| メーカー名 | RICOH IMAGING COMPANY, LTD. | 
| 機種名 | PENTAX K-3 Mark III | 
| ソフトウェア | Photoshop Lightroom 5.7 (Windows) | 
| レンズ | 18.0-35.0 mm f/1.8 | 
| 焦点距離 | 18mm | 
| 露出制御モード | マニュアル | 
| シャッタースピード | 60sec. | 
| 絞り値 | F2.0 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 5000 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 4000x2442 (5.2MB) | 
| 撮影日時 | 2024-03-17 11:27:47 +0900 | 
 
前投稿同様
 K-3Ⅲで 銀河中心方向を撮ったショットです
それなりに暗黒帯の微細構造も写っているかなあ。。。って感じです。
 Booth-Kさん
  質問ですが K-3Ⅲ アストロトレーサー タイプ3だと
この10mmレンズだと追尾してくれません
(多分 地上の景色が入っているからだと思いますが)
 謎は O-GPS1装着して タイプ1 2 いずれでも
やはり星が動いてしまいます。
(キャリブレーションは成功します)
 帰宅後 ファームは最新にアップしましたが、
O-GPS1 KPでは正常に動作するので 故障では無いと思います。
  シグマ 18-35mm+O-GPS1 は試して無いです。
 
ペン太さん、おはようございます。
>それなりに暗黒帯の微細構造も写っているかなあ。。。って感じです。
素人には耳慣れない「暗黒帯」ですが、なるほど黒い帯(筋)が見えて来ました。
広がる宇宙を見渡して、模様が見えて来るのは何とも不思議なものです。
 
この低空で、この写りは完璧ではないでしょうか?
乗鞍、大気は良いですが山が邪魔したりしますので、この開けたロケーション選択は正解でしたね。
K-1Ⅱにも昨年末Type3が追加されましたが、バグあって液晶表示等も動きがおかしく1月のリリースで復活しました。
でも、他の機種については情報ないのでファームのせいではないように思います。
焦点距離を、カメラが把握できていないのが原因のように思います。
エンドロールで焦点距離出てませんし、レンズ接点清掃したら直るかも・・。
 
Ekioさん
Booth-Kさん
  コメントありがとうございます。
 やはりこのロケーションは貴重ですね。
この日 開田高原も検討していましたが、こちらで
正解だったようです。
 Booth-Kさん ありがとうございます。
K-3Ⅲ ほかのレンズは認識しているし
サムヤンの10mm KPでは認識するので
なにか相性なのかもしれませんが
 とりあえず休みになったら 接点クリーニングしてみます。
