1 シッポ座 2025/4/27 16:33 新しい遊びを覚えました14tube + bellows + zuiko 1.2/55
新しい遊びを覚えました14tube + bellows + zuiko 1.2/55
2 kusanagi 2025/4/27 23:13 今、古い大型ラックのバラシをやってます。20基くらいはあるでしょう。鉄材を組み立てている螺子はもう錆びていたり、ペンキで塗られていたりするので、そう簡単には外れません。両方とも6角ボルト・ナットだとインパクトドライバーとボックスレンチで簡単に外れるのですが、ボルトのほうが丸頭だとナットにインパクトを当てても空転して外れません。最初はサンダーでボルトの丸頭を削ってはずしていたんですが、これは時間が掛かる。少し工夫をして交差する鉄材をねじってみると、その摩擦負荷で外れることが分かったりします。しかしねじれができない場合は、今度はサンダーで丸頭に縦筋の切れ目を入れて、ちょうどマイナス螺子頭のように加工すれば、そこにマイナスドライバーを当てて外れるようになる。・・・・という具合に、工夫、くふうのオンパレードでやらないといけないんです。インパクトドライバー3機にボックスレンチ、スパナ、マイナスドライバー、そしてサンダー2機、という具合に機動力を最大にしても大変なんですね。しかしいくら道具を揃えて機動性を高めても、やはり工夫をしていかないと作業効率は上がりません。この大型ラックの鋼鉄材を基にツーバイフォー方式で連結して組み立てれば、目指すガレージというか倉庫の柱&壁財となり、比較的容易に建設ができるわけです。とにかく資材の高騰で、可能な限り安くやりたいので廃材の利用は不可欠です。本職に頼めば200万はしそうな倉庫を自分で組み立てるわけですから、無い頭を総動員してやっていかないといけません。(笑)10坪くらいの倉庫を建てたいんですが、空間的には6畳間が3つという具合です。床はブロックを並べて、その上にモルタルで化粧塗りしてフラットに。そしてラック廃材の鉄材で組んでいく、という具合。屋根の梁は足場材のパイプで行きます。そして材木を張って屋根材・壁財を張込むという感じか。そんなわけで廃材を集めてます。鋼材、アルミ板、木材、石材、ブロック、ベニヤ板、石膏ボード、電設材とにかく何でも利用できるということでタダ同然のものを溜め込んでいるんですね。(笑)私は螺子1本、釘1本も無駄にしません。再利用します。蒲鉾の板ですら捨てずにとっておいてます。写真機材も新品を買って喜んでいるうちはまだ子猿です。古いジャンク品を組み合わせて自分なりの機材とする。写真の面白さは機材に負うところが大きいので、工夫如何で楽しみは倍増すると思ってます。
今、古い大型ラックのバラシをやってます。20基くらいはあるでしょう。鉄材を組み立てている螺子はもう錆びていたり、ペンキで塗られていたりするので、そう簡単には外れません。両方とも6角ボルト・ナットだとインパクトドライバーとボックスレンチで簡単に外れるのですが、ボルトのほうが丸頭だとナットにインパクトを当てても空転して外れません。最初はサンダーでボルトの丸頭を削ってはずしていたんですが、これは時間が掛かる。少し工夫をして交差する鉄材をねじってみると、その摩擦負荷で外れることが分かったりします。しかしねじれができない場合は、今度はサンダーで丸頭に縦筋の切れ目を入れて、ちょうどマイナス螺子頭のように加工すれば、そこにマイナスドライバーを当てて外れるようになる。・・・・という具合に、工夫、くふうのオンパレードでやらないといけないんです。インパクトドライバー3機にボックスレンチ、スパナ、マイナスドライバー、そしてサンダー2機、という具合に機動力を最大にしても大変なんですね。しかしいくら道具を揃えて機動性を高めても、やはり工夫をしていかないと作業効率は上がりません。この大型ラックの鋼鉄材を基にツーバイフォー方式で連結して組み立てれば、目指すガレージというか倉庫の柱&壁財となり、比較的容易に建設ができるわけです。とにかく資材の高騰で、可能な限り安くやりたいので廃材の利用は不可欠です。本職に頼めば200万はしそうな倉庫を自分で組み立てるわけですから、無い頭を総動員してやっていかないといけません。(笑)10坪くらいの倉庫を建てたいんですが、空間的には6畳間が3つという具合です。床はブロックを並べて、その上にモルタルで化粧塗りしてフラットに。そしてラック廃材の鉄材で組んでいく、という具合。屋根の梁は足場材のパイプで行きます。そして材木を張って屋根材・壁財を張込むという感じか。そんなわけで廃材を集めてます。鋼材、アルミ板、木材、石材、ブロック、ベニヤ板、石膏ボード、電設材とにかく何でも利用できるということでタダ同然のものを溜め込んでいるんですね。(笑)私は螺子1本、釘1本も無駄にしません。再利用します。蒲鉾の板ですら捨てずにとっておいてます。写真機材も新品を買って喜んでいるうちはまだ子猿です。古いジャンク品を組み合わせて自分なりの機材とする。写真の面白さは機材に負うところが大きいので、工夫如何で楽しみは倍増すると思ってます。
3 age 2025/4/29 06:08 age
age
4 sage 2025/5/1 21:41 sage
sage
戻る