1 masa 2025/9/20 12:39 ものすごく久し振りの投稿です。間質性肺炎とかで酸素ボンベを担ぐ身になってしまいましたが、生き物の写真撮影だけは続けています。自宅裏の里山で出会った饅頭のような奇怪なキノコ。直径10センチ近くありました。帰宅して調べたらフクロタケの仲間で ”ノウタケ”というようです。名前の由来はシワシワが脳みそに似ているので「脳茸」と付いたんだとか。ウーン、食するにはちょっと躊躇しますね。
ものすごく久し振りの投稿です。間質性肺炎とかで酸素ボンベを担ぐ身になってしまいましたが、生き物の写真撮影だけは続けています。自宅裏の里山で出会った饅頭のような奇怪なキノコ。直径10センチ近くありました。帰宅して調べたらフクロタケの仲間で ”ノウタケ”というようです。名前の由来はシワシワが脳みそに似ているので「脳茸」と付いたんだとか。ウーン、食するにはちょっと躊躇しますね。
2 F.344 2025/9/21 09:58 秋めいて雨が多くなるとキノコ類は一斉に出番に饅頭かのようですね
秋めいて雨が多くなるとキノコ類は一斉に出番に饅頭かのようですね
3 masa 2025/9/22 11:46 F.344さん、お久です。この饅頭、若いうちなら白い傘肉を薄く切って汁に入れたり肉野菜の炒め物に入れたりすると美味いんだそうですが、成熟すると茶色いスポンジのようになって臭くなり食べられないそうです。最期は饅頭の袋を潰すと胞子が煙のようになって漂います。キツネノチャブクロというもっと小さなフクロタケはよく潰して遊びました。
F.344さん、お久です。この饅頭、若いうちなら白い傘肉を薄く切って汁に入れたり肉野菜の炒め物に入れたりすると美味いんだそうですが、成熟すると茶色いスポンジのようになって臭くなり食べられないそうです。最期は饅頭の袋を潰すと胞子が煙のようになって漂います。キツネノチャブクロというもっと小さなフクロタケはよく潰して遊びました。
戻る