| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | SD14 |
| ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016 |
| レンズ | 120-400mm |
| 焦点距離 | 400mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/400sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | 晴れ |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2640x1760 (1,632KB) |
| 撮影日時 | 2009-04-28 11:08:46 +0900 |
モンキアゲハ
Adobe RGB (gamma=1.8)で、現像していますので、
Windowsで見られている方は、チョウのディテールが
確認出来ないかもしれません。
こんばんは
今度はモンキアゲハ(@@!
活発な自然散策されておられますね、素晴しいですーーー。
このお写真、Adobe RGBではなくapple RGBのプロファイルを持っているようですよ。
アサヒナトンボはAdobe RGBでした。Photoshopで確認してみました。
gamma1.8をお使いになったからappleになったのかな?
gamma 1.8は(appleモニタ標準キャリブレーション)ですので、私はいっつもこれで管理してます。
Winでちょこちょこ確認しますが、違和感を感じる事少ないですよ。
m3 さん おはようございます。
WINで見ています。拡大すれば、デティールもはっきり確認できます。
美しく艶のある黒が、まるで宝石のようです。全く違和感を感じません。
stoneさん、gokuuさん
ありがとうございます。
DP2の発売にともない、現像ソフトがバージョンアップ、
SDxx でも使用可とのことで、
モンキアゲハから、新バージョンで現像をしています。
【設定ペインの項目】で
Adobe RGB (gamma=1.8)に、チェックをしていますが、
PhotoshopではAppleに認識されるのですね。
ありがとうございました。
ガンマー値が、1.8 と 2.2 では、
かなり異なりますが、
最近のモニターは、性能が良くなっているので
さほど気にするほどでは、ないのですね。
続いて、ありがとうございます。
>さほど気にするほどでは、ない
ちょっと違います〜〜^^;
1.8現像と2.2現像は、輝度・明度を変えて保存していますので、
2種類の画像ができます。その二つが同じに見えるってことではないです〜。
輝度、明度を画像側で各OSに合わせて保存と、ちょっと混乱しそうな保存設定ですね。
gammaは本来、モニタの明るさのお話かと思います。
1.8の明るさのモニタに最適化した現像。
2.2の明るさのモニタに最適化した現像。っていう意味かと思います。
ややこしいのでもう少し補足。
決定された画像、1.8と2.2では明るさコントラストが全然違うのですが
プロファイルを持つということは、WinとMacで同じ表示になるように工夫されていますので
どちらも保存されたなりの閲覧ができます。って意味かな‥。
stoneさん ありがとうございます
小生どうも、勘違いをしているようです。
ブラウザー側のカラープロファイラーが
機能している場合は、問題ないが
そうでない場合には、異なって見える。
画像ではなく、
Webページの.色の輝度,彩度、に関しては
Mac側で作成した場合、それをWindows側で見ると
より暗く表示される。
また、ピクセル/インチが異なるので
少数派Macでの作成には、注意を要する。
ということですね。
