なごり雪_春を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10.1MB)
撮影日時 2025-04-26 20:09:47 +0900

1   ペン太   2025/4/27 13:03

26日(土曜日)深夜2時位に
 乗鞍高原でBooth-K さんと合流
昼くらいまでの短い時間でしたが
プチオフ会で 乗鞍高原の遅い春を堪能して来ました。

Booth-K さんと 最後に訪問した牛留池への木道には
まだ雪が残り 付近の水芭蕉も、残雪の中 
高原の遅い春を待ちわびている様でした。

2   エゾメバル   2025/4/27 15:17

流石に高原では春が遅いですね
この残雪が音を立てるように消えていくと水芭蕉の時期となりますね
春を待つ瞬間ですね

3   masa   2025/4/27 16:37

いいなあ、雪融け時期の高原。
待ち切れずに水中から頭を出した若い緑は何だろう? ミズバショウではないようだし・・・
私も来週岩手山の麓で雪融けと春を探してきます。

4   ペン太   2025/4/27 16:38

エゾメバルさん

 コメントありがとうございました。
乗鞍岳はまだしっかり残雪が残り、直下の高原から見上げていたわけですが、
 まさか残雪のエリアに足を踏み入れるとは思っても居なかったので
驚きと感動の景色 
高原の場所によっては、水場所も見ごろの所もあったので
 まだ息を潜めて春を待つ姿、 地元では真夏日も既に訪れていたので 時間を巻き戻されたような感覚でした。

5   ペン太   2025/4/27 16:45

masaさん

 コメントありがとうございます。
顔を出したばかりの水芭蕉だとばかり思っていましたが^^;
 はてそれでは?
 

6   masa   2025/4/27 18:38

ペン太さん
やっぱ ミズバショウの芽だしのようです。
私は見たことがないのでてっきり丸みを帯びた若葉かと思っていたんですが、「芽だし」でググってみたらこういう写真がたくさん見つかりました。

7   ペン太   2025/4/27 19:38

masaさん

 ありがとうございました。
水芭蕉。。。で検索しても
なかなか芽だけの画像は出てこなかったので
悩んでいました。 まだ花部が見えていないので
 見慣れた姿になるには時間が掛かりそうですね。

8   Booth-K   2025/4/27 20:04

ペン太さん、お疲れさまでした。
雪の上を歩く沿い想定はしていなかったです。💦
夏の様な気候になれた来た体に、-5度は堪えましたね。
短い時間でしたが、濃い時間、楽しかったです。
この場所も、あっという間にお化け水芭蕉でいっぱいになるのでしょう。

9   Ekio   2025/4/27 21:35

ペン太さん、こんばんは。
「なごり雪」に「水芭蕉の芽」、なんか頭の理解が追いつきません(^_^;)
それにしてもこの光景に出会えたのは、ペン太さんたちの行動力があってこそです。

10   ペン太   2025/4/28 06:32

Booth-K さん
 いやはや お疲れ様でした!
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

>雪の上を歩く沿い想定はしていなかったです
考えても無かったですが
 車には年中 アイゼン付けた登山靴積んであるので 取りに戻ろうかとも思いましたが 普段履きのシューズで滑らずに行けて良かったです。

 残雪に芽吹いた水芭蕉なんて 初めて見たので
貴重な写真取れました。

 Booth-Kさんの乗鞍の知識のおかげです。
(どじょう池以外に 水芭蕉が見れるポイント まいめの池付近
位しか知らなかったです)

陽が昇っても風は冷たかったですが 暑さも感じ始めた
地元に持って帰りたい なんて思ってました。 

戻る