橋の1日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア GIMP 2.10.32
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (614KB)
撮影日時 2025-04-24 19:54:59 +0900

1   シッポ座   2025/4/24 16:07

ある日中における橋を逆光から見た景色
目先の雲間からは強い日差しがまっすぐに伸びる
橋の上を走るタンクローリー車、ダンプカー、
春の季節を生き残った草木が河川の流れに沿うように生えている
いつもの日常における景色

2   kusanagi   2025/4/24 22:03

この橋の写真を見て、私が以前にアップした写真を思い出しました。
「北上川支流」
https://photoxp.jp/pictures/203710
この写真は通常の1/4RAWの画素数で撮影しているんです。オリジナル画像は随分と低画素なんですが、
それを水増しして投稿してます。これは普通と逆ですね。通常は高画素で撮影して低画素で投稿しますから。
ですからピクセル等倍で見ますとぼんやりとしています。
なぜこんなことをしたのか。それは津波被害や原発事故の撮影をしたので、自分はよそ者であるからと、
謙虚の気持ちを形にしたかったというところがあります。

シッポ座さんの写真もピクセル数が低くて、あえて高画素では投稿されていません。

川の写真は好きですし、また興味深く見ることにしています。川を見ればその地形や気候が見えるというところが
あり、その地域の自然環境は川が表しているということで、大変重要であると思ってます。

橋の写真も好きで、橋があれば必ず撮影をしています。橋といえば映画「マディソン郡の橋」を思い出します。
Lennie Niehaus 映画「マディソン郡の橋」 Doe Eyes (Love Theme from "The Bridges Of Madison County)
https://www.youtube.com/watch?v=kYW-tZ4bFMw
カメラマンが使っているのはニコンFですね! 私も使ってました。
この映画は、非日常における橋を介したラブロマンスですけど、美しい映像でアメリカの田舎がよく分かった
映画でした。

3   age   2025/4/30 18:19

age

4   sage   2025/5/1 21:41

sage

戻る