| メーカー名 | NIKON CORPORATION | 
| 機種名 | D7000 | 
| ソフトウェア | Capture NX 2.3.2 W | 
| レンズ | 14-24mm F2.8 | 
| 焦点距離 | 14mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/200sec. | 
| 絞り値 | F7.1 | 
| 露出補正値 | -1.7 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 100 | 
| ホワイトバランス | 晴天 | 
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 1600x1126 (1,132KB) | 
| 撮影日時 | 2012-08-03 16:41:21 +0900 | 
 
庄内、酒田にある山居倉庫です。
明治時代の建造ですが今も現役で使われています。
 
「産業遺産」時を越えて輝く-ニッポン近代史の所産を巡る-日刊工業新聞編
を見ますと、山形県には、
●旧県庁舎・県議会議事堂≪現山形県郷土館≫愛称:文翔館
●旧米沢高等工業学校本館≪現山形大学工学部≫
〜米沢は日本における人造絹糸・レーヨン発祥の地〜
●山居倉庫
〜今も庄内米を保管する農業倉庫として現役で活躍中〜
と、3箇所の紹介が載っています。
明治に建てられて今も現役で使われているとか、少し前まで使っていたと
いう歴史的建造物って、日本にはけっこう多いんですよね。
日本って、スクラップアンドビルドじゃなくて、よい物を長く使っていく。
企業にしても長寿の会社が諸外国に比べて断トツに多いんです。
赤字になったってなかなか潰れない。いや潰さないんです。
日本の物づくりの強さ、世界に誇る中小企業の技術力っていうのは、
そういうところからも窺うことが出来ますね。
背後を囲むケヤキの樹齢は倉庫よりも古く、約150年ほど。当初から
欅群を倉庫と一体として考えているんですね。基盤はしっかりしていて
庄内地震でもびくともしなかったとか。
http://yamagata6.blog118.fc2.com/blog-entry-213.html
 
対角線の構図が際立っていますね。
良い被写体を一部分に切り取りましたね。
私などは全体を入れてしまいそうです。
想像力を刺激されました。
