Booth-K
もう1枚失礼します。
ベランダの薔薇も賑やかになっていて、窓を開けると香りも入ってきたりします。
masa
40mm開放で合焦した中央の花の存在感が気持ち良いです。
Booth-Kさん宅でバラの世話をするのは奥様?
Ekio
実に落ち着いた色合いの春バラです。
シックの極み、奥様の好みの色合いしょうか?
ベランダの薔薇
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
華やか美人、三姉妹
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
Booth-K
もう1枚失礼します。
こちらも、陽が射してきたので慌てて撮りました。
全ての花に光が当たることなく、日陰が移動してきました。
やっぱりキンランは華やかです。
Ekio
三姉妹の並びを上手く捉えて、と言うか上手く並んだ三姉妹を見つけて・・・ですかね。
しかも真ん中が一段高いとは!
(あえて表彰台=金銀銅とは言いませんよ)
...
エゾメバル
こちらは光を捉えたのが気持ちいいですね
三つがいい状態...
Booth-K
おとなしく、草陰で静かな雰囲気。
日陰に、少しだけ弱い光が入ってきたタイミングで撮れました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
周りの雑多な雰囲気を上手く前ボケで隠して、主役のギンランを引き立てていますね。
エゾメバル
草藪を覗きこむような構図と前ボケの使い方が何だかストーリーを感じます
masa
ギンランのこういう咲き様を見るたびに、「深窓の麗人」とか「深窓の佳人」という言葉が湧いてきます。
探して会いに...
Booth-K
もう1枚失礼します。
昨日、日が変わった辺りから本栖湖で撮影しました。
もう少し晴れると思ったんですが、富士山に掛かる様な角度では、とても見えませんでした。
機材トラブルもあり、40分程撮影できませんでしたが、角度が上がってからでないと撮影出来なかったので結果オーラ...
ペン太
おおっ
この1ショットが撮れただけでも
結果オーライなおでは!
やはり多少なりとも人工光も有...
Booth-K
もう1枚失礼します。
「これって、ネコヤナギかなぁ?」と、ペン太さんと悩んで見ていた木です。
これはmasaさんに聞こうとなりました。(笑)
ペン太
私も撮りましたが
ネコヤナギにしか見えません^^;
masaさん 如何でしょうか?
Ekio
ぱっと見ではネコヤナギですよね。
正解お待ちしています。
君は何者?
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
乗鞍高原の朝
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K
順番が前後しますが、モルゲンロートを撮影した後の高原です。
ペン太さんが、気になって車を止め撮影開始したので、私も便乗しました。
朝陽が届くようになってきました。
ペン太
日の出が目に入り
稜線から流れる雲が輝いていたので
思わず車止めて 取り合えず撮っておこう。。。
でんっとヤドリギがが目立つ大き...
エゾメバル
ダイ...
ペン太
議長は右上のサクラ博士
参加者の水芭蕉さん達は 危機感を募らせていました。
Booth-Kさん 前投稿と同じ辺りです。
Booth-K
良い構図ですね、この場の雰囲気を感じられます。
私はこういうの撮ってないなぁ。流石です!
自然の中に、昔から当たり前のように残っている環境ですが、近年の気候の進む速度を見ると、いつなくなってもお...
Booth-K
水芭蕉の流れで、もう1枚失礼します。
乗鞍高原では標高が一番低い所です。
水芭蕉、水仙やカタクリ、桜も咲いて、今が春という雰囲気でした。
先に投稿した「賑わいの水辺」から、下流側の景色です。
小さく分かりにくいですが、白いのは水芭蕉、紫がカタクリです。
ペン太
カタクリここでしたか・・・
春色満載ですね!
...
ペン太
氷点下5度の中待つこと
残雪の乗鞍岳にモルゲンロートが舞い降りました。
寒さ 眠さも忘れる至福の時間
今回は淡い焼けでしたが 自然の成せる見せる技に
感動の時間でした。
masa
いやあ、舞い降りましたねえ・・・
残雪の山をほんのり染めて・・
水芭蕉佇む池の鏡に閑かに映り込んで・・
まさに至福のひと時だったでしょう。
羨ましくて、奥歯ギチギチです。
ペン太
masaさん
コメントあ...
ペン太
今日 もう1枚
定点、どじょう池の夜明け前の青の時間
水芭蕉は開花半ばでしたが水鏡はほぼ完ぺきでした。
しかし 日の出が5時 夜が短くなったなあ。。。
Ekio
ペン太さん、こんにちは。
自分は「朝を待つ」体験はほぼ無いのですが、少しずつ命を吹き込まれていく様を見るのはさぞかし至福の時間なのでしょうね。
すっかりブルーに染められた風景と映り込み、お見事です。
masa
おお、乗鞍のめざめだ!
