Ekio X halfを購入した後にボディケースを予約したのがようやく届きました。 この機会にとりあえず付けていたネックストラップの代わりにハンドストラップをアキバに探しに行きました。 1)シャッターが押しにくいのでシャッターレリーズボタン...   ペン太 使いやすさと デ...  
ペン太 私も 昔E-1使っていたので 4:3違和感は無いですね。  スマホもアスペクト比 変更出来る機種 結構あったような気がします。   Ekio 連投すみません。 使い続けているマイクロフォーサーズは画面の縦横比が4:3。 スマホ(Xperia)は4:3に変更。 今回買ったX halfは縦画面ですが偶然にも4:3。 結果的に全て...  
Ekio 連投すみません。 「北斎のしわざ展」が開催中です。 北斎と言えばもちろん「富嶽百景」ですが、日本のアニメやコミックも北斎からと言う視点での展示会です。   ペン太 ちょうど先日 BS WOWOWで 映画”HOKUSAI"を見たばかりなので  おおっ 映画でも見た絵だあ、とびっくりしました。 (’展示物 上の絵) インバウンドもあって日本 浮世絵がブームなので...   Booth-K 面白い視点ですが、この絵を見るとそうなのかもと思えてきそうです。 ちょっと見たくなりますね。  
Ekio 連投すみません。 タテ構図の説明をヨコ構図で撮るのもどうかと思って分けて撮りました。 このメンツが集まったら自分もタテ構図で狙った事でしょう(^_^;) 自分がタテ構図を好むのは、適度な緊張感が生まれるところです。 今回の室内...   ペン太 縦構図は やはりEkioさんらしさを  非常に...  
Ekio まずは、画だけを。  
Ekio まずは、画だけを。 なかなか緻密な作品です。   ペン太 北斎と言えば 富嶽三十六景が直ぐに思い起こされますが  こういった 北斎漫画も代表作で残っているんですね。 仰せのように非常に緻密な作品  今は直ぐにCGに頼ってしまいますが 手書きでこの絵を・・・やはり凄い作家だったと思います。   Booth-K 200年も前の、筆記具とかも限られた環境で書いているわけですから、どえらい事ですよね。 この展示、...  
Booth-K 200年も前に確立していたなんて、とんでもない才能です。 今の漫画として見ても違和感ないですね。   Ekio 今では当たり前に使われる技法をこの時代に駆使していたのは驚きです。 今回の展示は現代のアニメやマンガに通じる表現の祖として北斎の画法を取り上げています。   ペン太 効果線 初耳だったので、   ネットで調べたら 確かに この絵の中の多数の線で 動きや感情表現する技法との事 北斎の先進の画法に驚きですね!   Ekio ペン太さん、Booth-Kさん、...  
Ekio 今の世の中だったら動画で済ませてしまうのでしょうが、2世紀も前に動きを切り取って並べてしまうとは驚きです。   ペン太 今でいう漫画?みたいな絵でしょうか。  上の段 とんとんピョーンって感じが しっかり描かれて 思わず笑っちゃいました^^   Booth-K 江戸時代、読めないような達筆の書のイメージがある中で、ひらがなが多く庶民に向けてという感じが良いですね。 斬新です。   Ekio ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。 ...  
Ekio メインの展示は「北斎漫画」でした。 今で言う「マンガ」では無く絵を習う人達への教本(イラスト集)の意味合いがあったようです。 文化11年(1814)の初編から没後の明治11年(1878)までに15編が刊行されました。 2世紀前にこのような本が作られた事には驚きです。   Booth-K 大河ドラマ「べらぼう」の本を作る様子と重なって見えます。 コピー機なんてない時代、匠の技の合わせ技だったんだと、しみじみと見てしまいます。  
masa ”ツクツクボウシ” があちこちで鳴いていました。この声を聞くと秋です。 カミさんは、暑苦しいアブラゼミやミンミンゼミより、こちらの鳴き方が好きだといいます。 「オ~イシイ、つくづく」と鳴き始めてだんだん早くなり「つくづく美味しい、つくづく美味...  
