソウシチョウ
ソウシチョウ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   侵略的外来種ワースト100にノミネート・・・って、彼らの責任ではありますまいに。とにもかくにも美しく囀るソウシチョウ。  なかなか姿を見...  
S9000   草刈りで繁殖環境をいったん喪失したホオアカでしたが、夏草はあっというまに繁茂し、再生しつつあります。  少なくとも、ひとツガイは繁殖を継続している様子。  近傍では、2系統のオオヨシキリも繁殖を続けており、ときにオスがバトルしています。ギョギョシ・バトル。なかなかの迫力。   mori S9000さん、 素晴らしい。 ピントもピッタリで。 ホオジロは聞いた事が有るのですが ホオアカもいるのですね。 面白いものです。  
ホオアカの夏は続く
ホオアカの夏は続く
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キビタキ幼鳥?
キビタキ幼鳥?
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   かどうかはわかりませんが・・・アプリ・ピクチャーバードはそのような判定です。  シルエットはヒタキ系、だけど暗所なので明るく緻密には撮れず、若干、無理のある持ち上げです。  ひろしま遊学の森にて。  
ORCAM こちらはエビの捕獲だった   mont 伊勢えびみたいな形をしていますか? 大きい獲物を獲りましたね!   mori ORCAM さん、 ザリガニでしょうかね。 隣の鳥さん驚いたような感じです。 ユニークなものを撮りましたね。   ORCAM コメントありがとうございます。8割ほどの大トリです montさん、この池には大物のエビ潜んでいるようですね moriさん、そうだと思います。息子がおねだり中です  
捕獲3
捕獲3
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
捕獲2
捕獲2
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM シオカラが蛾を捕獲した様子   ORCAM masaさん、コメントありがとうございます。 最初地面に降りて来た時は胴体が太く地味な色だったので てっきり、これは蛾だと直感しましたがシジミの同定 有難うございます。   masa 蛾ではなくシジミチョウのようですね。 自然の摂理、神々しさを感じます。  
ORCAM シマヘビが木から落ちてきた、①よく見たら何か咥えてる ②脚がある、長いトカゲのようだ、③のどのあたりが膨らんでいるが 満足そう   mont ORCAMさん、こんばんは。 ヘビの食事風景とは、大変珍しい画像で驚いています。 いや、良くこんな写真を撮ることができましたね。 私ならヘビが居たら、すぐに逃げ出す処です。  
捕獲1 閲覧注意
捕獲1 閲覧注意
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ボタンクサギ
ボタンクサギ
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM 遠くから見ると、暗い所だったので紫陽花と見ましたが moriさんが撮られた花に似ていると思い、証拠の一枚となりましたね   ORCAM 野鳥の森、遠い所で見つけました   mori ORCAM さん、 背景の緑と花の紅色がマッチして奇麗ですね。 湿気の中での撮影でしょうから汗だくですね。 咲くのはこれからですね。  
ORCAM この橙はノウゼンカズラとともに盛夏が やって来た感じが強いです。野鳥の森にて   mori ORCAMさん、 奇麗に撮影されましたね。 下を向いているので撮影しづらいですね。 私は色の飽和がひどくて諦めました。   ORCAM 有難うございます。 地上にいる野鳥の収穫もなく、帰り際偶然見つけサッと 撮った証拠写真ですが、グリーンの中にひときわ目立ちますね  
ヒメヒオウギズイセン
ヒメヒオウギズイセン
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
オオルリ in ひろしま遊学の森
オオルリ in ひろしま遊学の森
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   このところ通っている「ひろしま遊学の森」。今回はオオルリに遭遇しました。  リュウキュウサンショウクイの遭遇率も高いです。   youzaki 夏の鳥”オオルリ”良いですね・・ 昔森林公園で夏鳥の調査を頼まれ調査した時“オオルリ”をたくさん観察したのを思い出しました。 今は観察は無理で写真を拝見し楽しませて頂いています。  
S9000   いきなり営巣環境を奪われて、茫然自失のホオアカ。おそらく先ほどの幼鳥の親鳥と思います。  営巣可能な草原は近傍で残っていますが、そこはそこでホオジロや他のホオアカ、そしてセッカもいるので、厳しい争奪戦になりそうです。  観察者の感情移入はともかく、野鳥は生息環境を求...   F.344 ホオアカ 気が付いていないのか 見逃しているのか 鳴き声はホオジロと同じでしょうか?  
茫然自失のホオアカ親鳥
茫然自失のホオアカ親鳥
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオアカ幼鳥・環境激変
ホオアカ幼鳥・環境激変
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   いつものラインセンサスルートにて。この場所で毎年ホオアカを見かけ、雌雄とも観察したので、次は幼鳥が観察できれば繁殖していることが確認できる・・・と考...  
S9000   ひろしま遊学の森にて。ここ1か月で3回訪れて、3回とも遭遇しました。まさか同じ個体かな。  リュウキュウサンショウクイとしては悪気はないのでしょうが、接近したことでウグイスが警戒声(いわゆる谷渡)を発していました。本当にウグイスが警戒しているのは托卵して...  
リュウキュウサンショウクイ 遭遇率高し
リュウキュウサンショウクイ 遭遇率高し
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キジ♂
キジ♂
fp 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM ケン、ケーンと鳴きの動作の一部を 切り取ってみました。近場の森の開けたところですが ♂2羽が♀1羽の争奪戦に懸命なようです   MT ほろうち姿見応えがありますね ナイスショトです。   ORCAM MTさん、有難うございます。 ほろうち(...  
