リコー PENTAX K-3 Mark III 作例

PENTAX K-3 Mark III

2021年4月23日発売

PENTAX K-3 Mark IIIの仕様

Booth-K もう1枚失礼します。 稲刈りが終わった所も多々ありました。 この黄金色は嬉しくなります。 上の畑の白は疎らですが、蕎麦畑です。   masa ミルフィーユ2題、いいですね。 横に広がる題材、拝見したあとすごく落ち着いたゆったりした気分になります。  
故郷のミルフィーユ2
故郷のミルフィーユ2
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
故郷のミルフィーユ
故郷のミルフィーユ
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K 懐かしい故郷の景色ですが昔、蕎麦は水路がない山沿いにしかなかった記憶があります。 それでも懐かしい景色、16:9にトリミングしてみました。  
Booth-K もう1枚失礼します。 ここも、カメラだけぶら下げて行ったので、強トリミングです。 他にも蝶はひらひらと、望遠持ってくるべきでした。💦   Ekio >カメラだけぶら下げて行ったので・・・ 今日はこれだけ!決めたときに限って・・・あるあるですよね(^_^;) 赤蕎麦に埋もれるようなアカタテハ、綺麗ですね。   ペン太 画面 一面赤蕎麦だらけ...  
赤そばにアカタテハ
赤そばにアカタテハ
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
RGB
RGB
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K ペン太さんのコメントを参考に、これにしてみました。 爽やかな風、夏の終わりを感じた日です。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 なるほどRGBですね。 赤蕎麦は葉っぱの緑と遠近を上手く取り合わせて見応えがありますね。 ところで赤蕎麦の蕎麦は風味や歯切れは良いそうですが、色が赤い訳では無いそうですね。   ペン太 Booth-Kさん  お手数お掛けしちゃいました(汗) 確かに まんまRG...  
ペン太 鬼滅の刃 無限城のパクリです^^;  この1枚が撮りたくて訪れました。   Ekio うーん、これは凄いっ! 赤の取り込み方が素晴らしいです。 加えて、この場の造形、映り込みと見どころ満載です。 少しモヤッとした映り込みも絶妙です。   youzaki 凄い! 迫力を感じされる景色を年寄りを興奮させました。   Booth-K 彼岸花も入って、夢幻城のイメージにもつながる圧巻のイメージ、素晴らしいです! 不思議な空気感ですねぇ。  
夢幻城
夢幻城
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
赤そばの里
赤そばの里
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K もう1枚失礼します。 乗鞍で星撮った翌日、実家の墓参りに行ったり、いくつか用事を済ませて町を一回りしたら、赤そばの幟があったので行ってみました。 前の晩は、晴れているのに午後10時前には力尽きて寝てしまったので、睡眠たっぷり。 爽やかな景色に出会えました。   ペン太 なだらかな斜面に 赤の絨毯が広がっていますね。  過去に一度しか...  
Booth-K 前回のリベンジです。 アストロトレーサー、撮影時は追尾しますが、撮り終わると最初の位置に戻るので都度手動で位置合わせということで、前回コンポジットも継ぎはぎ的な感じでした。 今回は導入と追尾が出来る経緯台ということで、中央に持ってこられました。   ペン太 M31(アンドロメダ)より 僅かに遠い(約300万光...  
さんかく座銀河
さんかく座銀河
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
Stairway to Heaven
Stairway to Heaven
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
ペン太 表題  1970年代の名曲 レッド・ツェッペリンの代表曲 ”天国への階段”  お堂への階段登っても 天国・極楽浄土へ行ける訳では 有りませんが。。。。 ほかに良いタイトル思い浮かばなかったです(汗)   Booth-K 和の雰囲気を感じる階段、奥のお堂ですが、ツェッペリンできましたか! 発想がぶっ飛んでいる様で、納得感も遅れて感じました。 なんかいい!   ペン太 Booth-K さん ...  
