いやーSTFはすんげぇんですよ。なにしろこの私がだ。撮るたびにシノヤマみたいねと言われるほどの写真が撮れるのだ。ホントーにホントーだ。どんなに○○でも、10倍美人に写る。レタッチなしでだぞ。ホントーにホントーなのだ。見せたいもんだなぁあ。見せないからなんとでも言えるなぁあ。
剣池に第8代孝元(こうげん)天皇陵が浮かんでいて、その堤に柳の芽吹きが・・・・・・古事紀や日本書記に記される初期の天皇は初代から9代までは架空の人物とする説が強い。朝廷が皇室の正統性を主張するためのものだろうか?
おー今日もイケてますね〜。幽玄。岸田今日子さんのナレーションもすてきだ。このフォトXPのフォトコン板の歴代おふぃしゃるも、初代からの数人は架空の人物とする説が強いので、岐宿も符合してますなばきょあげげげ
奇しくも と言いたかったのだ(−−メ)
よ〜く見ると、柳の花が満開ですよ!
>へい柔道さん、こんばんは。>nobuさん、こんばんは。小学生のころ、同級生どうしで一緒に校区外のこの剣池に、内緒でフナ釣りをしに来た記憶があります。今、この池の周辺は住宅がぎっしり建てられています。そうですね。花が咲いていますね!実に長閑でした。
さすが凄いボケですね。確かによく見たら奥は住宅地ですね。画像で見る雰囲気と実際は少し違うんでしょうね。
>羊たちの沈○さん、おはようございます。天皇陵と池は昔のそのままで、以前にあった田んぼと畑は橿原神宮駅に近いこともあり、全て住宅になってしまいました。というのも、ここは橿原と飛鳥との境界領域にあり残念ですが橿原市に所属しています。橿原市の場合、史跡保存という意識は低く、環境破壊がすすみました。今はそれほどでもありませんが・・・・ですから、飛鳥は住宅建設にも、むかしから規制があり橿原と飛鳥の市町村境界は、甘樫丘から明瞭に識別できます。昔は、飛鳥も橿原もありませんでしたから・・・・・・
まさに、スムーズトランジションフォーカス!って感じですね。非常に高質な写りであることは当然私にもわかるんですけど、あえて言えば、必ずしもSTFの描写は好きじゃないかも。あまりにもスマートというか、人間味(レンズ味?)が少ないというか。癖がなさ過ぎて、かえってレンズが主張しているように見えるというか...
>バリオさん、おはようございます。>へい柔道さん、おはようございます。STF135mmレンズに頼って、花などの写真を撮るケイです。花などを撮ったとき、周りを簡単にスッキリと整理してくれるので・・・・・・・被写体を前にして、どのレンズを使って、どのように切り取るか?ということで、一歩前に進んだり、レンズを交換したり、ほふくしたり、傍目から見たとき怪しげなことを、最近になってやっといろいろ試みるようになりました。最近の傾向として、35mmレンズ(ツァイス)、200mmレンズなどをよく登用しています。これから追々学んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
戻る