1 masa 2025/9/25 23:17 ヒガンバナの英名を調べてみたら、”Red spider lily” というそうです。この花を見て蜘蛛を連想するとは!言われてみるとナルホドですね。ついでに調べてみたら、曼珠沙華(マンジュシャカ)は、古代インドのサンスクリット語音読みに、古の中国の人がこの漢字を宛てたようです。
ヒガンバナの英名を調べてみたら、”Red spider lily” というそうです。この花を見て蜘蛛を連想するとは!言われてみるとナルホドですね。ついでに調べてみたら、曼珠沙華(マンジュシャカ)は、古代インドのサンスクリット語音読みに、古の中国の人がこの漢字を宛てたようです。
2 Ekio 2025/9/26 06:27 masaさん、おはようございます。名前の由来は国によって随分と違うものですね。名前に蜘蛛が入るとなんとなくイメージが悪く感じます。
masaさん、おはようございます。名前の由来は国によって随分と違うものですね。名前に蜘蛛が入るとなんとなくイメージが悪く感じます。
3 masa 2025/9/27 18:14 Ekioさん蜘蛛ってイメージ悪いですか?森を歩いているとジョロウグモの巣は顔にくっつくのでイヤだけど、花の上で獲物を待ち伏せするハナグモやカニグモの仲間は可愛いですよ。
Ekioさん蜘蛛ってイメージ悪いですか?森を歩いているとジョロウグモの巣は顔にくっつくのでイヤだけど、花の上で獲物を待ち伏せするハナグモやカニグモの仲間は可愛いですよ。
4 Booth-K 2025/9/27 18:55 見事な見頃になりましたね。いつものことながら、サンニッパ開放で作品にするmasaさんの腕には感服するばかり。国によって、見方も変わりますね。でも、蜘蛛の糸とか、蜘蛛は仏教にも繋がっているし彼岸の時期に咲くというのも、なにか不思議な感じがしました。
見事な見頃になりましたね。いつものことながら、サンニッパ開放で作品にするmasaさんの腕には感服するばかり。国によって、見方も変わりますね。でも、蜘蛛の糸とか、蜘蛛は仏教にも繋がっているし彼岸の時期に咲くというのも、なにか不思議な感じがしました。
戻る