Booth-K
乗鞍へ向かう途中の水殿ダムです。
まだ緑少ない山肌には山桜、手前の緑が広がってきたところには黄色い花が咲いていました。
ダムの水が放出されているからなのか、エメラルドグリーンの水面に渦や、色んな模様が浮かび上がって、見ていても楽しかったです。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
ダム湖であっても綺麗な光景に出会えると嬉しいです。
周りの緑も増えて来て癒されるお写真となりましたね。
Booth-K
もう1枚失礼します。
乗鞍へ上がる途中、標高的にはだいぶ下にある宮ノ原地区の水芭蕉の様子を見に立ち寄ってみました。
午後5時近く、空も真...
Booth-K
最近山火事が多かったですが、ご安心ください、夕焼けの色です。
到着時、真っ白い空だったのが少しづつ青空っぽくなり夕暮れに染まりました。
youzaki
素敵シーンを上手く撮られ良いですね・・
上手い描写に拍手させて頂きます。
ペン太
日地没前に到着していたご褒美ですね~。
正に燃えるような夕焼です。
この時間まだ雲が掛かっていたのが幸いでしたね!
乗鞍高原で こんな夕焼は滅多に見れ...
Ekio
Booth...
Booth-K
もう1枚失礼します。
0時を過ぎると、夏の大三角が東の空から上がってきます。
https://news.jouyo-net.com/240712hoshi/
白鳥座は、天の川銀河を泳ぎ、銀河を挟んで、上に織姫、下に彦星。
夏が近づいて来たなぁと感じる星座たちです。
youzaki
天体写真懐かしいです。
60前に天体観測に嵌り徹夜したのを思い出しました。
Booth-K
ペン太さんと合流する前後かと思います。
私は、11mm広角で。
10mmだと、夏の大三角のデネブまで入るんですが、そこだけが誤算でした。(笑)
本当に良く晴れてくれましたが、暑さに慣れかけた体にはー5度はきつかったです。
ペン太
私が到着...
ペン太
Booth-Kさんに遅れて
深夜1時半過ぎに到着
私は今回初めて星空AFでの撮影 ドキドキでしたが
使える事が確認出来て ほっとしました。
普段天の川撮ってる、サムヤン10mmはMFカメラなので
PENTAX 11-18mm必...
Ekio
ペン太さん、おはようございます。...
Booth-K
先日アップした夏の大三角 https://photoxp.jp/pictures/232902 でも、北...
masa
Ekioさんに、激しく同意。
ペン太
Booth-Kさんに便乗して。。。
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | ...
Booth-K
もう1枚失礼します。
ソフトフィルターで、明るい星が目だって星座が分かりやすくなっています。
さそり座: https://www.study-style.com/seiza/Sco.html
ペン太
ソフトフィルターの効果がいい塩梅で
天の川の表現をそのままに
星座の形がサムネイルでもわかる絵になっています。
改めてこの夜 空の状態が良かったのが再認識出来ました。
Ekio
昼間...
ペン太
以前もアップしましたが
天の川中心方向の切り取り
右下の明るい赤い星雲がM8(干潟星雲)
その右上の赤と青の小さな星雲がM20(三裂星雲)
以外にもM20の左上にM21球状星団などなど
賑やかな領域です。
前回は システム鏡筒で...
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
テストでいきなりコレですか!
グルグルかき回したい衝動に駆られます(^_^;)
ペン太
今日 もう1枚
定点、どじょう池の夜明け前の青の時間
水芭蕉は開花半ばでしたが水鏡はほぼ完ぺきでした。
しかし 日の出が5時 夜が短くなったなあ。。。
Ekio
ペン太さん、こんにちは。
自分は「朝を待つ」体験はほぼ無いのですが、少しずつ命を吹き込まれていく様を見るのはさぞかし至福の時間なのでしょうね。
すっかりブルーに染められた風景と映り込み、お見事です。
masa
おお、乗鞍のめざめだ!
このあとモルゲンロートに染まりましたか?
