haruemasterさんこの時期星の撮影時フィルター、レンズ面への露対策はいかがされておりますか。もう既にご存知で何らかの対策を施されておられましたら聞き流してやってください。昨日、家電量販店でエネループを使用した充電式のカイロを発見しました。店員さんの話では、裸で外に出しておいても温度が下がらないということでしたので、星野写真の際にレンズフードに括り付けておけば夜露対策になるし、また朝日撮影時の寒さ対策にもなるかなと思い購入してみました。(この寒さの中星野写真撮る根性もないのですが・・・)昔はベンジンカイロでは気度低下時には火が消えてしまうので、桐灰カイロを使ってましたが流石にもう売ってないでしょうね。
夕日の後は、天の川…画面中央の上のほうにアンドロメダ星雲が見えます。画面中央の少し右に二重星団が見えます。少し風がありましたが、意外と冷え込みは弱かったです。
haruemasterさんのプチ講座に拡大して見入ってしまいました。アンドロメダありましたよ^^しっかし、こんなにいっぱいの星々達、気持ちを大きくしてくれますね〜
日没が早いんでまだ秋の星座が見られるんですね。固定撮影でこれだけの星が写るんですからいい世の中になったものですね^^
星の数凄い、天の川素晴らしい。アンドロメダ格好いいです。
Zi0さん、ウォルターさん、stone さん、こんばんは星を撮るには、空気の綺麗さも必要でしょうが、一番は周りに人工光が無いことですね。そろそろ光害についても真剣に考えていって欲しいと思います。
凄い星の数ですね。何憶光年の星ばかりなのでしょうか。こういう星空を見ると地球って一体何なのだろうと不思議に思います。
スタート35さん、こんばんは〜宇宙の広大さから比べると、人間の悩みや世間のいざこざなど小さなことだと実感してしまいますね。
アンドロメダ大銀河、中学校の理科の教科書で見て以来大ファンです。見事な星空ですね。 合併してしまいましたが、岡山県に「美星町」という素敵な名前の町がありましたね、確か町をあげて美しい星空のため、ネオンサインとかの抑制に取り組んでいたような気がします。 記憶違いでしたらごめんなさいですが、ずっと昔に訪れた記憶があります。
S9000さん、こんばんは美星町っていうのは魅力的な名前ですね。照明の抑制に取り組みと言うのも良い話です。これからは、エコだけじゃなく、空に向って光を出さないとか、そういう取り組みもして欲しいですね。
ウォルター さん、おはようございます。露対策していないですね〜以前田んぼで撮影していたときに困ったことはあります。実はエネループ懐炉、家にあるのですが、そんな使い方は思いつきませんでした。今度試してみようかな。
戻る