| メーカー名 | Canon | 
| 機種名 | EOS 70D | 
| ソフトウェア | Digital Photo Professional | 
| レンズ | TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022 | 
| 焦点距離 | 600mm | 
| 露出制御モード | マニュアル | 
| シャッタースピード | 1/332sec. | 
| 絞り値 | F6.4 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 400 | 
| ホワイトバランス | オート | 
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 3000x2001 (3.81MB) | 
| 撮影日時 | 2022-12-25 20:48:24 +0900 | 
 
 堅いぞ堅いぞオイラのケツ羽。
 ポルシェのケツ羽がダウンフォースと冷気導入が目的な一方、コゲラのケツ羽は、飛行時には尾翼として機能しながら、幹にへばりつく際は体を保持するのに役立つ、の図。
 最近ますます目にする機会が多いコゲラッチョ。落葉している間はたいへん見つけやすく、虫をつつきだすのに時間をかけがちなので、観察しやすい季節でもあります。ただ、依然として私はコゲラ以外のキツツキに出会ったことがないです。
・・・・俺様だってキツツキだぜい、とヤマガラが言う・・・・
 
こんばんは。
強いぞ強いぞオイラの身体・・・なんて無茶をしてきたのですが先日の九州向けで風邪を・・・。
飯が不味いと感じたのは何十年ぶりだったでしょうか・・・。(^0^)
で、2日間水分補給だけで地元に帰ってきましたが今度は力が出ないのに閉口・・・。
なんとか飯も美味く感じ始め本来の調子を取り戻せそうです。
コゲラやキツツキ系はあんな小さいのに嘴で大穴を開けてしまう力強さは凄いですね。
堅いぞ堅いぞオイラの・・・排水蛇口と化しております・・・。(^_^;)
 
 おはようございます。コメントさんくすであります(^^)v
 コゲラよりもっと大きなオオアカゲラが虫をつつきだす様子が、今朝の「さわやか自然百景」で放映されていました。さすがにすごい迫力でしたが、コゲラも小さいながらも自分の巣穴を開けてしまうので、やっぱり力強いものですねえ。
 さてさて、お互い無茶は控えましょう・・・ということでもありますが、適度な運動が健康寿命増進に寄与する一方、アスリートが自身の身体を過信して早死にしてしまうこともありえます。
 今週はすごい寒波がやってきそうです。蛇口の凍結もさることながら、通勤ルートの凍結にも気を付けなければなりません。裏街道さんもどうぞご安全に。