ペン太
氷点下5度の中待つこと
残雪の乗鞍岳にモルゲンロートが舞い降りました。
寒さ 眠さも忘れる至福の時間
今回は淡い焼けでしたが 自然の成せる見せる技に
感動の時間でした。
masa
いやあ、舞い降りましたねえ・・・
残雪の山をほんのり染めて・・
水芭蕉佇む池の鏡に閑かに映り込んで・・
まさに至福のひと時だったでしょう。
羨ましくて、奥歯ギチギチです。
ペン太
masaさん
コメントあ...
Booth-K
順番が前後しますが、モルゲンロートを撮影した後の高原です。
ペン太さんが、気になって車を止め撮影開始したので、私も便乗しました。
朝陽が届くようになってきました。
ペン太
日の出が目に入り
稜線から流れる雲が輝いていたので
思わず車止めて 取り合えず撮っておこう。。。
でんっとヤドリギがが目立つ大き...
エゾメバル
ダイ...
Ekio
生育が遅れて会期が1週間ズレた「芝桜まつり」です。
ここでは武甲山と芝桜の組み合わせが鉄板なんですが、ベッタリした雲が今2つでした。
芝桜メインで撮りました。
※横から縦にトリミングあり。
masa
ワンちゃんは服を着せてもらっているのに、お姉さんは背中を出してる、寒くないのかなあ?
ペン太
ビシっとピントを...
Ekio
連投すみません。
朝早く出かけたのですが、時間が経つに連れてどんどん人が増えてきます。
人が適度にほぐれるのをみながらの撮影です。
masa
手前数メートルにだけピントを合せて、ずうっとボカしていく・・・いいですね。
人にピントが合ってしまうと、主役のシバザクラが勿体無いという気持ちでしょうか。
ペン太
手前に広く取った 濃いピンクの芝桜に
程よくぼかした遠景の散策の人物
Ek...
ペン太
議長は右上のサクラ博士
参加者の水芭蕉さん達は 危機感を募らせていました。
Booth-Kさん 前投稿と同じ辺りです。
Booth-K
良い構図ですね、この場の雰囲気を感じられます。
私はこういうの撮ってないなぁ。流石です!
自然の中に、昔から当たり前のように残っている環境ですが、近年の気候の進む速度を見ると、いつなくなってもお...
ペン太
Booth-Kさんが 水芭蕉を撮られた場所
高原では高度が低い位置では 水場所が咲き誇っていました。
固定液晶ファインダーのK-3Ⅲでこの構図
ちょっと苦労しましたが。。。。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
爽やかなお写真をアップしてくださって嬉しいです。
1日の爽やかなスタートを切れそ...
Booth-K
水面ぎりぎりまでの構図は攻...
Ekio
芝桜が広がる傍らに桜が少し植わっていました。
鬱金(鬱金桜)の色合いに「何の花かな?」と寄って来る人が多いです。
幸いにも名札が付いているので納得しながら写真を撮っていました。
ペン太
鬱金桜
バラ科の八重桜 日本原産の桜で
江戸時代以前から荒川堤で栽培されていた品種なんですね
これまた初見 淡い黄色にちょっとピンクが。。。
背景のぼかしたピンクに映えています。
masa
わが町内の幼稚園でも、ウコン桜が盛りです。
子供たちは大して関心を示さず、お母さん方...
Ekio
今回のはバックを緑で塗りつぶしたバージョンです。
この場所は人も少なくてじっくりと撮れました。
ペン太
背景 塗りつぶしと言っても
丸ボケが浮かんで
八重桜 引き立てています。
八重桜 よくぞこんな入り組んだ花びらになるもんだ。。
と自然の造形美に感服です。
masa
今回の八重は、花嫁支度の髪飾りのような明るさですね。
若葉が寄り添って八重を無言で引き立てているようです。
Ekio
ペン太さん、masaさん、ありがとうございます。
こちらはシンプルな背景を合わせこんでみました。
Booth-K
緑背景と...