このあとモルゲンロートに染まりましたか?
ペン太
Booth-Kさんが 水芭蕉を撮られた場所
高原では高度が低い位置では 水場所が咲き誇っていました。
固定液晶ファインダーのK-3Ⅲでこの構図
ちょっと苦労しましたが。。。。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
爽やかなお写真をアップしてくださって嬉しいです。
1日の爽やかなスタートを切れそ...
Booth-K
水面ぎりぎりまでの構図は攻...
masa
Ekioさんに、激しく同意。
ペン太
Booth-Kさんに便乗して。。。
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | ...
Booth-K
もう1枚失礼します。
ソフトフィルターで、明るい星が目だって星座が分かりやすくなっています。
さそり座: https://www.study-style.com/seiza/Sco.html
ペン太
ソフトフィルターの効果がいい塩梅で
天の川の表現をそのままに
星座の形がサムネイルでもわかる絵になっています。
改めてこの夜 空の状態が良かったのが再認識出来ました。
Ekio
昼間...
ペン太
以前もアップしましたが
天の川中心方向の切り取り
右下の明るい赤い星雲がM8(干潟星雲)
その右上の赤と青の小さな星雲がM20(三裂星雲)
以外にもM20の左上にM21球状星団などなど
賑やかな領域です。
前回は システム鏡筒で...
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
テストでいきなりコレですか!
グルグルかき回したい衝動に駆られます(^_^;)
Booth-K
ペン太さんと合流する前後かと思います。
私は、11mm広角で。
10mmだと、夏の大三角のデネブまで入るんですが、そこだけが誤算でした。(笑)
本当に良く晴れてくれましたが、暑さに慣れかけた体にはー5度はきつかったです。
ペン太
私が到着...
ペン太
Booth-Kさんに遅れて
深夜1時半過ぎに到着
私は今回初めて星空AFでの撮影 ドキドキでしたが
使える事が確認出来て ほっとしました。
普段天の川撮ってる、サムヤン10mmはMFカメラなので
PENTAX 11-18mm必...
Ekio
ペン太さん、おはようございます。...
Booth-K
もう1枚失礼します。
0時を過ぎると、夏の大三角が東の空から上がってきます。
https://news.jouyo-net.com/240712hoshi/
白鳥座は、天の川銀河を泳ぎ、銀河を挟んで、上に織姫、下に彦星。
夏が近づいて来たなぁと感じる星座たちです。
youzaki
天体写真懐かしいです。
60前に天体観測に嵌り徹夜したのを思い出しました。
山が燃えている
HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
Booth-K
最近山火事が多かったですが、ご安心ください、夕焼けの色です。
到着時、真っ白い空だったのが少しづつ青空っぽくなり夕暮れに染まりました。
youzaki
素敵シーンを上手く撮られ良いですね・・
上手い描写に拍手させて頂きます。
ペン太
日地没前に到着していたご褒美ですね~。
正に燃えるような夕焼です。
この時間まだ雲が掛かっていたのが幸いでしたね!
乗鞍高原で こんな夕焼は滅多に見れ...
Ekio
Booth...
ペン太
>「根明け」は、春の訪れを告げる現象で、樹木の根元の雪が周囲よ>りも早く溶け、すり鉢状の穴ができるこ...
ペン太
牛留池の絵は これが最後です。
Booth-K
ペン太さんと同じ場所。
石垣から顔出しているのは、あまり見たことがないですし、イメージが違うなぁ。
撮る段階からタイトルは決まっていました。(笑)
ペン太
これは
見た瞬間 タイトル決まりましたね(笑)
びっくりでした。
フキノトウ 雪解けした場所に顔を出しているのを探す。。。
ってイメージがあったので...
ペン太
前投稿の牛留池
木道の残雪池に近づくにつれ多くなり
Booth-Kさんが 気遣って途中で断念 決断して下さって
戻りながらに見つけて下さったフキノトウの群生
腹這い匍匐接写で撮った絵です。
シートも引かずに腹ばい。。。マダニ連れて帰らずに済んだみたいで良かったです^^;
masa
わあ、可愛...
