浮島現象
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1417x941 (130KB)
撮影日時 2008-01-02 16:46:46 +0900

1   オキャメラ   2008/1/4 20:50

皆さん、こんばんは。
島が浮いていれば浮島現象って思うのだが・・・。
島も上下対象に映り込んでいるようにも見えるしなぁ〜、ちゃうかなぁ〜?。

2   Takamori   2008/1/4 21:28

寒いときによく起こると聞いたことがありますので、これは浮島現象なのでは?
貴重な一瞬を捉えられたんですね。さすがです。

それにしても、この船!
さんざん笑わせてもらいました。
トラディショナルなオヤジタコ、なぜか跳ねてる子ダコ、ママダコ。最高!(笑)

3   ユッキー   2008/1/4 23:22

オキャメラさん、明けましておめでとうございます。
これは浮島現象でしょう。私も朝の撮影ではよく見かけます。
浮島現象は下位蜃気楼の一種で達磨太陽もその一つです。
あ〜、最近、達磨太陽にお目にかかれていません。
それにしても やっぱり タコフェリーは絵になりますね。
今年もよろしくお願いいたします。

4   トンちゃん   2008/1/4 23:24

エサ食べてぇへのコメントありがとうございました。
夕焼け空にこんな太陽(フェリーのタコさん)がもしも沈んで行ったらウチの子なら大喜びしそう(^−^)/ 白波の立つ寒い海の風景、だけで終わらせない写真がやっぱりすごいです。
 

5     2008/1/5 07:47

いつも一ひねりされている作品、素晴らしいものですね。
これも大気の屈折での現象なのでしょうかね。
こういう寒い時間に海辺に居る事が私には出来ないので尊敬してしまいます。
いつもキラリと光る作品、楽しみです。

6   MNB   2008/1/5 14:59

これは大ダコと子ダコが祈りの踊りを舞うと
つられて島も浮き出す
浮きダコ現象ですね
よく見かけます(ウソです

7   オキャメラ   2008/1/5 21:17

皆さん、こんばんは。

Takamoriさん、
初笑いゲット♪。
このフェリーがtakashiさんとの話によく出てくるタコフェリーなんですよ、明石ー淡路島間で運行しております。
一時期、明石海峡大橋の完成で存続が危ぶまれましたが、名前をタコに変えてからは客数も伸びてきているようです。

ユッキーさん、
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたしますm(__)m。
やはりそうでしたか、朝日スペシャリストのユッキーさんならご存知と思っておりました。
で、今日はどうでしたか?、今朝私も初日の出の敵討ちに出かけたのですよ。

トンちゃんさん、
タコフェリーは子供たちの大人気なんで、きっとご子息さんも大喜びすると思います。
タコの他にもう一隻カモメの絵もあるのですよ。

森さん、
ありがとうございますm(__)m。
写真撮影の為なら少々の寒さなど苦になりません。但し少々ですよ、間違っても雪の降る中を2時間なんて〜のは私も無理。
でも・・・超特大の獲物がぶら下っていたら行くかも?。

MNBさん、
ギャッ、ギャッ、タコ踊りですか、ワッハハッハ〜♪。
目から涙・・・笑わせないでよ、ヒィ〜〜〜。

8   makoto   2008/1/5 21:21

サムネイルで見たらサンフラワーの太陽かと・・・(^^ゞ
大タコなんですね・・・最高に面白いですが、キレイな空と冬の風物詩・・・見事です。

9   ちょび   2008/1/5 23:26

僕もmakotoさんと同じ印象を、、(笑
サンフラワー号もちょっと見ない間に小さくなったもんだと、、
しかし何とも良い写真ですね〜。浮島現象をただ漫然と捉えている
のではなく、絵としての完成度が非常に高いのは凄いっす。

戻る