Ekio
連投すみません。
八重桜は葉っぱも目立つので、それを含めての絵作りです。
ペン太
明るい緑にピンクの八重桜
ハイキーな仕上げはEkioさんらしさ満載ですね。
masa
こちらは銃を構える会津藩砲術指南の娘ではなく、
同志社設立に向けて夫を支える夫人といった佇まいの綾瀬はるかです。
Booth-K
ハイキーでありながら、適度なコントラストがEkioさんらしく、透明感がありますね。
緑の効果もあり、雨の中とは全く雰囲気が変わりました。
S9000
妙にホバリングないし超低速飛行をするなあ・・と思っていたら、フライング・キャッチしてました。
見事なり、ホオアカ君。撮影は偶然で、狙ったものではありません。
ペン太
26日(土曜日)深夜2時位に
乗鞍高原でBooth-K さんと合流
昼くらいまでの短い時間でしたが
プチオフ会で 乗鞍高原の遅い春を堪能して来ました。
Booth-K さんと 最後に訪問した牛留池への木道には
まだ雪が残り 付近の水芭蕉も、残雪の中
高原の...
エゾメバル
流石に高原では春が遅いですね
この残雪が音を立てるように消えていくと水芭蕉の時期となりますね
春を待つ瞬間ですね
ペン太
>「根明け」は、春の訪れを告げる現象で、樹木の根元の雪が周囲よ>りも早く溶け、すり鉢状の穴ができるこ...
ペン太
牛留池の絵は これが最後です。
ペン太
前投稿の牛留池
木道の残雪池に近づくにつれ多くなり
Booth-Kさんが 気遣って途中で断念 決断して下さって
戻りながらに見つけて下さったフキノトウの群生
腹這い匍匐接写で撮った絵です。
シートも引かずに腹ばい。。。マダニ連れて帰らずに済んだみたいで良かったです^^;
masa
わあ、可愛...
S9000
ススキ、セイタカアワダチソウ、せいぜい中木にソングポストを求めるホオアカと違って、ホオジロは人工物にも求めます。
鉄筋4階建物、電柱、電線、テニスコートのフェンス、テレメーターのアンテナなどなど。
一方で公園...
Booth-K
ペン太さんと同じ場所。
石垣から顔出しているのは、あまり見たことがないですし、イメージが違うなぁ。
撮る段階からタイトルは決まっていました。(笑)
ペン太
これは
見た瞬間 タイトル決まりましたね(笑)
びっくりでした。
フキノトウ 雪解けした場所に顔を出しているのを探す。。。
ってイメージがあったので...
Booth-K
もう1枚失礼します。
「これって、ネコヤナギかなぁ?」と、ペン太さんと悩んで見ていた木です。
これはmasaさんに聞こうとなりました。(笑)
ペン太
私も撮りましたが
ネコヤナギにしか見えません^^;
masaさん 如何でしょうか?
Ekio
ぱっと見ではネコヤナギですよね。
正解お待ちしています。
Ekio
連投すみません。
最初はズームで撮っていたのですが、一通り撮った後に「やっぱりここは単焦点だよな」レンズ交換。
まずはNocticron 42.5mm
いつもですとハイキーに寄せるのですが、この時は通り雨が弱まった後なので抑えめに撮ってます。
masa
タイトルを見た途端に思い出したのは綾瀬はるかです。
スペンサー銃を携えて新政府軍と戦った姿、新島譲と結婚して同志社設立を手伝う姿・・
凛々...
Ekio
ここからが本番。時間は前後しますが、75mmの単焦点の絵です。
75mm(換算150mm)は扱いにくい距離感なのですが、このレンズで無いと出せない質感があるので手放せないところです。
masa
前作1は「凛々しくも優しい」と書きましたが、こちら2は「穏やかで優しい」八重桜です。
Ekioさんお得意のハイキーが八重桜の質感を損なうことなく、冴えてます。
Booth-K
開放で、複数個所へのピントを置いたバランスは、立体感が出てきますね。
ボケとシャープさの混在は大好物です。
Ekio
もったいぶっていましたが、今回の一連の写真でベストに近いものを2枚アップします。
masa
うーむ、確かにベストに近い・・
わかります。最初にこのお写真を出してしまわれたら後が続きませんよね(笑)
Booth-K
大きなボケは、Ekioさんらしさ全開の作品ですね。
縦の6もらしさでは上回りますが、横好きな私的にはこちらが好みかな。
3もぜひベスト入りさせてあげてください。(笑)
ペン太
ぼかしながら
でもあきらかに 八重と解る塩梅
そしてハイキーな仕上...