目がチカチカ
HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
Booth-K
もう1枚失礼します。
先週、光が丘公園へ行ったら、ハナミズキの下にカラフルなツツジ。
緑とは補色(逆の色)のマゼンタ系ということもあり、色のコントラストに目がチカチカするくらい目立ってました。
Ekio
確かに色の組み合わせがはキツいかも知れませんが緑の割合が多いので癒されますね。
ペン太
緑とツツジのマゼンダ
確かにハイコントラストですね~。
それを 広めに構図を撮ったハナミズキの木と程よい青空が...
Booth-K
乗鞍へ向かう途中の水殿ダムです。
まだ緑少ない山肌には山桜、手前の緑が広がってきたところには黄色い花が咲いていました。
ダムの水が放出されているからなのか、エメラルドグリーンの水面に渦や、色んな模様が浮かび上がって、見ていても楽しかったです。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
ダム湖であっても綺麗な光景に出会えると嬉しいです。
周りの緑も増えて来て癒されるお写真となりましたね。
ペン太
26日(土曜日)深夜2時位に
乗鞍高原でBooth-K さんと合流
昼くらいまでの短い時間でしたが
プチオフ会で 乗鞍高原の遅い春を堪能して来ました。
Booth-K さんと 最後に訪問した牛留池への木道には
まだ雪が残り 付近の水芭蕉も、残雪の中
高原の...
エゾメバル
流石に高原では春が遅いですね
この残雪が音を立てるように消えていくと水芭蕉の時期となりますね
春を待つ瞬間ですね
Booth-K
気持ち良く晴れた日。
本当に世界が平和であることを祈ります。
エゾメバル
ハナミズキですね
見事に咲いていますね
こんな願いが何とか届いてほしいものです
眩しい紅白
HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
Booth-K
咲始めの真っ赤な花に、眩しい純白。それに、紅白が混じった花もあり。
最初日陰だったところに陽が差し込んで、圧倒される色彩に出会えました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
これは見事に「純白」の色合いですね。
赤との混ざり具合や明るさの加減も絶妙です。
masa
>圧倒される色彩
ほんと、眩しいほどですね。
取り分け赤が強烈。
どこを切り取るか随分迷ったのではないでしょうか。
Booth-K
コメントありがとう...
Booth-K
別角度から、もう1枚失礼します。
余計なものがいくつか写ってますが、脚立は東京新聞のカメラマンさんのアイテム。
三脚より、脚立の方が強力と思う時が時々あります。(笑)
緑のゲートの上には、もう赤い薔薇が咲き始めてました。
結構人が多かったのに、奇跡的に人がいない瞬間でした。
masa
Booth-Kさん、お...
Booth-K
練馬駅前の「平成つつじ公園」、だいぶ咲いてきました。
青空に緑と、花の色彩に囲まれて気分は爽快。
でも暑かったなぁ。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
ツツジとハナミズキ、そして今の時期らしい緑に囲まれて爽やかなお写真です。
エゾメバル
桜が終わったと思ったらもうさつきなんですね
皐月というわけですからもうすぐ5月ですものね
花びらも新鮮で気持ちいいです
Booth-K
コメントありがとうござい...
ペン太
三多気を後にし
帰路途中の 大妻池と言う恐らくはため池?
にて
散り果て寸前の河津桜 対岸に咲き始めの枝垂れ桜を
同時に見る事が出来ました。
湖面のキラキラを添えて このシリーズ終了です。
masa
私は仕事柄やはり奥の小さな堤に惹かれてしまいましたが、
湖面の細波の煌めきが準主役、
主役は枝垂れ桜の控え目な映り込み、かなあと思って拝見しました。
Booth-K
キラキラの日差しを感じる季節になりましたね。
枝垂れた形が、水を飲みに来た2匹のわんこに見え...
ペン太
同じく茶畑と春色
向きを変え 桜を多く入れた構図の絵です。
Booth-K
左右の桜にサンドされ、より華やかさが増してます。
茶畑に落とした影も変化があって良い感じですね。
奥の杉みたいに尖がったピンクは何でしょう? ハナモモとか??
masa
私の個人的な好みとしては、前作の方がスッキリして落ち着いているように思います。
でも、ここにサクラがいたら、やっぱり入れたくなりますよね。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
こんな日本らしい風景で育ったお茶は美味しいことでしょうね。
ペン太
愛知県三河 西尾辺りにも
一大お茶の産地は有りますが
やはり この山肌に沿って
美しく入り組む茶畑には惹かれます
春色を添えた春の茶畑です。
Booth-K
斜面のお茶畑、直線を組み合わせたデザインの上に、桜まで配置した構図が見事です。
こちらで近い所だと狭山茶がありますが、あまり斜面で見たことがないので新鮮な景色です。
masa
朝7時頃でしょうか、陽の当り始めた茶畑の向こうに広がる春色の木々・・・
爽やかで且つ温かい風景、いいですね。
茶畑と春色
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太
殆どの写真を撮影した
先のポジションから 撤収しながら
桜を愛でていましたが
強い風で 既に花吹雪の場所も見られました。
風を撮る。。。だともう少しSS落として
花びらがブレるくらいの方が良かったもですね^^;
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
桜吹雪、お見事ですね。
散った桜の行方もしっかり写した構図は流石です。
>風を...