ORCAM 親は背中に乗った子供をたまにふるい落とすが やっぱりここがいいのかね   mont 愛くるしい姿をしばしば観察に行かれてるのですね。 兄弟のあと2匹もどこかで泳いでいるのでしょうか・・?   ORCAM 親が番で子の面倒をみている風景はとても 感心させられますね、もう片方の親と仲良くしてます この子たちが旅立つまで、目が離せませんね  
シーン2
シーン2
fp 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
シーン
シーン
fp 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM 30分ほどしたら、池のどこからか出現 カイツブリの親って、こんな表情を見せるんだ   MT 今晩は ナイスショットです。   ORCAM MTさん、有難うございます。 水草の茎の柔らか部分を与えているようですが 給餌シーンがとてもお気に入りになりました  
ORCAM まぁ、自然界の出来ごとなので ムクドリの雑食性はよく聞くけど まさか、こんなことまでやりますか。リアルシーンは閲覧注意かも  
お見事!
お見事!
fp 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
コゲラ
コゲラ
fp 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM 虫らしきものを捕まえ去って行きました 子育て中かも  
ORCAM もう一羽、中に入っているのかも いずれにしても、もう少し水が澄んでから しっかり撮って見たいですね   mont さっすがORCAMさん! 私が督促しなくても、既に撮られてましたね。 ソフトフォーカスの1と、キリッと2まで、本当に 愛くるしいおんぶに抱っこシーンを楽しませて頂き 有難うございました!   ORCAM 眠い画像なのが功を奏したと自画自賛(笑) もう一週間もすれば、こんな姿は見られないかもです。  
おんぶにだっこ2
おんぶにだっこ2
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
おんぶにだっこ1
おんぶにだっこ1
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM 給餌シーン、SS失敗につき甘い画にしてみた  
mont いつでも自在に撮られますね! 恐れ入りました。   ORCAM これでどうだ!といわんばかり   ORCAM 有難うございます。 市内の施設、家から車で10分ほどのところにありますが 環境整備で伐採などがありますが、この夏鳥だけは元気ですね 爺さんを待っているかのように出没します   MT キビタキは猛スピードで飛びますね 0.数秒のショットお見事です。   ORCAM MTさん、有難うございます。 何分にもカメラ任せなので、その時の運次第です もうすこし羽ブレが欲しいと、...  
羽ばたき
羽ばたき
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ベッピンさん
ベッピンさん
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM でしょうね。ひさびさ撮らせてもらいました  
ORCAM ピーナッツの♪振り向かないで、というヒット曲はあるけど・・ あちらの♀、一向に向いてくれませんね。実はもう一羽遠くで いなないている♂に気があるらしく、こちらは無関心のようでした。 2,3分この距離感でじっと動かず、そのうち♀は遠くへ消えていき ました。まぁダメなものはダメなんで...  
♪振り向いて!
♪振り向いて!
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
4人兄弟だった
4人兄弟だった
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM カイツブリの雛、お披露目 無事に育って欲しいものです   mont とても可愛いですね、四人兄弟。 皆んなで母の背中に乗った画が撮れましたら UPの程お願いします。   ORCAM ほんとに可愛いですね。卵発見が5月6日 それから6日目でこれほど 成長するんですね  
ORCAM 雛が無事、孵ったようです 昨夜の雨で池が大分濁ってます  
家族団らん
家族団らん
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
もひとつリュウキュウサンショウクイ
もひとつリュウキュウサンショウクイ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   2年ぶり撮影のキビタキ。ただし、こちらにとって都合のよい位置にやってきてくれず、ご覧のとおりのかくれんぼ撮影。  ひろしま遊学の森、いろいろな野鳥が見つけられそうです。今回は短時間の滞在でしたが、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、キビタキ、リュウキュウサンショウクイ、あとおそ...  
ひろしま遊学の森・キビタキ
ひろしま遊学の森・キビタキ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ひろしま遊学(ゆうがく)の森・リュウキュウサンショウクイ
ひろしま遊学(ゆうがく)の森・リュウキュウサンショウクイ
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   藤まつりでの花と美人撮影はうたかたの夢。また鳥屋の日常に戻りました。  オオルリに会える三瀧寺。予想どおり会えましたが、どうもオオルリらしい一枚は未だに撮影できていません。  
鳥屋に戻る ~オオルリ遭遇~
鳥屋に戻る ~オオルリ遭遇~
EOS 70D TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
正面スナップ
正面スナップ
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM 枝渡りで一休みなのかな もうすこし明るい所でキャッチしてみたいもの 遠征しかないのかも   mont ORCAMさん、こんばんは。羨ましいフィールド環境です。 これだけ撮らせてくれていますから、私ならもう少しここへ通い、...  
ORCAM いいかげんで帰れ、なのか、方向指示器なのか 連写していると思わぬ仕草が見られますね くどい画像なので コメントは結構です、見流してください   mont ORCAMさん、こんばんは。 前回の写真も楽しかったですが、こちらも良い画ですね。 それにしても、このキビタキ逃げませんね。 (ハイドに隠れて撮られているのでしょうか?)  
これは
これは
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
合図
合図
DC-S5M2 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM このようなさえずりは、♀に存在を見てもらいたいのかですかね ここの杉林はサンコウチョウが営巣するのでよくバーダーたちが やって来ます、そしてかわりにこの子がやってきたりキビタキが つられてやって来ますね。   MT 今晩は さえずりが聞こえて来そうな見応えがある ショットですね、 ところでオオルリ♀、キビタキ♀ は子育てで オスと一緒に飛来していますが個体数が...  
商品