| メーカー名 | Canon | 
| 機種名 | EOS 70D | 
| ソフトウェア | Digital Photo Professional | 
| レンズ | 135mm F1.8 DG HSM | Art 017 | 
| 焦点距離 | 135mm | 
| 露出制御モード | マニュアル | 
| シャッタースピード | 1/1579sec. | 
| 絞り値 | F3.2 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 100 | 
| ホワイトバランス | オート | 
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 3000x2000 (4,173KB) | 
| 撮影日時 | 2020-06-20 20:29:07 +0900 | 
 
 「桃太郎線」の愛称を持つ吉備線。ディーゼル路線です。
 オカヤマケンジンであるわてくしですが、吉備線に乗った記憶は、10年ほど前に仕事で一度乗ったくらいです。記憶がないだけで、それ以前に赤ん坊の頃に乗っている可能性がありますが。
 岡山と総社を結ぶこの路線はのどかで楽しいと思うので、また乗ってみたいです。
 
半世紀前のわが故郷にも丸味があるデザインの軽便鉄道が走っておりました。
東北本線からの乗り継ぎ客や通勤通学等で重宝したようですが車社会の波にあっけなく飲み込まれてしまったようです。
4~5才の頃でしょうか、入院した親父の見舞いに行った帰りにドアに小指を挟んでケガをした事と貨車から落ちた米60キロを拾って届け3万円の謝礼を頂いたこと位かな。
存続が危ぶまれるローカル鉄道が全国にありますが長く生き残ってほしいものです。
 
S9000さん こんにちは
鉄道の走る風景はいつ見ても旅愁をさそって
くれます~^^
またどこか旅にでたいなぁ~~^^
 
 裏街道(薩摩川内)さん、コウタロウさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
>裏街道(薩摩川内)さん
 ローカル鉄道の廃止は、20年ほど前に認可制から届出制になったとかで、進んでます。広島でも三江線、可部線(一部)が廃止。
 この吉備線は、LRT化が予定されているそうで、うーん、路面電車になってしまうので、裏街道さんのお仕事からすればお邪魔になるのかな・・・
 それにしても、米60キロを拾って届けたのはすごいですね。そして謝礼が3万円って、その当時のその米価よりも高いように思いますね。勤勉で正直な少年だったのですね、すばらしい。
>コウタロウさん
 とことん、とことん、とことん・・・というリズムがうとうととした安心感を誘ってくれて、ローカル電車の旅は好きです。といって、たいがい乗るのは〇×本線ですが・・・
 広島から芸備線にのって白木方面へ行ったとき、帰りに床に座り込む高校生たちを見て、カルチャーショックを受けました。同じ時期の岡山ですら、電車内で床に座るのは小学生以下だったので・・・
