| メーカー名 | Panasonic |
| 機種名 | DMC-G1 |
| ソフトウェア | Picasa |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 45mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/250sec. |
| 絞り値 | F9.0 |
| 露出補正値 | +0.7 |
| 測光モード | スポット測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1889x1186 (1,634KB) |
| 撮影日時 | 2012-03-21 16:17:18 +0900 |
こちらのサイト初めてです。宜しく
お名前は他のサイトで見た方もおられますが・・
panasonic DMC-G1 の写真です。
レンズはこのレンズだけです。
アダプターをつけてZDレンズの方が写り良いみたいに感じるのですが・・
パナソニックカメラにオリンパスレンズの組み合わせ、
それが良いという人は多いですね。私もそのひとり
です。(^^;
kusanagiさんコメントありがとう御座います。
G1にアダプターつけてZDの梅レンズでもAFが遅いのを気にしない花等はいい写りをします。
パナのキッドレンズより写りが良い様に思われます。
特にZD70-300mmは使いやすいです。(AFは遅いです)
ZDレンズというのは、光学式ファインダーのEシリーズの
タイプ、しかも新しいタイプのブルーの帯を巻いている
レンズを特別に言うのですかね?
私が持っているのはブルー帯がない古いレンズなので、
それではアダプターを付けても、AF作動しない?のでしょうか。
未だにそこのところが解らないでいます。(^^;
kusanagiさん度々のコメントありがとう御座います。
ZDレンズでAFが効くのは限られています。
調べていませんが、梅レンズの安価なキッドレンズ2本と70-300mmは作動します。MFで操作すると3倍で表示できピントが合わせ易いです。
その他ZD50−200mm、ZD14−50mm等は作動しませんでした。(竹タイプ)
パナライカのレンズはAFは作動しませんでした。
2本しかありませんが・・
ZDオリンパスが作るレンズ名称で瑞光デジタルの略です。
オリンパスがデジタル用に作ったレンズはZDがロゴされています。
その前のレンズはOMレンズでフォーサーズマウント以前のレンズです。
医療写真(スキャナー等)技術で世界一のオリンパスはカメラのレンズでも定評は高いです。値段は安くともレンズは良いです。
もっとも会社の評判はイマイチですが・・
youzakiさん、ご丁寧な返事、ありがとうございます。
大変に参考になりました。
残念ながら、私の手持ちレンズは、ZDのロゴはなく
オリンパス・デジタルとあるだけなので、AFは駄目
のようです。
そういえばミラーレスカメラに着いているレンズは青帯
でズイコーデジタルとありますね。なるほど、名前と
青帯で見分けられるようになっているみたいです。
kusanagiさん 今晩は
olympusuのレンズには一番先の部分に小さい文字で記載されています。
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 50mm-200mm 1:2.8-3.5
があります、他に少し大きな文字で OLYMPUS DIGITALの文字も有るレンズもあります。
ミラーレスはMが入っています。
ZDブランド名で何かの形でレンズについているはずです。
ごめんなさい追伸です。
ご存知だと思いますがレンズの取り付けるアダプターはオリンパスかパナソニックの電気接点がある純正品でなければ作動しません。
調べたらフォーサーズレンズの価格が安い汎用品は作動するようです。(価格の高いハイクラスのレンズは対応しません)
youzakさん、詳しい情報、ありがとうごさいます。
それを基にさらにネットで調べると・・・
だんだんと理解できるようになりましたよ。(^^;
まず、こういうのがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090824_310044.html
>試してみるとどのレンズもすべてAFが動作して、撮影可能です。
ハイスピードイメージャAF非対応で、ファームウェアアップデートでも
対応できないといっていた旧ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
でもAFが動作するので・・・
とあります。なるほど古いレンズでもスピードはともかくAF作動は
するのだと理解。
これはメーカー告示です。
フォーサーズアダプター MMF-1 / MMF-2 / MMF-3
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
私がEPL-1で使いたいと願っている古いZDレンズは、
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
(両方ともE-1時代のレンズです)
なのですが、両方ともハイスピードイメージャAF ”非対応”のため
AFは遅いのですが、問題なくAF作動はするみたいですね。
それからレンズのファームウェアアップデートというのかあるようです。
(だんだんと話しがややこしくなってきた(^^;)
しかし11-22mmのレンズはなくて、14-54mmは2004年でしかない。
なので、ファームウェアでもってAF駆動を速くすることは出来ないようです。
これは仕方ないですね。
さらに、もうひとつ問題が。(^^;
アダプターには、MMF-1 / MMF-2 / MMF-3の3種があるじゃないですか。
MMF-1 / MMF-2
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
1と2の違いは単に色違いだけのようです。2万円。
MMF-3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
これは防塵性能が付いただけのようです。2万円。
基本的にはひとつみたいですね。
というわけで、アダプター獲得に向けて(中古でしか無理ですが)
動こうかと考えています。
アダプター、MMF-1が手に入りました。
古いZDレンズを付けてのAF、予想していたよりスムーズ
だったので一安心です。
もともとEPL-1のAFは遅いので、それの1.5倍くらいかな。
ピントはピッシリと合いますね。
ついでに電子ビューファイダーVF-2も購入。(これも中古)
真昼の野外撮影では、これの必要性を痛感していました。
全てが高品質でデザインも良く、オリンパス、とても気に
入りました。
自作のアドバーストL字グリップを着け、持ち易くしてから
撮影するつもりです。
kusanagiさんお早う御座います。
使用できて良かったですね。どんどん試して情報を教えてね・・
この板とフォーサーズに写真を紹介願います。