Booth-K もう1枚失礼します。 以前にもアップした、りょうけん座の子持ち星雲(M51)です。 今回は、望遠鏡ではなく、望遠レンズで星AFと自動導入&追尾で、テンポ良く楽は出来ました。 まだまだ課題はありますが・・。   Ekio 望遠で30秒とは!凄い精度ですね。 詳しい事は分からないのですが、設定値を元に計算して動かしている・・・と言う事なんでしょうか? いずれにせよ、あらためて宇宙の神秘に浸...   ペン太 子銀河への腕もしっかりと写って...  
りょうけん座の子持ち星雲
りょうけん座の子持ち星雲
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
宇宙を覗き見る
宇宙を覗き見る
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
Booth-K 月が沈んでからが、「さぁ、星撮りタイム!」 SKY Watcher AZ-GTi ...  
ペン太 久しく彼岸花撮ってなかったなあ。。。  と思い立って そろそろ終り掛けに ネットで調べて 岐阜県大垣市明星輪寺へ出向きました。 何とかまだ見頃みたいで 数枚撮ることが出来ました。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 彼岸花に相応しい背景です。 バックを暗めに取って赤が引き立ちますね。   エゾメバル 素晴らしい「和」の世界ですね シャッターを切るまでに、場所や時期の調査、現場でのスポット探しな どにかける時間や研究があって...  
お彼岸は過ぎたけど。。。
お彼岸は過ぎたけど。。。
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
四日月沈む2
四日月沈む2
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
Booth-K もう1枚失礼します。 白飛びは許容し、露出を掛けたものを。 あっという間に沈んでいくので、露出を変えながら何枚も撮ってみました。 今更ではありますが、HDRと言う手もあったなと。   ペン太 此方は地球照も写って  沈む月に さようなら ご苦労様 って言うたくなるお写真です。 月が動きが速いから HDRでブレが生...  
Booth-K 朝雨が上がるのを待っている間に、つい食料...  
四日月沈む
四日月沈む
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
乗鞍岳秋色_到着
乗鞍岳秋色_到着
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太 連張り失礼します。  位ヶ原山荘が間近に見えてくると バスの時間も考え 安堵します。 山荘の背後の山並みも素晴らしい錦絵  雲間からのスポットライトが移動してゆくのが」印象的でした。 きりが無いので 今回の乗鞍岳紅葉シリーズ最終とします。   masa 位ケ原・・・半世...  
ペン太 ラス前にちょっと遊んでみました(汗)  何やってんだか。。。。。   masa ペン太さん、上高地で一度ご一緒しただけですが、 えっ、こんなにカッコいい人だっけと思わず目をこすりました。 足が長く見えるのは鏡の局面のせいかな?(笑) 実りある撮影行でようございました。   ペン太 masaさん  ははは。。。。。^^ ...  
乗鞍岳秋色_自撮り
乗鞍岳秋色_自撮り
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
これでもかの、最盛期
これでもかの、最盛期
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K 連投失礼。 こんな木が何本も最盛期で必要以上に撮ってしまいました。 寄って、囲まれた感じは華やかな夢の世界。 乗鞍の動植物はこれで最後です。   masa 乗鞍、楽しませていただきました。 来年は連れて行って下さい。   Ekio これは凄い。今回はよほどの枚数を撮られた事でしょうね。 フィルム時代だったらとんでもない散財です。   ペン太 正に実りの秋  ツリバナの赤い実が高原の秋の到来を感じさせてくれています。 ...  
Booth-K まいめの池周辺での撮影が続きます。 ウラナミシジミにこんなメタリックな青があったんだなと再発見でした。   masa 小さな斑紋の中にスッと一筋のメタリックな青い線、ウラナミシジミの隠れたお洒落ですが、同様のメタリックラインはアサマシジミの後翅裏面斑紋にも見られます。 アサマシジミの場合は、並んだ4~5つの斑紋の中に見られて、かなり贅沢なお洒落です。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 小さなシジミチョウの中の極小のポイントまで写ってい...  
ウラナミシジミに、マツムシソウ
ウラナミシジミに、マツムシソウ
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
ペン太 昨年と同じタイトル  構図も全く同じにすれば良かったかな。。。。 (撮影場所も 昨年はもっと上だったみたいですね)  https://photoxp.jp/pictures/230162   masa よく覚えています。本当にいい曲であね。 Cli...  
