| メーカー名 | SIGMA | 
| 機種名 | SD1 Merrill | 
| ソフトウェア | Capture NX 2.3.5 W | 
| レンズ | 35mm F1.4 | 
| 焦点距離 | 35mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/2000sec. | 
| 絞り値 | F7.1 | 
| 露出補正値 | -1.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 100 | 
| ホワイトバランス | "\x1Cu\xEDZ\xF6" | 
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 3900x2391 (3,259KB) | 
| 撮影日時 | 2013-03-10 16:07:01 +0900 | 
 
こんばんは。
逆光の海をモノクロにしてみました。
kusanagiさま、頭の中のファインダー、私も欲しいです(^_^;)
 
モノクロ写真って、カラー写真よりも、とにく表現が自由なんです。
カラー写真はまだ記録という側面が強いんですが、黒白は時代遅れ
でぜんぜん期待されていないが故にこそ、自由であって良いんですよ。
だから思いっきり自分の表現のなすがままにして好いんですね。
写真は自由だ。なんちゃって。(^^;
黒白だと海が白く写るでしょう。これ面白いですよね。
それとシグマは赤外フィルターを簡単に外せるかと思います。
フィルターを外してレッドフィルターを付ければ、赤外写真が撮れる
んです。赤外写真では緑の野が明るく白く写ります。
まさに異次元感覚ですよ。
赤外フィルターを着けなくったって、赤外線と可視光のミックスが撮れ
ます。
http://ameblo.jp/agent00/entry-10315920602.html
http://ameblo.jp/agent00/entry-10310391416.html
赤外写真は普通黒白で表現するんですが、注意点はピントが普通光
より短くなります。昔のマニュアルレンズには、その位置が記入されて
いました。
★http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=12033865/
とは言え、そこまでするとマニアになっちゃいますから、普通で
撮って現像時に黒白モードにして遊ぶっていうので充分ですね。(^^;
 
kusanagiさまこんにちは。
カラーよりも黒白写真の方が良い場合もありそうな気がしてきました。
時間に余裕ができた時に今まで撮ったものでも試してみたいと思います。
とりあえず、上手く撮れたと思ったけどノイズが残念だった物から。。
今回のリンクも私には大変勉強になるサイトです。
ありがとうございますm(_ _)m
