1 ペン太 2025/10/6 06:16 Booth-K も アップされていましたが 左上 本当に小さくなった雪渓が残っていました。ここは一応押さえておかないといけないポイントなので。。。
Booth-K も アップされていましたが 左上 本当に小さくなった雪渓が残っていました。ここは一応押さえておかないといけないポイントなので。。。
2 Ekio 2025/10/6 06:33 今年の暑さは尋常ではありませんでしたから、この場所での雪渓もそろそろ限界に近いみたいですね。便利な世の中になっても無くなっていくものが増えるのは考えものです。
今年の暑さは尋常ではありませんでしたから、この場所での雪渓もそろそろ限界に近いみたいですね。便利な世の中になっても無くなっていくものが増えるのは考えものです。
3 masa 2025/10/6 07:12 いつもあるところに、あるはずのものが無いって、ガッカリするというかアレッと違和感をもつというか、なんだか寂しい感情が湧くのは人間ならではの情緒なんでしょうね。私、8月末に新潟にある学生時代の部の山小屋に行った時、この暑さなので沢筋の雪渓がもう無いだろうと思って見上げたのですが、なんといつもより大きなスノブリッジが残っていて驚きました。この冬の積雪量が半端じゃなかったようです。
いつもあるところに、あるはずのものが無いって、ガッカリするというかアレッと違和感をもつというか、なんだか寂しい感情が湧くのは人間ならではの情緒なんでしょうね。私、8月末に新潟にある学生時代の部の山小屋に行った時、この暑さなので沢筋の雪渓がもう無いだろうと思って見上げたのですが、なんといつもより大きなスノブリッジが残っていて驚きました。この冬の積雪量が半端じゃなかったようです。
4 ペン太 2025/10/6 07:17 Booth-K → Booth-Kさん訂正です すみません(汗)
Booth-K → Booth-Kさん訂正です すみません(汗)
5 ペン太 2025/10/6 10:45 Ekioさんmasaさん コメントありがとうございます。>この冬の積雪量が半端じゃなかったようです。昨冬 特に日本海側の積雪は結構な深さでしたからね。。。 夏は酷暑 瞬間秋 で短い冬にドカ雪。。。。 日本の自然はそんなパターンになってしまっていると思います。
Ekioさんmasaさん コメントありがとうございます。>この冬の積雪量が半端じゃなかったようです。昨冬 特に日本海側の積雪は結構な深さでしたからね。。。 夏は酷暑 瞬間秋 で短い冬にドカ雪。。。。 日本の自然はそんなパターンになってしまっていると思います。
6 Booth-K 2025/10/6 21:47 昨年、万年雪が消滅したときはショックでしたから、少しでも残っていてくれただけでもホッとした気持ちになります。ちょっと前は、10月に入ると雪が降ってシーズンが終わるイメージだったかな。ぼちぼち雪も降ることでしょう。今まであまり撮らなかった構図も新鮮です。
昨年、万年雪が消滅したときはショックでしたから、少しでも残っていてくれただけでもホッとした気持ちになります。ちょっと前は、10月に入ると雪が降ってシーズンが終わるイメージだったかな。ぼちぼち雪も降ることでしょう。今まであまり撮らなかった構図も新鮮です。
戻る