ペン太 タイトルまんま  真っ赤な紅葉 散策されている方は 皆さん ここで記念撮影されていました。   エゾメバル 山の秋は早そうですね。 強烈な赤のインパクトが心地よいです。 秋の空気のおすそ分けを頂きます。   masa それにしても強烈な赤🟥です。 ナナカマドは高山の紅葉を点々と彩る必須アイテムですが、こんな見事なヤツは見たことがありません。 出会えた人々は幸せですね。  
乗鞍岳秋色_真っ赤
乗鞍岳秋色_真っ赤
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
オオアオイトトンボ?
オオアオイトトンボ?
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K もう1枚失礼します。 前投稿の1m程の所で見つけました。 調べたら、オオアオイトトンボかなと思いますが、masaさん答え合わせをお願いします。   Ekio 「トンボのメガネは水色メガネ〜♪」と言う歌がありますが、色々とありますね。 メガネにきちんとピントが来るあたりは流石です。 振りまかれた光の粒立ちも素敵ですね。   ペン太 イトトンボの仲間であることは 間違いないですね。  これもまいめの池の水辺かな?  
Booth-K こちら、アオハダを摂った場所から2m程。 大きな羽音で気が付いて撮りました。 右下の♀は単独で水面の緑に産卵していました。 調べたら、オオルリボシヤンマと思うのですが、masaさん答え合わせをお願いします。 等倍切出ししています。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 これって吊るしてませんか? 疑ってしまうほど見事なお写真です。 名前はmasaさんにお任せするとして、流麗な姿を堪能出来ました。   ペン太 日差しを浴びて  輝く翅が美しいです。 さて名前は。。。。?  
オオルリボシヤンマ?
オオルリボシヤンマ?
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
乗鞍岳秋色_ド根性雪渓
乗鞍岳秋色_ド根性雪渓
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太 Booth-K も アップされていましたが  左上 本当に小さくなった雪渓が残っていました。 ここは一応押さえておかないといけないポイントなので。。。   Ekio 今年の暑さは尋常ではありませんでしたから、この場所での雪渓もそろそろ限界に近いみたいですね。 便利な世の中になっても無くなっていくものが増えるのは考えものです。  
ペン太 U字カーブを入れた構図  毎年撮影する定点撮影になってしまいました。 人物の大きさで、撮影場所からの高低差が伺いしれるかも。。。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 この道が見え隠れする風景は良いですよね。 しかも秋色にパッチワークが素敵です。 ゴマ粒みたいな人が自然の雄大さを感じさせてくれますね。 乗り物好きのEkioならバスを入れ...   ペン太 Ekioさん  コメントありがとうございます。 この...  
乗鞍岳秋色_定点にて
乗鞍岳秋色_定点にて
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太 もう一枚失礼します。 紅葉の赤と 黄葉の黄色 ハイマツの緑に覆われた御嶽山で  一人 白色で頑張っていた ヤマハハコ 色彩の洪水に眩暈すら感じていた 老いた目に ひと時の休息タイムをいただけました。  背後のワイヤーは見なかったことに。。。。(汗)   Ekio 「ヤマハハコ」、初めて聞きました。 調べてみたらキク科、秋の花なんですね。   ペン太 御嶽山 → 乗鞍岳 訂正します。   ペン太 Ekioさん ...  
ペン太 2022年 2024年共に  ナナカマド 赤い実は付けても 葉が落ちてしまっていて 残念な紅葉でしたが 今年は 頑張りました 座布団10枚では足りないくらい。。 ネットにはその旨 載っていましたが、  自分の目で見て 改めて頑張ったナナカマドに感謝です。   Ekio ペン太さん、こんにちは。 ナナカマドがこんなになるとは凄い風景です。 スケール感が麻痺しそうです。 目立つものを置いといてくれないと...  
