| メーカー名 | NIKON CORPORATION |
| 機種名 | D3000 |
| ソフトウェア | PictureProject 1.7.5 W |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 105mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/250sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | 800 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 363x528 (168KB) |
| 撮影日時 | 2010-10-02 14:40:06 +0900 |
美脚のゴイシシジミ
国産のちょうではナンバー#1か?白のタイツに黒の靴、美しい綺麗、スマシガオ
チョウの表裏翅は論ずるが足元結構美しいのですよ。
ゴイシシジミは一度、占有位地を決めたらしばらくとどまる。
枯れ葉の様、葉は我が家で薬味に使った、青しそ。秋に入り種を落としたので
整理せねばとそこへ登場、最後の挨拶か来期子供が飛来するからの御いとまか?
毎年飛来のチョウです。吸蜜ではなく、虫の分泌物を頂に。
私はいまだ、見たことがありませんが、鮮烈な模様ですね。
非常に印象的なチョウです、私もぜひ撮影してみたいものです。
観察眼の勝利ですね。
拡大してみましたが、素晴らしいピントで、しかも眼に光も。
素晴らしい写真ですね、
森様、おはよう御座います、素晴らしいコメントを有難う御座います、自宅に小さいそれは
猫の額程の空き地に青紫蘇、オクラ、トマト等を植えておりますそれに青虫(アマコ)が
いますので飛来すると思います。ちょう道にもなっているようです。カメラは何でも良いのです、争うことの無いことを願います。(新規機種の発売)
レンズが命、古いレンズですがとても描写が良いようです。フイルム時代のAi105mmこのレンズはこのレンズよりもまだ素晴らしいです。森様、ゴイシシジミは凄く小さいです(12〜14mm)が直ぐには逃げません。相手に安心を与えててやりますと、じっくり撮影が出来ます。どうかお逢いになりまして撮ってくださいませ。昆虫写真掲示板にWさんで他のチョウも投稿しております。拙い写真ですがニコン機器で撮っていますどうかご高覧を頂きますよう重ねてお案内を申し上げます。
小さいものをいかにシンプルに常に引き算の手法で撮影を心がけております、今後とも宜しくお願いいたします。
W3さん、
色々と教えていただきましてありがとうございます。
撮影の心構えもご教示いただきましてありがとうございます。
又、レンズの解説もありがとうございます。
私はそれほどの高価なレンズは所持しておりませんので、
とても無理かもしれません。
色々と有難うございます。
森さん おはよう御座います、拙い文章で申し訳御座いません、少しでもお役に立つことでも
御座いましたでしょうか?これから一段と寒くなります。寒い朝(6時と10時の差が10度近いとよいのですが)、陽の差し込む
時間にチョウが翅から暖を摂るその時間翅は半開から全開と移り変わります、そのタイミングを撮る時期にはいります。チョウも凄く限られましていい写真が撮れれば最高ですが、、、。
今後とも宜しくお願いいたします。