Ekio
連投すみません。
同じ場所ですが、自分としては縦構図の方がしっくり来ます。
masa
これを最初に拝見したら、銃を携えた綾瀬はるかは思い浮かばなかったでしょう(笑)
今、連想するのは塩味に仄かな香りが漂う「桜湯」。
ペン太
全く同じ場所 同じ設定で撮影しても
縦構図 横構図で
印象結構変わりますね。。。
Ekioさん スタイルからすると 仰せの...
スラム
栃木県さくら市の氏家駅にある八重桜の花を撮影した写真です。
「舞姫」という品種名があるようです。
Booth-K
星撮りの翌日、日がある時間帯に再チャレンジしました。
水辺の映り込みに引き込まれてしまいました。
ペン太
やはり 解散した後に
もう一度行かれましたか!
流れる水面への奇麗な個体の映り込みとのシメントーリー
ザ・水芭蕉って言えるお写真ですね。
優しく水面も揺らいでいるのが 自分的には惹かれました。
masa
清楚な乙女の胸の内が伝わってくるような絵です。
フラフラッと入水してしまうようなことにならぬよう・・・
Ekio
Boot...
スラム
JR氏家駅の広場の八重桜の木を撮影した写真です。
爽やかな青空と八重桜の花の組み合わせとなりました。
Booth-K
もう1枚失礼します。
ぺちゃくちゃと水芭蕉達の会話でも聞こえてきそうな雰囲気です。
ペン太
ここの群生は
結構な数の水芭蕉 咲いてましたね。
何気ない場所に咲いてる姿も 親近感が湧いて
見飽きなかったです。
masa
これはまた賑やかな!
ああ、空きスペースに腹這いたい・・・
Ekio
まさに賑わい、みんなで春を喜んでいるお写真ですね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
一面甘い香りが...
Booth-K
水芭蕉の群生地で、想定外のカタクリに出会えました。
今までも見過ごしていたのかもしれないと思うと、ちょっと悔しさも・・。
ペン太
草の中で
でもしっかりと奇麗に反り返って
ここにいるぞ!ってカタクリが主張していますね。
水芭蕉の白に 視線がロックされちゃってて
足元の紫 気が付かなかったです。
足元の小さな春も...
Ekio
Booth-Kさん、こんにちは。
ミズバショウの時期にカタクリとはよくぞ...
Booth-K
水芭蕉の流れで、もう1枚失礼します。
乗鞍高原では標高が一番低い所です。
水芭蕉、水仙やカタクリ、桜も咲いて、今が春という雰囲気でした。
先に投稿した「賑わいの水辺」から、下流側の景色です。
小さく分かりにくいですが、白いのは水芭蕉、紫がカタクリです。
ペン太
カタクリここでしたか・・・
春色満載ですね!
...
Ekio
「羊山公園(芝桜の丘)」の後に八重桜が見頃だと言う場所に移動です。
もちろん移動は電車で、アサギマダラのオフ会で降りた「武州日野駅」まで行きました。
現地までの往復は徒歩ですが、山々の緑が気持ち良い色合いです。
奥に見える高...
スラム
栃木県さくら市のゆうゆうパークで咲いていた
八重桜の花を撮影した写真です。遅咲きの桜であり、
ドレスみたいな花でもあるなと思いました。
スラム
栃木県さくら市のゆうゆうパークの広場にある時計台の写真です。
支柱についている鳥や花の飾りは可愛らしいものだなと思います。