雑記
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1367x2048 (3.41MB)
撮影日時 2013-02-05 01:14:59 +0900

1   kusanagi   2022/12/18 22:25

田中英道という方がいて、古代に日本に訪れたユダヤ人が日本の歴史に大きく影響を与えている
という説を書いています。田中氏以外にもこの説を唱える論客は大勢いて、私としてもこの歴史観は
そう間違いではないと感じています。
グローバル主義というものは何も現代だけでなく古代にも同じようにあったのではないですかね。
世界の歴史は定期的に国際化したり、逆に国内に閉じこもったりを繰り返しているように思います。
ですから古代日本においても地球的規模で文明の交換があっというわけです。

私の考えではそもそも根本には占星地政学の考えがあり、中東オリエントと親和性があるのは日本
列島なんですね。古代ユダヤ人が長く住み着くには日本は良かったのだと思います。もちろん地理的
にコーカサスや中国や朝鮮を渡ってきたのは間違いのないところですが居心地の良かったのは日本
だったというわけです。と言いますか文化が定着したのが日本だったというこどてす。波状的に長い
時代に渡って訪れたようであり、日本の文化に多大な影響を与えたようです。それらは私がかねがね
不思議に思っている神社の造りにも関係しているようです。
神社の持つあの直線的な配置の造りと、広々とした何もない空間はどう考えても縄文時代からの文化
とは異質な気がしていたからです。
古墳の増築というのもユダヤの文化と関わりがあるようです。稲作の灌漑設備などもそうでしょう。
日本は古代に於いて大きくグローバルな影響を受けたのではないですかね。それを言えば翻っては
大航海時代や明治以降の西欧化もそうですし。江戸期とは風景が一変しましたから。

日本人は合いの子に対してあまり違和感を持たないところがあり、若い娘は平気で外人さんと結婚
したりします。日本人は閉鎖的といわれますが同時に解放的なところもあるんではないでしょうか。
そういうわけで古代日本にもユダヤ人の血が入っているのかもしれません。
オリエントも含めた西欧の飛び地のひとつは北南米ですが、それと同じように飛び地として日本列島
が過去にあったのではないですかね。

戻る