畑に咲いてる花で終わりそうなので撮りました。ヘメロカリス数種咲いていますがこの色は2本しか咲いていません。
美しい花ですね。ヘメロカリスはキスゲ亜科の属名の一つで、和名ではワスレグサ属、カンゾウ属、キスゲ属とも呼ばれています。日本各地の同属の植物を分類する際に、異なる植物学者が色々な経緯で属命を付したのでややこしいですが、世界共通のラテン語の正式学名はHemerocallis一本です。ウチの近くの線路沿いの土手に咲く"ノカンゾウ"や"ヤブカンゾウ"もこの仲間です。多分、日本で最も有名なヘメロカリス属の種は、尾瀬ケ原や日光戦場ヶ原に大群落を作る"ニッコウキスゲ"でしょう。
色の変化が凄いです。ニッコウキスゲのイメージで見ても、同じ種類とは思えないくらいですね。シベにありんこに、シャープさとボケがいい塩梅です。
masaさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。畑で咲いてる花ですが夏枯れで少なくなりました。散歩も週数回で写真を楽しむのも庭か畑の花を撮ってみるぐらいです。ご覧頂き嬉しいです、感謝します。
戻る