まいめの池で
まいめの池で
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K 連投失礼します。 本当にすぐの畔。撮影でしゅっちゅう横を通っているはずですが、この赤い実は初めて気が付きました。 masaさん、クエスチョンです。💦   ペン太 秋 高原 赤い実 でググって見ましたが  特定は出来なかったです。  エコーライン 下って走って。。。の後に しっかりまいめの池まで散策されているとは 恐るべき体力 持久力、感服です。  
Booth-K 1m程の低木でしたが、よく見るツリバナとは少し雰囲気が異なっていました。 masaさんクエスチョンが続きます。💦   ペン太 んんん~  自分には ツリバナにしか見えないですが ネットで見たら ツリバナの仲間は種々いるみたいなので 生き字引 masaさんの見解を待ちます^^;  
ツリバナの仲間
ツリバナの仲間
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
乗鞍岳秋色に染まる3
乗鞍岳秋色に染まる3
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太 今日 もう1枚  北アルプスすらも添え物にしてしまうほど 今年の乗鞍岳の紅葉は見事でした。  この先 随所に槍・穂高は顔を出しますが。。。   masa 槍・穂まで入れて、もうタメ息というほかありません。 好天に恵まれて何よりでしたね。 下界で頑張っておられるご褒美に違いありません。  
ペン太 もう1枚失礼します。  先の2716mのバス停から 下り始めると 直ぐに 眼下に一面の紅葉黄葉。。。撮ってはあるき直ぐにまた撮って。。 と なかなか先に進まない散策の開始です。   Ekio これも良いですねぇ。 >なかなか先に進まない散策の開始です。 動いた先がまた良い感じで、さながら障害物競走になってしまうんですよね(^_^;) 道がうねっていて景色が変わってゆくのが楽し...   Booth-K この辺りの標高がベストだったんではないでしょうか? いやぁ、彩が素晴らしい。羨...  
乗鞍岳秋色に染まる2
乗鞍岳秋色に染まる2
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
乗鞍岳秋色に染まる
乗鞍岳秋色に染まる
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太 Booth-K さんが最初にアップされた”乗鞍の秋”  とほぼ同じ位置からの絵をアップします。 一週間での色づきの変化が解るかと思います。  ナナカマドは少しくすみ掛けて終盤 変わりにタケカンバがの黄葉が進んで。。。 天候を考えるとこの日が、今年の最後の見頃の日に...   Ekio ペン太さん、おはようございます。 光線の加減で濃厚な色合いとなりましたね。 紅葉の舞台に霞む山々が素敵です。   Booth-K 赤が色濃く、ダケカンバも黄緑からしっ...  
Booth-K もう1枚失礼します。 この角度での彩も超久々です。 ここら辺で時計見ながら、小走りに走り始めました。 1時間7分後には、位ヶ原山荘に辿り着いていないと帰れなくなってしまいますから焦りました。💦   ペン太 見下ろしても 見上げても  山肌は秋色に彩られて 目移り?しちゃったことかと推測します。 秋らしい青い空に高層の雲が...  
乗鞍紅葉5
乗鞍紅葉5
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
乗鞍紅葉4
乗鞍紅葉4
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K 大雪渓も小さくはなりましたが残っていてくれました。 ここの斜面の綺麗な紅葉は、本当に久しぶりです。 馬の鞍が華やかになりました。   ペン太 小さな小さな 雪渓が残っていましたね。  今年の冬の雪を育む”雪の種”だと思いました。 ハイマツの緑の中と紅葉のオレンジ・赤が 秋の到来を主張しています。    Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 これぞ自然が作り出す美しい造形ですね。 今年の...  
ペン太 もう1枚 失礼します。   紅葉散策時 乗鞍岳で降車する、 終点畳平の一つ前のバス停 標高2716m 日本一 高所のバス停との事  ここから絶景を機見て 写真を撮りながら 標高2350mにある 位ヶ原山荘を目指します。   Booth-K 県境ですね。 この時間から活動できるのは羨ましい所です。 ピークが若干標高下がってきていると思いますが、下のカーブの辺りは見頃だったのではないでしょう...  
ようこそ乗鞍岳へ
ようこそ乗鞍岳へ
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
高原に秋の兆し
高原に秋の兆し
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太 本来は 先週 Booth-Kさんと合流予定でしたが  プライベートな問題発生で行けず 1週間遅れての 乗鞍訪問となりました。 7時発のシャトルバスまで時間が有ったので...  
