石打丸山スキー場で見ることが出来る風景です。勿論、魚沼産コシヒカリ。
綺麗な空。風通し良くてよく乾きそう(^^これ、お米取った後の藁ですか?
こんばんは。ちゃんと籾(もみ:外皮がついている米粒)がついた刈り取っただけの状態です。因みにしたが籾。刈り取った稲は根本の部分をヒモでくくりこのような形で1〜3週間ほど乾燥させます。今では機械を使って稲を刈ると同時に脱穀して籾を取り除いた藁は裁断して田んぼにばらまくので藁細工に使うような藁は少なくなりました。ここでは、リフト乗り場の建物の中に脱穀機があり、乾燥が終わった束を脱穀して袋詰めにしてそのまま出荷するようです。脱穀したばかりのお米をすぐに精米して炊くと凄く美味しいですよ(^^都会でお米の美味しいのを売りにしている店がありますが比べものになりません。うちも米を作ってますが、脱穀した米を米びつに保管して食べるときに精米しています。
ふむふむ、わらも出荷するのですね。 私のところでは、稲束は穂を上にしてインディアンのテントみたい形に組んで乾燥させてます。近辺でわらの需要がないので、出荷はしませんが、正月のしめなわ飾りを作るのに使ったりしてます。
戻る