ペン太
田にもっと水が有ったなら。。。
雲一つなく青空なら 映り込みがもっと綺麗に。。。
朝霧が流れていたなら。。。
欲を言えばきりが無いです。
何年も雑誌かネットでだけ見てきた
三重県三杉町の三多...
三多気の桜
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
春の景色
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
Booth-K
もう1枚失礼します。
茶色だった地面、緑が広がってきました。
この辺り、例年ならそろそろヒエンソウが見られる時期なんですが、今年はまだ見つかりませんでした。
masa
これ、いいなあ・・・
Booth-Kさんのレンズ選択は、マメにやると大変でしょうが、やっぱいい絵が撮れますね。
Ekio
上手くまとまったところを選んで、背景との合わせ方も素敵ですね。
ペン太
暗い林間と
日の当たった...
Booth-K
この日は珍しくまめにレンズ交換して、手持ちのDA Limited 4本全てを使ってみました。
70mm、一番ピントの手ごわいやつですが、多少のピンずれは良い意味で収差がごまかしてくれるだ...
日の出直前
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太
前投稿から おおよそ30分後
とにかく場所は込み合ってるので
簡単には移動出来ないので
画角を変えたり 何枚も撮っていましたが
日の出前 僅かに朝焼け色に。。。。。
masa
左の方角から「朝がやってきたよ~」という感じがします。
この後全面パッと明るくなる瞬間というのはどんな気...
ペン太
10年以上振りに南下 三重県方面へ
美杉町三多気の桜を撮影に出向きました
RAW現像が未だ出来ていないので
取り合えず 撮って出しの絵をアップします。
レンズは 16-85mm使用です。
masa
まだ5時前なんですね。
星空撮影ならまだしも、桜撮影でこんな時間に出かけるとは!
Booth-K
青の時間、三脚据えてしっかり撮られているのが分かります。
構図も良いですね。
こちらはもう、水が張られて一歩季節が進んだ感じがしま...
ペン太
黒梅と言っても
花が黒い訳ではなく
幹や枝が黒っぽいので 昔から
そう呼ばれていたそうです。
どうせ雨中の撮影なので もっと土砂降りの方が
雰囲気が出たかも。。。です。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
黒梅と言う名前は初めて聞きましたが、枝や幹の色なんですね。
雨の日で周りの色合いもしっとりとして良い感じになりましたね。
「もっと土砂降り」を欲するところ...
Booth-K
もう1枚、在庫から失礼します。
ユキヤナギ、爽やかな風に揺れていましたが、アップで撮ろうとすると結構難儀しました。💦
Ekio
ユキヤナギのアップは新鮮ですが、爽やかな風であっても揺れ動くユキヤナギは大変でしたね。
清楚で綺麗な集まりが素敵です。
エゾメバル
苦労の跡がExif情報に表れていますね。
枝が細いですからね。
ペン太
マクロ撮影時に 風は難敵、
一瞬止まるのを...
Booth-K
飛鳥山公園まで行くのをやめて、引き返した次の目的地を清水山のカタクリに切り替えて、リベンジしてきました。
良い感じにクルリンとしている妖精たちに出会えました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
オフ会の時は疎らだったカタクリたちも良い感じになりましたね。
しっかりした樹の幹も添えて雰囲気のあるお写真となりましたね。
エゾメバル
暗い木の幹をバックに光線の当たったカタクリの花の構図はいいですね。
この状況を探し出すのも大変だったのではないですか?
ペン太
林間のミツマタの群生
今年は撮れないかなあって思っていましたが
何とか咲き残ってくれていました。
masa
間に会って良かったですね。
三叉に枝分かれして伸びて行くミツマタ、
沈丁花も同じ仲間なんですよね。
ミツマタはジンチョウゲ科ミツマタ属
沈丁花はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
Booth-K
そろそろかなと、待ってました。
近所のミツマタがなくなってしまい、見たいなぁと思っていたところです。
森の影の奥まで続く群...
