| メーカー名 | Canon | 
| 機種名 | EOS-1Ds Mark III | 
| ソフトウェア | Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows) | 
| レンズ | 35mm | 
| 焦点距離 | 35mm | 
| 露出制御モード | ノーマルプログラム | 
| シャッタースピード | 1/640sec. | 
| 絞り値 | F6.3 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 200 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 2333x3500 (7,654KB) | 
| 撮影日時 | 2020-08-29 00:13:37 +0900 | 
 
おはようございます。
カーブから出てくる琴電を狙ってホーム端から撮り、振り向いて降りてくる乗客を絡めようと考えていたのですが
皆さん1号車から降りられ35ミリでは豆粒でした。(;^_^A
1号車側が駅の出口だった事を忘れておりました。
 
 ローカル電車の風情が伝わってきます。
 岡山には、水島臨海鉄道と井原鉄道があるけれど、こういう連結構成はほとんどないので、ほほほうと思います。
 
琴電
ローカルでも余裕がある気配です
夏の青空に暑さを忘れさせるような気持ち良い鉄の光景ですね
 
連日暑いですね。香川は特に暑いでしょう。(^^ゞ そしてこのカメラは重いんですよね。(笑)
ところで世の中には↓こういう写真もあるんですね。暑いとか重たいとか言ってられない
世界です。
1Dを片手に戦場カメラマンとして売りだした人がいましたが、実際、戦場では大きすぎて
向かないカメラのようです。おそらく7Dか5Dが向くでしょう。最近はミラーレスかな。
【片手に銃・片手にカメラ】戦場を駆け抜ける米軍戦場カメラマン
https://www.youtube.com/watch?v=zcwElzpKBEQ
映画「戦場カメラマン 真実の証明」
https://www.youtube.com/watch?v=WiJY0nfBxLI
今の1D系はスポーツ撮影か野鳥や航空機か、そこらあたりの専用機のようになってしまいましたね。
機動性のない平和な時代の象徴のようなカメラですか。
 
 S9000さん、こんばんは。
今回の仕事で安心して駐車できる道の駅等の近くの駅から電車やバスに乗っての小旅行もありだなと感じました。
実際、無人の他府県NOトラックがエンジンをかけない状態で止めてありましたから。
エアコンなしで寝ていたら死んじゃう暑さでした・・・。(;^_^A
 F.344さん、ありがとうございます。
琴電は香川県に3路線を持つローカル鉄道ですが琴平線などは高架になっており意外と裕福なのかも知れません。
それと線路の幅が広いように見えましたが気のせいかなぁ~。(;^_^A
乗り心地に関係してくるので重要なポイントだと思います。
今回の香川向けで今年初めて夏の空に出会えた感じです、大雨が続きましたからねぇ~。
  kusanagiさん、こんばんは。
はい!とても暑かったです。
アスファルトの表面温度は40度超えだったのではないでしょうか。
さて、『今の1D系はスポーツ撮影か野鳥や航空機か』とのご指摘は我々アマチュアカメラマンだけに当てはまるお言葉かと考えます。
北海道の写真家さんは兎も角、以下のプロ写真家の皆さんは違っているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=7RWrIEvc1Uk&t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=tt3G5GnONEE
まぁ、彼らは入門機でもキッチリ撮れる腕を持っておられるんでしょうがね。^^
 
 裏街道【袋井】さん おはようございまいす。
 西田航氏のユーチューブをいつも見ていますが、以前はEOS R
とRPを最強のカメラと言っていたが、今はR5とR6が・・・・
野村プロカメラマンは、仕事ではCanon EOS-1Ds Mark III を使い
最高級のミラーレスが出ても使う気持ちにはなれないそうです。
 
  yamaさん、こんにちは。
まぁ、少なからずメーカーさんとのお付き合いがあるのでしょうから最新作を第一に推奨するのでしょう。
プロが第一に考えることはどの様な条件下でも商品になり得る写真を撮る事なんでしょうね。