Booth-K ウラジロナナカマドかな? 錆びたような色の変化は、昔からついつい撮ってしまう被写体です。   masa 錦の織り物のような色付きの前で、ナナカマドの真っ赤な実が控えめで健気です。   ペン太 正に錦絵  いくつもの秋色が織り成す景観は圧巻ですね。 昨日 同じ場所で撮ったような気も。。。。?   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 これはまさしく自然のアート作品ですね! 平地の紅葉では見られない素晴らしい風景です。   Booth-K コメントありがとうございます。 本当に良...  
乗鞍紅葉3
乗鞍紅葉3
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
乗鞍紅葉2
乗鞍紅葉2
16.0-50.0 mm f/2.8
Booth-K もう1枚失礼します。 取れ高多すぎて、アップしきれないので、端折っていきます。 まだ早いかと思っていましたが、急速に色付きが進んだようで、ほぼ見頃。 1~2日後くらいがピークだったと思われます。   Ekio >まだ早いかと思っていましたが、急速に色付きが進んだようで、ほぼ見頃。 地形と同じでピークが鋭いのですね。 それに合わせるBooth-Kさんは流石てす。  
Booth-K 天気との駆け引きとかがあり、結局3時間ほどの睡眠で7時のバスで上がりました。 予想より雨が上がるのが遅く、2時間ほど待ちましたが、しっかりと晴れてくれました。   masa 西伊豆の海においでかと思ったら、今度は乗鞍の紅葉ですか! 私には想像もできない行動力です。 Booth-Kさにとっては、季節に応じて逃せない風景というのが何か所かあるんでしょうね。  
乗鞍紅葉
乗鞍紅葉
16.0-50.0 mm f/2.8
オリオン座の季節
オリオン座の季節
11.0-18.0 mm f/2.8
Booth-K 結局、最後は爪木崎に移動して、少し仮眠後昇ってきたオリオン座を撮りました。 左上の明るいのが、ぎょしゃ座のカペラ。 左下の明るいのが木星です。 オリオン座の上の方には、昴(プレヤデス星団)が見えています   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 海での夜空は海面が入って山からの風景とは味わいが変わりますね。 爪木崎は毎年スイセンを見に行く場所ですが、右端が灯台ですかね?   Booth-K Ekioさん、コメントありがとうございます。 はい...  
Ekio 「天の川」が縦に流れる構図は新鮮です。 ここまで来ると滝の流れのようですね。   Booth-K もう1枚失礼します。 雲も切れないので、また少し南へ場所を移動。 三脚が風で倒れるんじゃないかと思う程の強風。 雲が定期的に通り過ぎていきます。 南伊豆で天の川が見たいという目的は取り敢えずかなえられました。 今回は...   masa 天の川、簡単にパチリというわけにはいかないんですね。 山の空と海の空、随分印象が違います。お疲れ様でした。  
立ち上がる銀河
立ち上がる銀河
11.0-18.0 mm f/2.8
あいあい岬の夕暮れ
あいあい岬の夕暮れ
16.0-50.0 mm f/2.8
Booth-K ここで星を見ようと考えていましたが、あまりに雲が多く、しかも全く動かない。💦 でも、優しい雰囲気の夕暮れでした。 気象衛星の画像でも全く雲はなかったんですがねぇ。 雲がなければ、空は暗くて良さそうな場所でした。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 精力的に回られて収穫も大きかったようですね。 なるほど、西海岸は夕陽との絡みが素敵ですね。   Booth-K コメントありがとうございます。 夕焼けは良い雰...  
Ekio こちらも広角を活かしつつ、手前の広がりが素敵です。 「邪魔者」はいませんでしたか(^_^;)   Booth-K 別角度でもう1枚失礼します。 普段ここは一面海なんですよね。 今だけ湾みたいになって、向こう側とこちら側で波のタイミングも違うのが面白かったです。  
トンボロ湾
トンボロ湾
16.0-50.0 mm f/2.8
Ekio 訪れる時間が引き潮だったようですね。 こういった変化も楽しいです。   Booth-K トンボロから撮りました。 海の中にいるはずの貝たちも焦っているのかも。(笑) それにしても海が綺麗でした。   masa 岩にくっついたままの小さな巻貝ちゃんたち、また満ちてくることをちゃんと知ってるから水中に移動なんかしないんですね。 これがアタフタ、ゾロゾロと水中に逃げ込んで行ったらそれはそれ...  