Ekio
...
ペン太
標高 833mの山肌に
高低差 200mの間に
2024年時点で420枚の田が。。。
機械も持ち込めないので 人出でが主の農作業
その苦労はいかほどかと と感服します。
masa
今でこそ観光サイトになっているようですが、昔この田んぼを開いた人たちは年貢のためか自らの食糧のためか、どちらにしても石を積んで一枚一枚築いていった根気と技には感服するばかりです。
Booth-K
標高差2...
ペン太
大きくは有りませんが
棚田の一本桜に惹かれました。
トーンカーブ少し弄って 背景を暗く落として現像してあります。
ペン太
訂正:
一本ではなく 一塊。。。の桜ですね(汗)
Booth-K
土手の緑、暗い背景に桜の存在感が溢れています。
見た時の気持ち、惹かれたイメージを表現したんだろうなと感じます。
天候が不安ですが、仕事を入れられる前にそろそろ計画も立てないとと思う今...
ペン太
B...
ペン太
明治37年の 大規模な山崩れの後を
頑固に整備して棚田として造られた
奥三河の四谷千枚田
棚田の上部やあちこちに桜が咲き始め
春の訪れを見せていました。
masa
田おこしをしたばかりの棚田群、土の香りがしてきます。
ここに水が張られた田植え前の眺めも見たいものです。
Booth-K
都心に比べると遅い春ですが、水が張られるよりも早く開花する桜は勢いを感じます。
水が張られた棚田景色ももうすぐですね。カエルの合唱にも想像...
ペン太
皆さんが、伊豆で河津桜で春を堪能されて
やっと一月後 私も ”春を撮らなくては。。。”。。。と
都市部の桜は既に満開 人混みは嫌いなので
雨天の中 奥三河へ出向きました。
Booth-K
雨天でも、水の色が濁らずクリアですね。
桜との対比に、奥三河の季節感を感じます。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
奥三河ですか、静かな春を満喫出来たようで良かったです。
じわりと染み込んで来るような落ち着いた春も良いですね。
深山の春
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
Booth-K
もう1枚失礼します。
ソフトフォーカス等、妖精の雰囲気に仕上げてみました。
良い形の個体に出会えて、この子だけ何枚も撮ってしまいました。
youzaki
私の好みの色の花を美しく撮られ素敵です。
上手い構図と素敵な写りに拍手させて頂きます。
masa
こういう良い形の子に出会えると、際限なく撮ってしまいますね。私も危うくバッテリー切れ...
Booth-K
丁度入れ違いで、清水山のカタクリに移ります。
外側から、斜面奥を狙ってみました。
masa
花びらがクルンクルンしてれば言うことなしでしたが、ちょっと残念でしたね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
あの場所でこのような並びを見つけるのはさぞかし大変だった事と思います。
静かな森の中での妖精たちの密やかな集まりですね。
Booth-K
コメ...
森の妖精たち
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
目が合った
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
masa
ハナアブの止まっいる花だけをクローズアップすることはしない、Booth-Kさんらしい切り取りですね。
Booth-K
もう1枚失礼します。
ピカピカのお顔をまじまじと見てしまいました。
Ekio
これまた流石のタイミングです。
向こうは向こうでレンズの目玉が気になりますかね?
Booth-K
コメントありがとうございます。
一輪と蕾を狙っていたら、急にここへ止まったので、そのまま撮りまし...
Booth-K
丸っこいのも可愛らしいニリンソウ、美味しそうに見えてしまったり。(笑)
masa
花びらの裏側に頬紅を差したような可愛い集団を見付けましたね。
Booth-Kさんの観察眼というか探索眼にはいつも感心します。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
集団の中にピンクがかった花が紛れていたとは気付きませんでした。
Booth-Kさんの観察...
Booth-K
コメントありが...
可愛いピンク
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
確かに二輪
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
Booth-K
ニリンソウ、今年も会えて嬉しかったです。
まだ先と思っていて、何気にチェックしたらカタクリも含め見頃とあったのでビックリしました。
桜も咲いたばかりで撮りたいですが、天候がイマイチです。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
なるほど、良く見れば「ココとココ」「アソコとアソコ」。
自分はニリンソウって言ったってドコがドコだか分かりませんでした。
youzaki
ニリンソウ素的な花に出会えて良いですね、羨ましい・・
ニリンソウの群生はいつ鑑賞したか忘れるほど...