| メーカー名 | SONY |
| 機種名 | α900 |
| ソフトウェア | Capture One 8 Windows |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 24mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/250sec. |
| 絞り値 | F9.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2048x1365 (2.39MB) |
| 撮影日時 | 2010-08-25 19:10:07 +0900 |
池の堤防にあった古い地蔵さんも新しい堤防に移設。地蔵さんは子供の水害を防ぐ役割があるみたい
ですが、実際に被害が出てから設置する場合もあります。
溜池は重要なインフラでして、大きな溜池には立派な神社が付随するケースがあります。香川では田が
あれば必ずその上の山手には溜池があり、神社や祠があるという具合です。
-----------------------------------------------------
普通に撮られたストレートな言えども、写真をして人様に見せようとするとこれは大変な労力を伴います。
人様の眼を意識することは本当は大変なことなのです。
それで人様の眼を意識して写真として楽しませようとすることは大きな負担であり、写真を長く続けること
はできません。それができるのは写真を売って暮らせるプロの方だけです。
写真は人々を幸せにするのか、と問えば確かにそうです。しかしそれには自己犠牲が伴いますね。
私はそういうのは嫌なので、他人を幸せにする写真は撮らないようにしています。(^^ゞ 写真はあくまで
自分の為です。アマチュアは自分が利益する写真だけを撮っていればいいんです。
こういう具合に自己本位に考えないと、写真はやれたものではありませんね。
こういうように言うと見も蓋もないように聞こえますが、どんな写真も観る側の力量で写真の力を知ること
ができます。