Booth-K 張り逃げ失礼します。 堂ヶ島では、ふと見たらトンボロが出来ていたので、またとないチャンスと三四郎島まで歩いてきました。   masa 家族、ご夫婦、子供たち・・・人工エンターテインメントが一切ない自然との遊び、いいですね。 たしか江の島もこんな洲がありましたよね。 あそこはいつも陸と繋がっていたような?   Booth-K コメントありがとうございます。 満月と新月の前後、海に島までの道が出来るとは、本当に不思議で...  
トンボロを歩く
トンボロを歩く
16.0-50.0 mm f/2.8
Booth-K もう1枚失礼します。 更に南下した所、ここも海の色が堪りません。 赤いのは発射台です! そんなことはないか。💦   Ekio 碧が綺麗なだけあって赤も引き立ちますね。 うーん、なんだろう。 「鳥人間コンテスト(伊豆編)」でもやるのか・・・なんてことはありませんよね。 舟への物資の積み下ろしにでも使うのかな?   Booth-K コメントあり...  
Booth-K あぁ、この色なんだよなぁ。 魅せられました。 明るさ以外何も弄っていません。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 この「碧」もしっかりした「緑」があるからいっそう引き立ちますね。 西海岸の風景の魅力が存分に出ています。   Booth-K コメントありがとうございます。 伊豆は、海の色だけでシャッタ押してしまいます。 本物の景色は、もっとワクワクを感じるんじゃないかな?  
Booth-K 連投失礼します。 港からの富士山が楽しみだったんですが、ちょっと雲に邪魔されてしまいました。   Ekio これは注視していないと見つけられませんね。 位置取りは完璧!冬場に空気が澄んでからが楽しみです。 上手くすれば赤富士も良さそうですね。   Booth-K コメントありがとうございます。 この色と空気に出会えただけでも満足でした。 みなみの桜の頃が、富士山の冠雪もあり空気が澄んでいて一番きれいな気がします。  
Booth-K 張り逃げ失礼します。💦   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 今朝の朝焼けですか!こんなになっていたんだ!! なんか海みたいな雲が印象的です。 その風景に感動しているカラス?も素敵です(^_^;)   Booth-K コメントありがとうございます。 日曜の晩から出掛けて、今朝帰ってきました。 東の空が染まり、何雲と言うのか鱗の様なのが広がり、カラスが見入っているように見えました。  
今朝の朝焼け
今朝の朝焼け
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
カラスアゲハの吸蜜
カラスアゲハの吸蜜
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K もう1枚失礼します。 ヤブカラシの花盤に、ストローを下ろして吸っていました。 蜜が豊富と言う花盤は、どんなふうになっているんでしょう? 今度楊子で突いてみようかな。(笑)   ペン太 綺麗な個体をきっちりと  凛々しい姿ですね~。 どんな蜜を吸ってるのか、確かに知りたいですね^^   Ekio あれ?意外と美味しいの? チマチマと吸うような事になりそうですから美味しいのでしょうね。 静かに吸蜜する姿は美しいです。   masa ...  
Booth-K 蔓性の植物、何だろうと思ったら、ガガイモの様です。 もじゃもじゃのヒトデが印象的でした。   ペン太 最初 レディガガの衣装の事かと勘違いしましたが  ガガイモって有るんですね(汗) >スクナビコナの神が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った...   Ekio Booth-Kさん、こ...  
奇抜な衣装はガガ
奇抜な衣装はガガ
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ラクウショウの実
ラクウショウの実
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K もう1枚、球体を失礼します。 以前、Ekioさんもアップされたラクウショウです。 石神井公園のボート池脇で撮りました。これが池に落ちると、油で虹色になります。 以前、誰が油を捨てるんだろうと思っていたら、犯人はラクウショウでした。💦   Ekio ラクショウ、そう言えば伊豆の修善寺で撮りましたっけ。 たくさん並びを上手く撮りましたね。   ペン太 横一列に”球体が”並んでます。  一応実りの秋?なんですね。     Booth-K ...  
商品