珍しい、チョウではありませんが お花も終わってタネが出来るようです。そんな草丈で日向ボッコ。 草のタネとシジミチョウの派手でない雰囲気を撮りました。
線の太さが少し気になりますが、きれいな個体ですね!この時期ですと低温型の♀が発生しているので如何でしょう。
秋も深まり、キク科の野草は殆どこんな状態になりました。枯れた野草に地味な色に代わってきたシジミチョウ。秋らしい雰囲気が感じられる素敵な絵になりましたね。
m3さん こんばんはご無沙汰いたしております 今、遠くから帰ってきまして、大変失礼いたしましたW3もヤマトでは、どうかなと思っています (フィールドガイド 日本のチョウ)のP146を参考です。♂の表 のようですが如何なんでしょうか ご教示のほど宜しくお願いいたしますコメントをありがとうございます。 遠くに伝統芸能観賞会に行きましたです。
isaoさん こんばんは地味な表羽それゆえに丁度よい、種を結んだお花に止まる姿を撮ってみました。まもなく、北風が吹きチョウの姿も探しても見つからない時期に来ました。出来る限り撮りたいです コメをありがとうございますお花のほうにコメを頂いて失礼をいたしております 申し訳ございません。
W3さん今晩は「ヤマトシジミ」の♂でしょうね。「ヤマトシジミ」や「シルビアシジミ}の♀は早春やこの晩秋の低温期に青鱗粉が現れるので、それを観察されては如何でしょう、という趣旨の前レスしたのですが、どうも通じなかった様ですので、あらためてレスします。
翅がとても綺麗で完璧だと思いました小さな命の可愛らしさを捉えておられる。
m3さん こんばんは有難うございます、久しぶりにSD14で、ヤマトを自宅の坪庭で撮りました。回廊のミストが出てる(霧のように)周りのお花に来ております。ご教示を有難うございました。
NRさん こんにちは少しの陽を求めて、飛翔も緩やかで止まる箇所も凡そ決まって撮りやすいですm3さんからのコメで低温期に青鱗粉が現れるのでねらい目です、まだ、濃い鱗粉には出会っていません。コメントをありがとうございます。
戻る