| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 40D |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | 17-50mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"]) |
| 焦点距離 | 17mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/128sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 評価測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2200x1467 (2,727KB) |
| 撮影日時 | 2012-05-20 12:42:49 +0900 |
能登に来た目的の一つが、「海の見える棚田」を撮ることでした。
ここは福浦港を出て海岸沿いを走っていたときに見つけた棚田です。
後継者がいないのでしょう、中には荒れた乾田もありましたが、青い空と海と棚田のコントラストは写真を始めてからずっと夢見ていたものでしたねぇ。
すみません、昨日投稿の写真について、この場でお礼申し上げます
気まぐれpapaさん
こんばんは。
福浦港、有名なんですか?てっきり掘り出し物スポット♪って思ってたんですが、歴史はあるみたいですし、そうでもないのかもしれませんねぇ。これは、また来年も能登に行って自分だけの場所探しをしなければなりませんねぇ。
山国に住んでると、空も海も青いっていうのはホント憧れです。灯台はその象徴です。
調布のみさん
こんばんは。
福浦灯台自体はこれで三度目の訪問でしたが、隘路を通って白亜の古びた小さな灯台が見えるときは「能登に来たなぁ〜」っ感じがします。日本海らしさがあふれてます。
また、福浦港ですが、いくら探してもご飯屋さんが無いのを見ると、観光地としてアピールする気はないのかもしれません(おかげで腹ペコになりましたねぇ)。漁港なら海鮮丼とかありそうなものですが、ありません。訪れる人もほとんど無く、この時灯台にいたのは私だけでした。しかし、その静けさが私には観光するに値します。困ったものです。
プゥさん、お早うございます。
海と棚田のコラボゲットおめでとうございます。
棚田も里山も人の手が入ってこその風景、後継者問題や農業離れの問題もあるでしょうが、
日本の原風景、残してほしいです。
プゥさん おはようございます。
海に面した棚田は山間とは違いますね。
青い海と青空に開放感が有り素的な風景です。
調布のみさん
棚田、耕作されているといないとではたいへんな差です。このようなところで稲作するのはさぞかし大変なこととは思いますが、どうかどうか、残っていて欲しい日本の美しい風景です。特にこの辺りは街も無くて最高です。
gokuuさん
こんにちは。
そうですねぇ、鬱蒼とした山間の棚田とは違い、爽やかな風通しがあります。
潮風が天日干しの稲にどんな影響を与えるんだろう?とか、ぼんやり考えていました。そういえば、稲干しの季節も良さげです。再トライですねぇ。