Ekio 連投すみません。 「一部を除いて撮影可」と言うのは嬉しかったのですが・・・ 「スマホの静止画のみ」と言う縛りがありました。 うーん、「スマホだから」と言う写真を撮るわけにはいかないので結構本気で撮りました。 スポ...   ペン太 >スポッ...  
masa これは直径5センチくらいですが、8センチくらいのデカイのもありました。 茎部が殆どなくどう見てもまんじゅうです。調べたらフクロタケの仲間の ”ノウタケ”というそうです。 若いうちならマシュマロみたいな白い内肉が薄く切って汁やすき焼きの...   ペン太 朽...  
masa 前回 ”ノウダケ” とご紹介しましたが、漢字では「脳茸」と書くそうです。 シワシワ模様が人間の脳のようだというので。 直径8センチくらいの大きなまんじゅうを、距離2メートルくらいから、サンニッパで腹這い匍匐、地上スレスレで撮ってみました。   Booth-K 人間の脳と言われると、それらしく見えてきます。 これを見て脳と名付けたのは、いつぐらいの時代なんだろうと考えてしまいました。   Ekio masaさん、おはようございます。 遠目には「ナボナ」かなと思ったキ...  
masa ものすごく久し振りの投稿です。 間質性肺炎とかで酸素ボンベを担ぐ身になってしまいましたが、生き物の写真撮影だけは続けています。 自宅裏の里山で出会った饅頭のような奇怪なキノコ。直径...   F.344 秋めいて雨が多くなると キノコ類は一斉に出番に 饅頭かのようですね  
Ekio masaさん、おはようございます。 シロシキブ、里山デビューですか? ◯◯シキブと言う名前から上品さを感じます。 masaさんの頭の中の里山地図にこれからも残ると良いですね。   masa ムラサキシキブの変種で "シロシキブ" といいます。 長年遊んでいる裏山で、初めて見ました。   masa ムラサキシキブの学名: Callicarpa japonica シロシキブの学名: Callic...  
masa 町内の ”北山たんぼ” です。 彼岸花が咲く一週間前の敬老の日です。   Booth-K 稲が稔る畔を親子で散歩できる時間って、贅沢だなと思います。 この色彩もいい思い出になるでしょう!  
masa 3週間振りで裏山を見回りました。 麓の田んぼがすっかり色づいて刈り入れ間近です。   ペン太 masaさん  お久しぶりです。 撮れたて 今日のお写真、  稲穂 しっかり実を付けて、収穫間近ですね。 サンニッパ解放で、散策する方々がくっきりリアルに  これは秋の空気感と言って良いかと思います。   Booth-K 稲穂の稔る美しい景色がやってきますね。 当たり前のように見ていた景色ですが、昨今の猛暑や大雨等見ていると、無事に実る感謝なん...   Ekio ...  
F.344 伝統のお祭り 休憩時間はやっぱりタバコが一番 電子タバコではなかった   kusanagi お祭りですかぁ。やっばり、ポートレートは良いですねぇ。写真趣味の原点という 気がします。 電子タバコは体によいのかどうか。歴史が浅いので本当のところは未だ分かりません。 もしかすると癌になる可能性は従来タバコよりも高いかもしれません。  
Booth-K 最近よく見かけるヤブガラシ。 名前は、「藪枯らし」からなんですね。 辛いからしかと思っていました。   masa 「ヤブガラシ」とも呼ばれますが、標準和名は ”ヤブカラシ” です。 小さな花ビラが落ちた後のオレンジ色の花盤は、蜜がたっぷりで、アリンコやハチがよく来ます。   Booth-K masaさん、こんばんは。 ヤブカラシなんですね。とても蜜がある様には見えないんですが、カラスアゲハも来ているのを見掛けました。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 細かいツブツ...