mukaitakさんの関西の方では、とんど祭り、、とんど焼きって言うんですね!こちらでは、ドンドン焼き、、故郷でもそう言ってました。。地方でビミョウに違うんでしょうね。。河原で、高〜く枝を積み上げて、ダルマさんがたくさんくっついてました。。お祭りなんで、出来たら人物入れたかったんですが、、チョット入りませんでした。。
いいですね〜躍動感一杯の煙と炎が雰囲気を盛り上げます。何か、串刺しになったダルマが丸焼きになって食べられてしまいそうですね(^^ゞ
haru さん私この写真最初見たとき,多重露出,かと思いました.炎と煙とのコラボがそんな感じに見えた...
赤い達磨さんが風物詩に色を添えていますね。面白い!
うわ〜、これは綺麗だ。青空の鮮やかな『青』にダルマの『紅』、笹?の『緑』、そして炎の『オレンジ』の4色が絶妙のハーモニーを奏でていますね。炎の形もダイナミックでカッコいいし、煙も適度に拡散していて、美しい!
すごい迫力ですね。。突き刺され炙られている達磨は未だ生きているぞ!−って主張していますね。熱そー。私は関西なのでトンド焼きです(笑)
コメントありがとうございました!makoto さん、「ダルマ串団子」なんて団子どうかな〜なんてね(笑)少し焦げ目を付けて・・・ 寒い時期今までは休日もコタツムリしてることが多かったんですが、、カメラがあると近場ですが行動範囲が広がって楽しいです♪MAK_ist さん、多重露出っていうと花火に上手に取り込まれていたジョバンニさんのお写真が目に浮かぶんですが、、。。こういうのにも使えるとおもしろそうですね♪ただ、自分の場合解説書とにらめっこしながらじゃあないと使えそうもなくて、、。。勉強不足です・・mukaitakさんの風流な雰囲気のとんど焼きには、だるまさんはありませんものね(笑)この赤はすごく目をひきました♪マフィンマンさん、本当に緑の高く積まれた杉の葉や、竹に赤いダルマ、青い空、、美しかったですね♪もう30年以上前のレンズだそうですが、澄んだ渋みのない色には、時々はっとさせられます・・特に光量が多いときは、いいんですよね(^o^)きょーさん、あっという間に燃え尽きちゃって、竹がバチバチ大きな音を立ててはぜるときは怖いくらいでした。。ダルマがこんなふうに赤かったのも、わずかな時間でしたぁ・・写友さんに見せたら「ダルマチックな写真だね!」って言われて笑っちゃいました(^^;)
おおシュールだ
Ai_Nyai さん、ご無沙汰です♪なんか、一部だけ切り取るとシュールな印象になるかもしれませんね!写ってませんが、集う人々や、河原の様子が、セットで印象に残ってるので、自分自身はあんまり感じませんでしたが(笑)
ものすごいコアな感想でゴメンナサイ。コミック版『デビルマン』の最終巻を思い出しました。なんか残酷なんですねどんどん焼きって・・・
確かに『残酷』ですよね。勝手に散々『願』をかけたはずのダルマさんを、ダルマさんの了解も得ないで勝手にどんどん燃やしてしまうんですもんね。
デビルマンって、??!って探索してみました。。ワオ!これは怖そうだぞ!ラストはきっとすごいんじゃあないのかな(爆)そうかあ。。残酷かぁ。。あっというまに燃えちゃったんで、写してるときは感じませんでしたが、、脳天からダルマさん火を噴いてますモンね!マフィンマン さん、おっしゃるとおりですよね。。願をかなえてくれたかもしれないのにねぇ。。でもこのダルマ大人の頭より大きいんですよォ。毎年一個ずつふえてったら家の中壮観でしょうね(笑)
えぇぇ!デビルマンを知らないって・・・中三のにっぽりさんもいるし、なんか凄くとしを取った気分だなぁ。
小山卓治ファン>昔からこの行事はあったのでしょうね。だって火達磨って言葉があるくらいですから・・・(^^)
小山卓治ファンさん、ホラ山の中だからTV写らないかったんですよ〜・・(^^;)男兄弟もいなかったので、「カムイ」は読みましたが、少年漫画はあさってなんですよね〜。。「リボン」「仲良し」あっ「マーガレット」もあったっけ〜。。そんなんですもん・・でも、デビルマンの迫力ある絵はどっかで見ましたよ〜♪きょーさん、「火達磨」ですか!!もう笑っちゃいました。。文字通りですね!!
ご無沙汰しています。すごい迫力と臨場感がありますね。色もいいし、好きな絵です。さすがです(^^)v
↑14番.小山卓治ファンさん、ごめんなさい。呼び捨てになってしまいましたm(_ _)mペコリ
きょーくんまったくかまいません♪火達磨、笑わせてもらいました。
戻る